dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在小2、年長、10ヶ月のこどもがいます。私はパートで仕事にも出ています。夫はいつも夕食には間に合うように仕事が終わり帰ってこられ、育児もある程度手伝ってくれます。でも、ほとんど会話らしい会話はありません。昼間の会話はメールです。その理由は主に・・
(1)夫(私)が話をしていてもゆっくり聞いてる時間がない。
(2)夫が話すことに対して私が反論する(テレビやニュースをみて「**ってこうだよ!」と言う夫の意見に対して、私が自分の意見として「違うでしょ~こうでしょう」と言う会話になる)ので夫が怒る。
(3)子供の教育方針で考え方が違う。
です。口をきけばいつも喧嘩です。私は家にいても楽しいことはなく、テレビをみても笑えることもありません。(というかほとんどテレビは見る時間もないです。)夫も同じかもしれません。
このままだと子供も情緒不安定な感じでかわいそうです。誰にも相談できずに困っています。夫婦ってこんなものですか?

A 回答 (14件中1~10件)

まだまだ子供さんが小さいですよね。


ご夫婦共にお忙しいことと思います。

>ほとんど会話らしい会話はありません。昼間の会話はメールです。
→メールでも会話しているから良いのでは?
会話と言うのは何も話す内容が重要なのではありません。
「お帰りなさい。お疲れ様でした」などの挨拶も会話ですよ。
あと、感謝の言葉ですよね。
子供のお風呂入れてくれたら「ありがとう」、何か取ってくれたら「ありがとう」とかね。
この「ありがとう」は良く効きますよ。
自分が言うようになったら相手も言うようになるし、また、子供達も自然と口に出すようになります。
魔法の言葉です。
>育児もある程度手伝ってくれます。
→「二人の子供なんだから協力するのは当たり前」などと野暮なことは言いません。
そう思っているなら「ありがとう」ですよ。
それだけでも会話が成り立っているのでお二人は会話は大丈夫ではないのでしょうか。

といっても会話はあったほうが良いと思ってらっしゃるでしょうから。
(1)なのですがご夫婦は一緒に寝てらっしゃいますか?
子供さんと一緒ではありませんか?
できれば夫婦は同じ部屋で(ベッドや布団は別々でも)一緒に寝たほうが良いです。
上の2人の子供さん達は早く寝かせて(10時までがベスト)、夫婦で寝る前に少し話すだけでも良いです。
布団の中に入って一言だけでも良いのです。
まだ、10ケ月の子供さんは一緒かもしれませんが。

(2)ですが、一度は受け入れるんです。
「そうかもね~」だけで良いのです。
二人の生活に直接関わりあわないことなんですから受け入れましょう。
その場で結論をすぐに出さないといけないことでもないでしょう?
まあ、いわゆる「どーでもよいこと」で喧嘩するのはバカらしいです。
でも、こういうことを言い合うのも仲が良いからですよ。
相手に無関心になったら「無視」になります。
意見も言わなくなりますから。

(3)は上の子がまだ小2ですよね?
教育方針とは私立中学に入れるか入れないかとかでしょうか?
それ以外でしたら習い事のことでしょうから家計と相談し、本人がやる気があるかで決めたら良いことです。
学習塾でしたら高学年になってからで十分です(私立中学受験は別です)。
子供達の将来の事で「大学へは絶対に入れる」とかで考え方が違うのは今話し合いをする時ではありませんよね?
子供達が進学するようになってからで良いことです。
しつけと教育方針とはまた違います。
しつけは公共マナーとかモラルとかもあります。
それは二人でよく話し合うことです。
基本は「他人様に迷惑かけない」ですけど。

テレビも別に見なくて良いですよ。
生活が大変でしょう?
生活が大変な時は見られないですよね。
お二人が一生懸命に仕事と子育てをしている姿は子供達は見ていますよ。
喧嘩するのは仲が良いから。
ご主人のこと好きでしょう?
情緒不安で心配とありますが、心配なら子供さんに「お母さんはお父さんの事好きなんだよね」って言ってあげて下さい。
「喧嘩しても?」って言われたら「そう、喧嘩しても!」って自信たっぷり茶目っ気たっぷりに言ってあげて下さい。
それだけで子供さんは安心します。
もちろんご主人にも「好き」って言ってあげて下さいね。

今は忙しすぎるからちょっと心が乾いているのでしょう。
その生活に追われる中でも相手への感謝、愛情は忘れないで下さい。
本当にお疲れでしょうが、自分から感謝、愛情を始めて下さい。
ご主人も決して悪い人ではないはず。
絶対にわかって下さいます。
それがないと二人の間は無味乾燥したものとなります。
それにお二人ともまだまだ若いです。
そうしていると子育てが終わって落ち着いた時に絶対にご夫婦二人の関係は良いです。
年を取って頑なになってからでは遅いですよ。

