アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは、
下記HPは金の性質を表したものです。
この原子半径とは、原子の廻りを廻っている電子の半径なのでしょうか?
それとも、原子核の半径なのでしょうか?
また、( )内は、計測値ですが、左の数値は何を表しているのでしょうか?

http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E9%87%91

A 回答 (3件)

>なお、イオン半径ですが、金は遷移元素ですので最外殻がなくなるわけではないので大きくなっても不思議はないでしょう。



遷移金属でも普通イオン半径は原子半径よりも小さいです。

Cu 128nm  Cu2+ 87nm
Ni 125nm  Ni2+ 83nm
Fe 126nm  Fe2+ 75nm  Fe3+ 69nm
(理科年表より)

原子半径がほとんど変化していないというところに遷移金属の特徴が出ています。でもどの金属もイオンになると5割ほど小さくなっています。つまっていないd殻があるのですが最外殻にほとんど差がないので原子半径が似てきます。イオンになれば最外殻が離れます。

水銀や銀でも小さくなっています。金は分かりません。別の理由かもしれません。

理科年表の値とコットン・ウイルキンソンの値もかなり違っています。

とにかく金属について共有結合半径とかVDW半径とかの言葉を使っていることについては全体が信用できないと感じる一番大きいところです。

コットン・ウイルキンソン・ガウスの基礎無機化学の中にはこの言葉が出てきます。金属と非金属を同じ表に中に書いてあって同じ説明で済ませています。このあたりにも出所がありそうです。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

そうしますと結論として、

金が金属状態のとき

1.原子半径(実測値) 最外殻の電子までの距離
2.原子核の半径

は幾らでしょうか?

補足日時:2007/05/17 20:23
    • good
    • 0

英語版を見ると、左の数値は実測値、右は理論値のようです。


何をどう間違ったらこうなるんでしょうか
しかも英語版自体孫引き。日本語版はひ孫引きですね。

Wikipedia日本語版←同英語版←http://www.webelements.com/
と出典をたどったところ、元データは次の2つの論文によるようです。

実測値の方が
J.C. Slater, J. Chem. Phys. 1964, 39, 3199.
による、
「1200以上のイオン・金属・共有結合の長さを注意深く比べたもの」

理論値は
E. Clementi, D.L.Raimondi, and W.P. Reinhardt, J. Chem. Phys. 1963, 38, 2686.
による計算で、「最外殻電子の最大電荷密度の半径と相関がある」らしいです。

なお、イオン半径ですが、金は遷移元素ですので最外殻がなくなるわけではないので大きくなっても不思議はないでしょう。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
金が金属状態のとき

1. 原子半径(実測値) 最外殻の電子までの距離
2. 原子核の半径

は幾らでしょうか?

補足日時:2007/05/19 21:23
    • good
    • 1

wikiを開いてみました。


私も不思議に思います。
金に対して原子半径と共有結合半径の2つの言葉を使っているのが分かりません。出典はどこなんでしょう。(参考文献の記載がありません)
googleで検索するとこのwikiの引用も多いです。

原子の大きさは直接測定することは出来ません。
固体の中での原子間距離から求めています。当然構造や結合が変われば原子間距離も変わってきます。

金属の場合は金属結合での原子間距離で求めています。理科年表ではこの時の値が144nmとして載っています。

お示しのwikiでは144nmは共有結合半径として載っています。ということは金が共有結合の化合物を作るということを主張していることになります。可能性としてはAuCl3、HAuCl4の様な化合物です。でもこれらは+3価のイオンとして辞典には載っています。イオンの場合はイオン半径になります。

別のwikiには原子半径が144nm、イオン半径として155nmという値が載っています。イオン半径には6配位と注が付いています。金の化合物は錯体になっていると思いますのでNaClの様なイオン結合ではないでしょう。参考文献も載っていますのでチェックできると思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC11%E6%97%8 …

この155という数字も不思議です。普通正のイオンになると電子の数が減りますので小さくなります。金属結合の時よりも大きな値になっているのが不思議です。私には分かりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A