
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>日経新聞に毎日載っている「新発10年国債利回り」はどうやって求めるんでしょうか?
国債の入札日の前日に、財務省から入札参加者に希望条件のヒアリングが行なわれます。各社の希望を聞いた上で入札当日に財務省が発行利率(クーポン)と償還日を決定します。
入札結果の発表後から新発債は業者間で売買されます。3時時点での業者間で売買されている利回り(債券は価格ではなく利回りで売買されます)が、新聞に載っている「新発10年国債利回り」です。
次回入札の行なわれる約1ヶ月後まではこの銘柄の利回りが掲載されます。
>10年国債は、毎月新発で発行されるのですよね?
2年、5年、10年国債は毎月発行されますが、年末年始などスケジュールが混む月は翌月にずれ込む事はあります。また、リオープンと言って同回号の国債を発行日をずらして翌月も発行することはあります。
>その新発で発行されたものを金融機関の間で、取引し、需要と供給の関係で利回りがきまってくるのでしょうか?
その理解でよろしいかと思います。
>その金融機関の利回りを参考に新たに発行される債券の利回りを財務省が決める、というように理解してよろしいのでしょうか?
上記のように、財務省が決めるのは利回りではなく利率と償還日です。その条件の下で市場参加者が利回りを決めるのです。
No.2
- 回答日時:
>>10年国債は、毎月新発で発行されるのですよね?
いいえ、毎月とは限りません。
>>その新発で発行されたものを金融機関の間で、取引し、
>>需要と供給の関係で利回りがきまってくるのでしょうか?
いいえ、既発債の価格(利回り)をから入札で決まる!
>>そして、その金融機関の利回りを参考に新たに発行される債券の
>>利回りを財務省が決める、というように理解してよろしいのでしょうか?
財務省が決めると言うより入札価格で決まると言うのが正解では?
No.1
- 回答日時:
まず、国債の応募者利回りと流通利回りの違いについて説明します。
国債というのは、利率が付されています。利率とは国債額面に対する年間の利息の割合のことですが、国債の利率は0.1%刻みで決められています。1.4%とか1.5%といった具合です。この利率は誰がどうやって決めているのかと言いますと、財務省が国債の入札がある日に、その日の10年国債の最も残存期間の長い銘柄(つまり入札時点での既発行の最新銘柄)の流通利回りを元に決めています。流通利回りとは、銀行や証券会社等の金融機関の間で取引されている利回りのことを言います。この利回りは証券会社が個人向けに販売する時の利回りとは若干異なります。財務省は流通利回りから利率を決めるのですが、通常、流通利回りは0.005%刻みで取引されています。したがって、国債の利率と実際の流通利回りには乖離が生ずるので、実際の国債の発行価格については金融機関が入札を行って細かく決められているのです。
国債の応募者利回りとは、入札により決められた発行価格から計算される利回りのことを言いますが、発行価格が決められた直後から、金融機関の間では需要動向などに応じてその発行価格とは異なる価格で取引が行われます。したがって、金融機関の間で取引される価格と発行価格が異なるわけですから、当然に価格から算出される利回りも異なってきます。流通利回りと応募者利回りは、計算式自体は同じですが、計算元の価格が異なっているわけです。
日経新聞に掲載されている利回りは、金融機関の間で流通する利回りのことを指しており、応募者利回りとは異なります。追加のご質問等があればお伝え下さい。
この回答への補足
返事が遅れてしまいました。大変申し訳ございません。
追加の質問をお願いいたします。
「日経新聞に掲載されている利回りは、金融機関の間で流通する利回りのことを指しており、」とございますが、10年国債は、毎月新発で発行されるのですよね?その新発で発行されたものを金融機関の間で、取引し、需要と供給の関係で利回りがきまってくるのでしょうか?
そして、その金融機関の利回りを参考に新たに発行される債券の利回りを財務省が決める、というように理解してよろしいのでしょうか?
この二つの質問お願いいたします。まったくの素人で申し訳ございません。よろしくお願いいたします!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証券会社のNISA切替
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
米国債はもっているのですがオ...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
【日本って財政赤字ですよね?...
-
【国債の格付け】韓国は景気が...
-
積立NISAで月々払いにした際、...
-
SBI証券について。 積立NISAに...
-
拠出型年DCについて教えてくだ...
-
証券会社
-
つみたてNISAについて
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
先月10年物変動金利の日本国債...
-
投資信託 債券
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
配当金で月々のローンが払える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
1.5%の利息が付く金融商品
-
国債のイールドカーブ(利回り...
-
日本の国債が終わった?
-
国債価格と市場金利
-
WI(When Issued)取引
-
日経新聞に毎日載っている「新...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
赤字国債とは?
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
国債について
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
つみたてNISAについて
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
「オプション」の反意語・・・
-
Trustwalletについて
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
新窓販国債について
おすすめ情報