私から見れば子供さんが3人もいてうらやましいです。
うちは一人っ子の受験生。
夫は週末に帰ってきますが単身赴任です。
一人で仕事、家事、子育て、子供の受験とがんばっています。

お互いがんばりましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。いつからか感謝の気持ちを忘れていたのかもしれません。余計なことにばかり気がいっていて肝心なことを忘れていました。ありがとうございます

お礼日時:2007/05/10 20:39

こんにちは。



パートの育児にお忙しいですね。
お夕食に間に合い、
育児を手伝ってくださるご主人はとても良いですね。

さて、会話もなく、
喧嘩になるとのことですが…
そんなの当たり前だと思いました。

(2)私が反論する

毎日の様に反論されて、
それ以上会話が楽しくなるのでしょうか?

会話って、キャッチボールですよね。

言ったそばから否定されては、何も楽しくありません。

夫婦と言えども、他人同士。
考えが違うのは当然ですから、
違ったら「あーそうなのかぁ。。。」と
言うことも大事だと思います。
まずは、聞き上手になると、
会話もどんどん沸いてくる事でしょう。

夫婦とは言っても、
会話をなくす事も、増やす事も本人達次第です。

#13さんの仰っている事は結構当たっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。まずは、自分から。。。頑張ってみます。

お礼日時:2007/05/10 20:33

私の経験です。

離婚してしまってから気がついたことがあります。

私共も同様なことでよく喧嘩をしていました。
上の娘が幼稚園に通っている頃には、娘が泣きながら「やめて、やめて」と、いがみ合う私たちの間に入ってきたこともありました。
今にして思えば、随分娘に惨いものを見せたものだと後悔しきりです。

家庭が壊れなければ後に取り返しも利きますが・・・。

で、後の祭りで気がついたことなのですが。
私も元ツレに向かって,反論や意見や不満を述べていました。
が、よくよく振り返ってみますと、自分自身が持っていた不全感(納得できない自分自身のあり方とか、コンプレックスを隠そうとする気持ち等)を元ツレにぶつけていたことに気がつきました。
つまり、自分を否定する勇気がないから、相手を否定することで自分の不全感を誤魔化していたのです。そういうことが底辺にあっての対立ですから、相手が変わることなどありえません。

何のことはない、自分と向き合えばすぐに気がつくことなのに、元ツレの言動ばかりに気をとられてばかりの日々でした。

私の実感です。どなたにもあてはまる事ではないと思いましたが、ご家族皆さんの気持ちが少しでも安らげばとの思いで、述べさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談をありがとうございます。私も離婚を考えたこともありますが、今はとどまってよかったと思います。これからは前向きに一歩ずつ頑張ります。

お礼日時:2007/05/10 20:51

こんにちは。


既にご自身でも分析をされておられるようですので少々補強のアドバイスを。

ご自身でもうすうすご理解されているようですが、(2)の、いわゆる「否定癖」は極めて重大で、多くの問題がここから出ており、さらに将来に向かって夫婦のみならず、子どもさんとの関係、地域の(本当は仲間になれるはずの)みなさんとの関係を作っていく上で重大な危険にあるといって良いかもしれません。

他の人の意見につい反論してしまう・・・これは大変に良くないことですが、一方でご自身がこれに気づいて、文章にも書いておられることは大きな光明です。ぜひ、ちょっとした工夫をしてみましょう。

反論癖・否定癖のある方にもいろいろな方がおられますが、ざっと分けてみた場合、さて、質問者さんは次のどのタイプでしょう。

A ある見解に対して、それが間違っているとのとっさの指摘にも自信を持ってしまう(いわば、“この見解は絶対に間違いで、私の意見が絶対に正しい”と思ってしまう)タイプ
B 「ある見解」というよりも「それを言っている人」に反論する(欠点をあげつらう)ことで、その人への優位を認識したい、その人をさげすみたいタイプ
C いろいろな見方や多面性があり、どの意見も一理あるのは「うすうすわかっている」のに、「反論」をすることでその瞬間の自己主張ができてちょっとした満足感が得られるので止められなくなってしまっているタイプ
D いろいろな論を比較してしっかり議論を深めたいと思うのだが、まず反論から入ってしまって、議論を深める前に険悪な状態を作ってしまうタイプ

もちろん、このタイプは書籍などから引き出した私の勝手な分類で、 “AとBの間”とか、“ちょっとだけDかな”という感じもあるでしょう。他のタイプもあるかもしれません。、
ご質問からこれまた勝手に推察するに、質問者さんはご自身をある程度しっかり把握されておられるようで、AでもBでもなく、 CにちょっとDがあるかなというように感じています。(全然違ってたらごめんなさい)

