プロが教えるわが家の防犯対策術!

既出の質問なら申し訳ありません
いつもJRの地下駅を利用していますがホームから見える地下トンネルは真っ暗です
同じ地下トンネルでも私鉄なんかは照明でかなりトンネル内が明るいんですが
JRはたしか普通のトンネルでも真っ暗だと思います
経費の関係なんでしょうか?

A 回答 (8件)

JR某社車掌です。


必要な場合には地下駅間のトンネルも照明を点けることができるようになっています。運転士ではありませんので、前面運転台での見え方についてはわかりかねますが、照明を最小限にしていても特に不満などは聞いたことがありません。ですから、運転には支障がないため点ける必要がないのかと思われます。

車掌からの目線で言わせてもらえれば、無駄な光があたることで車側灯や信号の見え方も変わってくるので極力視界の邪魔になる照明類はない方が確認しやすいですね。

経費の関係もあるかと思いますよ。保守作業時や異常時にトンネル内でお客様を誘導するときに十分な光量が確保できれば、あとは必要のない電力使用になりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/06/07 01:08

私の感覚ですが、JRのトンネルが真っ暗、と言うイメージはないです。

逆に、私鉄のトンネル明るいと言うイメージもないです。山のトンネルでも照明のあるトンネル、いくつもありますから。

照明、条件によって違うのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/06/07 01:08

例えば、関門トンネルは常に灯りが点いています。


全てのトンネルが灯りを点けていない訳ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/06/07 01:07

JR(どこでも)など地上に出る列車は夜間運行も視野に入れているのでライトがあれば十分(というか照明が眩(まぶ)しくて反って運転しにくいのかもしれません


ライト(前照灯)をせっかく屋外夜間用にしてあったり(場合によっては霧灯(むとう、フォグランプ)を設置している車種も多いです)するのに照明を照らす必要がないのでしょう
地下鉄と言っても純粋に地下だけに収まっているのは都営大江戸線ぐらいなもんですけど(あとは直通運転で東京メトロはJR東日本や西武鉄道や東武鉄道、都営地下鉄は京王電鉄や京急電鉄、京成電鉄などの地上区間に出てしまいます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/06/07 01:07

わたしの利用する地域はトンネルがないので分かりませんが、地下鉄は一定間隔で照明がついてますね。

そして、非常用の連絡通路があるんじゃないでしょうか?
 推論ですがたぶん、地下鉄は地下にいる時間が長く、列車が事故をおこした時や、災害に遭って立ち往生した時に安全に乗客が避難できるようになってるんでしょう。
 JRはトンネルにいる時間が短いか、トンネルの出口が見えているからじゃないのかな?←じゃぁ夜はどうすんだよ!!

 やっぱ一番は、保守運営に費用がかかるっていう点でしょうね。照明も列車の運行中に買えるもの大変でしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/06/07 01:07

>NO2の方に補足です


トンネルには2種類あります
山岳トンネルと地下鉄トンネルです
地下鉄トンネルが貫通扉という扉がないといけない(列車の前後に脱出する)狭いトンネルです、非常時に運転士と車掌が貫通扉を開けてくれます
山岳トンネルが非常ドアコックで乗客自身がドアを開けて横に脱出するトンネルです
あとトンネルの種類はほとんど関係ありません
一番は勾配です、東京メトロなどは地下鉄ですが
他の路線や道路や共同配管(送電線・ガス管・電話線・水道管など)を避けるために地下で急勾配を行き来していますので運転士が地形を認識するために必要なのかもしれません
JR(東日本)で総武線快速・横須賀線や京葉線も灯りはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/06/07 01:06

これはかなり難しい質問ですね。


私も気にしてませんでしたが・・

ひとつ考えられるのは、明かりのついていないのがトンネルじゃないということです。

これは法的な解釈で、厳密にいうと地下道のトンネルの作り方によりま
す。
地下鉄などは純粋なトンネルで、列車が走るとトンネルスペースがほぼ電車で占有されます。
こういったトンネルを通過する鉄道車両は、いざという時のために、電車の正面に脱出用の扉があり、そこから逃げるようになっています。

ところが、JRの京葉線やりんかい線の車両は正面に扉が無いので、この規定からはずれることになります。
この場合、電車のスペース以上にトンネル内に人が通れるスペースが確保してあることになります。
この様にトンネルにも種類があるのです。
そこと、今回の電気がなにか関係してるのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/06/07 01:06

そうですか!!


気付きませんでしたww

まあ、ライトつけて走ってるから、いらないかもですね。
節約にもなりますし。

それより、そんなとこ、覗いてて、線路に落ちないでくださいねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/06/07 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!