
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
昭和バカ囃子 林家木久蔵物語
作画 はまのらま/原案 林家木久蔵
『笑点』などでおなじみの林家木久蔵師匠の子供時代から落語家になるまで、常にビジネス感覚に長けた人生を、「木久蔵ラーメン」発祥の秘話など、ほのぼのエピソードで綴る物語。
コミックガンボという無料配布漫画に載っています。

No.5
- 回答日時:
「え~カミさんを一席」(星野めみ・講談社漫画文庫)
人情物です。
続編の「帰ってきたえ~カミさんを一席」もおすすめです。
「わらばな」(たなかしえ・集英社)
原作は、「ハナシがちがう!―笑酔亭梅寿謎解噺」(田中啓文・集英社文庫)。落語家の弟子が主人公の謎解きものです。原作は小説で続編もでています。面白いです。
No.4
- 回答日時:
「寄席芸人伝」は、本当に名作です。
私からもお薦めします。
噺は、出てこないのですが、元立川しかご、現雷門しかごさんという現役噺家さんの描かれている4コマがあります。
前作は、「風とまんだら」、今は、モーニングに連載中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウネントッテ?
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
笑点の回答は放送作家が作って...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
桂一門
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
志村けんが出てた、寿命のろう...
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語の寄席の舞台にあるもの
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
”うお”と”さかな”の使い分け
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「ぞっとしない」の意味が分か...
-
「よろしくお伝えください」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
落語で使われる「根多」と言う...
おすすめ情報