もっとも、実はどのタイプであろうとこれから試みる具体策は一つです。

どうせ反論はやめられません。どのタイプにも共通ですが、反論は自己主張であり、自分の存在確認の喜びの手段ですから、反論しないこと自体が自己否定になってしまいます。

これからも大いに反論しましょう。ただし、その前に、“必ず、相手の言ったことに同意してから反論し、適当なところで「どっちも正しいから難しい悩みだね」と一言を入れる。”
 基本的にはこれだけやってみませんか。

「同意」は、「そうだよね」「そのとおりね」の一言だけでもいいですが、相手の言ったことを、あえて言い方を変えて復唱することができれば(相手に対しても、自分にとっても)より効果的です。

「この女優、あんな資産家と結婚するなんて、得だよな」
(そこで・・・どうせ金と家柄に振り回されて離婚するんだよ・・・と反論するのなら)
「そうだよね。そろそろ売れなくなってきてたし、いいチャンスだったよね。・・・でも、ちやほやされてきて、家柄と金に振り回される次の地獄が待っているかもね。そのくらい考えて結婚したんだろうし、承知で悩んだはずだろうけど。せいぜい長持ちすればいいけど」

もちろん、これだけみてもあまり簡単ではないとお感じかもしれません。反論が癖になってしまっている場合、「同意の言葉」を口に出すことがすでにできなくなっている場合も多く、ましてや「言い方を変えて復唱する」のは、相手の立場や考え方を理解した上で他の言葉や表現を使って言い直す必要があるのでかなり知恵を要する仕事です。
おまけに、それを心がけようにも既に夫婦の会話が減って実現するチャンスがないとなると、かなり悩ましいところではありますね。
しかし、是非、お子さんが成長するまでにこの癖をつけることをお勧めします。質問者さんの率直な文面を拝見する限り、意外にうまく切り替えられるような気もしております。

(上下関係がある場合の否定癖は、本人が思っている以上に相手に精神的ダメージを与えます。子どもは親にとって常に見下げられる立場にあり、思春期・反抗期になると親に向かっても腹の立つことを言うようにもなります。そのような時期は誰にも来るとはいえ、子どもを相手に否定・反論ばかりする親御さん(本当に子どもが何を言っても反論。既にご自身を制御できなくなっている)をしばしば目にしますが、それが何をもたらすかはおおよそ推察できるでしょう。)

さてさて、長くなってしまいましたがいかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるご意見ありがとうございます。タイプ的には私はBとCが混じったような感じ。。。ですかね。(これは結構まずいのかもしれないと思いますが。)みなさんの貴重なご意見は心に刻んで会話をするときも頭のなかで考えて話をしてみようと思います。

お礼日時:2007/05/10 20:57

29歳結婚6年目を迎える5歳と3歳の2児の主婦です。

私もパートをしています。まるで、私達夫婦の事を言われているみたいでしたwうちの場合、(2)、(3)はありませんが。(1)に関しては、私も仕事・家事・育児に忙しく、夜も子供と一緒に寝てしまうので、ゆっくり話す暇無いですね。(2)に関しては、お互い無関心と言った感じで、お笑い番組を見ていても笑うツボが違ったりします。(3)に関しては、まだ子供も小さいですし、私自身教育熱心な方ではないので問題になっていません。私達夫婦も口を開けば喧嘩です。こんなはずじゃなかった・・・と結婚を後悔します。お互いにそう思っていると思います。きっと、お互い自分の事で精一杯で相手に対して思いやりに欠けているんですね。主人も仕事が終わったら直ぐに帰ってきますし、育児にも協力的ですが、父・母になってしまっていて、男・女の意識が無くなってしまったんだと思います。反省しなくてはいけないですね。なんだか、私の愚痴になってしまいましたが、夫婦ってやはりうまくやっていくにはお互いの努力が必要なのではないでしょうか?お互い初心に戻って頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。初心に帰って頑張ります。

お礼日時:2007/05/10 21:00

夫婦がそんなものというより、価値観の合わない二人が一緒に居ると、そうなるんでしょう。


それが嫌なら、片方が片方に合わせるしかありません。

話せば口論になったり、自分の発言を否定されたり。
そんな事が多ければ、誰だって、その相手と話す事が嫌になります。
だから会話も自然と減るんだと思います。

もしあなたが何とかしたいと思うなら、まずはあなたがご主人に合わせてみては?
でもそれはそれで、あなたにストレス溜まりますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。皆さんのご意見をいただいて私を変えなければと思います。

お礼日時:2007/05/10 20:58

(2)に関してですが、貴女が少し気をつければ良い事ですよね?


