dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

印刷物にQRコードを載せることになり、データをくださいと先方に伝えた所、
74×74pixel 解像度は96でbmpという拡張子の約2cm角のものがメールで添付されてきました。
これをこのまま配置後に拡大して印刷物にしても大丈夫なのでしょうか。
勝手に拡張子をtiff等に変えて解像度も高くする等の処理を行って印刷用データに変えても大丈夫でしょうか?
ご存知の方宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

お仕事おつかれさまです。


上記に追加させていただきます。

まず、photoshopで黒い部分を選択範囲をとってください。
選択範囲が見えている状態で、パスのメニューから
作業用パスに変換を選んでください。
(白い部分を選択後、反転させても可能です。)

パスが出来れば、メニューから、AIデータに書き出しが
選べると思います。

書き出したデータは、最初何も色がついていないので、
ご自分で色をつけてください。上手くいかない場合は
グループ化を解除したり、複合パスにしたりすると
以外に上手くいきます。
(最悪部分的に四角で作っても大丈夫です。)

イラストレータデータを配置すれば大丈夫です。
他はいりません。軽いので便利だと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


QRコードの基準の大きさは、2センチ前後なので、
当然作る方も、そのような大きさになります。
デザインを邪魔しますし、小さく使うのが一般的ですよね。

ただ最近は、逆に大きくして、アイキャッチ的につかうことが
あります。遠くから読みとれますし、面白いですよね。

私もやったことがあります。あくまで個人的な方法ですが。
データは、写真できます。しかしそれでは、拡大したときに
輪郭がぼけるので、危険です。

イラストレータデータにする必要があります。
そのまま解像度を上げずに(大きくすると逆に輪郭がぼけます。)
フォトショップで、二階調のデータに変換してください。
それをグレースケールに戻します。

水平垂直のデータは、選択範囲をとると、そのままパスに変換
できます。それをイラストレータデータに書き出ししてください。
色を黒にして、できあがりです。
※出来たパスデータは、必ず重ねて確認してください!
 データを変更すると、すべての責任をかぶりますので・・
 私は、実際に携帯で読み取って確認します。
 (いくつかの機種で確認すればOKです。)

もっといい方法があるかもしれませんが、ひとつの方法として
参考になるといいと思います。

この回答への補足

詳しい方がまわりにいないもので、大変助かります!!ありがとうございました。96の解像度のまま二階調のデータに変換、その後グレースケールにする まではできたのですが、選択範囲をとってイラストレータデータにするまでのあたりを詳しくお教え願えないでしょうか。イラストレータデータになるということは画像を配置する必要がないということでしょうか?お忙しい所恐れ入りますがもし宜しければご教授願います。

補足日時:2007/05/19 15:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!