
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
貴方の本意は何か よくわかりませんが 判らないこと知りたいことを具体化し文章にすべきです。
前の解答は内部トリガについて主に説明しましたが、普通外部トリガ(EXT:エクスターナルトリガ)を使います。
トリガはきっかけですが、とりあえず「原因」と表現しますと
原因に対して結果があります。原因に対して結果が1つしか無い場合は2チャンネルのオシロを使い、トリガになるCHで内部トリガを掛ければいいのですが、
原因に対して、結果1と結果2またはそれ以上があった場合は、エクスターナルトリガ端子にトリガを接続し結果をCH1~ 接続し、
トリガからの時間や結果同士の相対的な時間差を見たりします。
繰り返しのあるテストによって、トリガごとに結果がばらつく場合は同一のトリガで波形を撮り、相対比較しない限り、正確な時間差を確認することはできません。

No.3
- 回答日時:
前の方が大体説明してしまっているのですが
トリガーは引き金ということでOKだと思いますが
いろんな波形を観測する場合、ノーマルトリガーを多く使いました。普通はレベルトリガーで、例えばCH1の4.5VのP(+)またはN(-)
CHはプローブが2本とか4本とか使える場合のソースチャンネルで
4.5Vはその電圧レベル
Pはポジティブつまり立ち上がりエッジでトリガ
Nはネガティブ で 立ち下がりエッジでトリガ です
また、デジタルオシロではトリガポイントを管面のどこにするかも自由に設定でき
トリガーポイント以前の波形が見れるすごいものです。
高級な機能としては、ホールドタイムが設定できるものがあり、ノーマルトリガーで静止した管面をホールドタイムが過ぎた以降でもう一度トリガー待ち状態に戻るものもあります。
オシロスコープの機能の中でトリガー回路は非常に重要で、目的どおりにトリガー掛けれることが出来るかどうかで製品を選択したものです。
(オシロスコープは波形がきれいに出て当たり前、目的の波形が撮れて初めて商品です)
何かの機会があれば、菊水などのデジタルオシロのコマンドリファレンスマニュアルを手に入れて勉強してみるのもいいですヨ。
No.2
- 回答日時:
オシロスコープは、入ってくる信号を「ある特定の時間」からの電圧変化をTIME/DIVのスピードで表示します。
この「ある特定の時間」を指示する物がトリガ信号です。
周期的な信号の場合は、一周期毎にトリガ信号が入るようにすると、オシロスコープの画面上では波形が静止して観測できます。
(そうしないと入力信号を画面上で固定できません→流れて見えます)
オシロのトリガーは通常、AUTO/NORM/SINGLE と3つのモードがあります。
AUTOは一定時間トリガが入らないと自動的に適当な場所でトリガをかけます。
NORMはトリガが入らないかぎり表示しません。
SINGLEは一度だけしかトリガをかけません。その後トリガをかける条件が来ても無視します。
トリガ信号をどのCHに入力した信号から生成するのかを指定することが出来、指定した信号のレベル(つまみで指定可能)が一定値以上又は以下(これも選択可能。普通+/-で表示している)でトリガがかかるDCモード、微分波形相等をつかうことになるACモードがあります。
このほかにも、トリガ信号から一定時間遅く/早く画面の描画を始めるdelay機能などがあるなど結構オシロスコープによって多彩な機能をもっています。
(TV表示がある場合は、TV信号を観測しやすいように、周波数フィルターを通した信号からトリガ信号を生成する機能です)
No.1
- 回答日時:
トリガーは銃の引き金を引く事。
つまり何かを起こす事です。オシロスコープでは繰り返し波形を見るのに同じ所に画像を重ねるためにトリガーを使います。水平周波数を観測周波数より少し遅めにしておき、観測周波数のあるポイントで、トリガーを発生させて水平の掃引(スイープ)を開始します。
普通は、観測周波数からかける内部トリガーですが、外部にもトリガ端子があってここにトリガ信号を入れてやれば、水平掃引のタイミング制御(同期)が自由に出来る事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) オシロスコープ 5 2023/06/21 08:03
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- その他(生活家電) 低周波マッサージ機オススメ教えてください! 母にプレゼントしたくて調べているのですが、どれがいいのか 3 2022/05/23 01:32
- その他(生活家電) モーター家電のピーク電流 測定するもの? 7 2023/05/16 02:52
- 世界情勢 プーチンはどこから変わったの? 2 2022/04/16 09:01
- その他(暮らし・生活・行事) 緊急!電磁波を受けて耳鳴りで悩んでますが 最適な商品を紹介してもらえませんか? 私はどこからか電磁波 1 2022/05/06 21:34
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンクは今ではドコモやauと同じくらい電波は良くなったのでしょうか? LINEMOがMVNOじ 6 2023/01/18 14:25
- アート・エンタメ Melodyne5 エッセンシャル 使い方を教えて 1 2022/06/09 17:03
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 日本語 認識と云う言葉と意識と云う言葉はいつの頃から? 3 2023/05/13 09:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
地球外知的生命体探索の目標は...
-
RS-232Cのツイストペア
-
オシロでの波形測定
-
ダブルバランスドミキサーの用...
-
オシロスコープについて(内部...
-
C級増幅回路
-
ジッターバッファーって何ですか?
-
デジタルフィルタの計算式について
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
オシロスコープのカップリング
-
AM変調における過変調について
-
ライトチョッパとロックインア...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
オシロスコープの外部トリガに...
-
オシロとテスタの電圧比較
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロスコープのカップリング
-
sweep frequencyって?
-
オシロとテスタの電圧比較
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
オシロスコープで測定中に基板...
-
オシロのサンプリングレート
-
デジタルフィルタの計算式について
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
ESGベクトル信号発生器の使い方...
-
オシロスコープ
-
FM変調の復調方法について
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
おすすめ情報