反論されてばかりじゃ面白くないでしょう。
男性はプライドも高いです。
話した事に対して、いきなり「違うでしょう」じゃ、ご主人でなくても気分が悪いと思います。

自分は違うと思っても、一旦は受け入れてあげてはどうですか?
これが他人様ならどうでしょう?
いきなり「違うでしょう」とは言いませんよね。
ご主人だって元々は他人。
少し尊重する事も大事だと思います。

「私はこう思うけど、そういう考えもあるね」
「人の考えはそれぞれだね。私はこう思うよ」
とかもう少し優しい言い方した方がいいと思います。
認めて貰えないって、凄く惨めで自信がなくなりますから。
まして妻には人一倍認めて欲しいのが旦那です。

非常に辛口ですが、お気に触ったらゴメンなさい。
私はご主人の方がお気の毒だなって思ってしまいました。
おこさんもかわいそうだけど、ご主人もかわいそうです。

>夫はいつも夕食には間に合うように仕事が終わり帰ってこられ、育児もある程度手伝ってくれます。

いいご主人ですよね。
遊びにも行かず真っ直ぐ帰ってきてくれ、育児も手伝ってくれる。
それなのに自分が話す事にいちいち反論して、認めてもくれない妻。
子供の事でも絶対に譲らない妻。

仕事で疲れて帰ってきても、全く癒されないかなぁって・・・。
お子さんの教育に関しては真剣な議論も必要かもしれませんが、テレビのニュース位なら、そんなに真剣に議論する事でもないですよね?
その辺は貴女が反省して少し改めた方がいいと思いますよ。

会話がない原因がご主人なら難しいですが、どちらかと言うと貴女が原因作ってるなって思いました。
それなら貴女がある程度譲れる所は改めれば、すぐに解決すると思います。
逆に改められないなら、永遠に解決しないのではないでしょうか?

あまり喧嘩ばかりだと、その内ご主人も外に気持ちがいってしまう事もありますよ。
それが原因で夫婦関係が破綻する事もありますから、今のうちに改善できる所は努力しましょう。

優しくされれば人は嬉しいし、優しい人が皆好きです。
ご主人にも少し優しくしてあげては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。疲れを取るはずの家が余計に疲れるところではいけないですね。私もそれではいやです。癒しの家になるように頑張ります。

お礼日時:2007/05/10 21:02

2)に関してです


元カレがそんな風に反論してくる人でしたが、これは本っっっっっ当に会話をする気が失せますよ。
テレビを見ながら話すことなんて論議するほど重要じゃないことが多いのに
彼は「けど、でも」から発する言葉ばかりで、
家族や友達になら「これってこうよね~」と普通に話しかけることでも横にいるのが彼だと
条件反射のように私が口をつぐんでしまうようになりました。
小さなことの積み重ねで他人からみると何でもないようなことかもしれませんが、
くだらない会話を当たり前にできないことってものすごいストレスですよ。

3)に関しては、本当にお困りだと思います。
教育方針は似てるご夫婦もあれば正反対なご夫婦もありますよね。
こればっかりはご夫婦で解決するしかありませんので、
真剣な話し合いとして時間をもったほうがいいと思います。

でも2)の事からご主人が「どうせ言っても無駄…」と諦めているかもしれないので、
日常的なことから変えていかなければならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。貴重な体験談参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/10 20:25

連投です。



2のことだけ。。

私は、真剣に議論しすぎる傾向なので、パ-トナ-として口論してしまいます。

そのことが、重要かといえば重要でもないとは思いますが。

>誰にも相談できずに困っています。夫婦ってこんなものですか?

相手が落ち着いている時に、相談されたそうがいいですよ。
    • good
    • 0

子供が大変ですね


(1)の問題は(2),(3)の問題の延長でそうなったんじゃ
ないですか?
自分の意見ばかり言ってたって何も解決しません
相手の意見(考え方)もよく聞いて理解しないと
これはお互いですけど
歩み寄る所はあるはずですから、よく話し合って
ください

子供は二人で作ったんでしょ
だったら二人で育てましょうよ、夫婦の意見をひとつに
しないと子供はどうしたら良いんですか?
上の子が小2、その子もなんとなく分かってるんじゃ
ないですか、それがその子にとっては普通な状況
だってほかにお手本がないんですから
子供は親を見て育ちます、良いか悪いかは
もう少し大きくなってからです

お母さんは良いといっても、お父さんがダメって言う
どうします、あなたが子供の立場なら
その子はあなたほど考える能力はまだありませんよ

なんだか分かりにくい文章になりましたが
お互い良く話し合って相手を理解しあって
意見(考え方)や教育方針なんかもひとつに
した方が子供のためだと思うのですが
お互い右だ、左だ言ってても前に進みません
真ん中でどうですか?

余計な意見かも知れませんが、参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。会話って少しずつでも毎日の積み重ねですよね。。。子供のためにも私が変わらなければいけませんね。

お礼日時:2007/05/10 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!