
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足に答えます。
あなたの質問についてですが、六法に付属している小さな判例集の事を言っているのですか?
そうなら、私の書いたものはあなたにはしっかりとした回答になってませんね。
私が書いた内容は、六法に付属した判例集について書いたものではなく、大きなサイズの単独の判例集の事です。
六法の判例は、重要なものが載ってるけれども詳しくないので、単独の判例集で調べたほうがいいと言っているのです。
それに、六法の判例集では、文字も小さくて勉強しにくく条文と判例の関連付けもやりにくいです。
したがって、条文と判例とのパイプ役の基本書が必要となります。
いろんな本が出てますが、単独で判例を調べても効果的ではなく常に条文の関連付けが重要です。
人それぞれ勉強方法が違うので一概には言えませんが、まずは基本書ですから、その中に判例が詳しく書かれているものを徹底的に使うのもいいでしょう。 その中で、日本評論社のコンメンタールはいい本でお薦めです。
判例は、ただ覚えるのではなく、なぜそのような判決が出されたのかというプロセスが重要です。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
貴方がどういう今レベルにいるかですね。
判例六法は短答には役に立ちません。短答式に合格するためには、シケタイなどの本のスミにのっている判例の要約を読んで覚えましょう。
よって、判例集は必要ありません。
但し、民法の判例集は百選を絶対に手元に置かないと問題は解けません。論文の時に役に立ちます。
判例集は、短答式に合格した後に買ったぐらいですから実際は必要ないのかもしれません。理由は、参考書に載ってるからです。
No.1
- 回答日時:
基本書がありますよね?
それぞれの法律の基本書を勉強していて、参考判例が載っていたら、もっと細かく調べます。
あとは、過去問を解いていて判例の知識が問われる問題に出会ったときには調べます。
司法試験に於いては最低限覚えなければならない判例があります。
六法には重要な判例は載ってますが、全体像が掴めません。
それで、使うのです。 もし判例集の字が小さければ、勉強し辛いので別の大きな文字のものを買ったほうがいいですよ。
条文に沿って、判例に導いてくれる本に、日本評論社のコンメンタールというものがあります。
これは実にいい本で、だいたいの法曹が愛用しているくらいです。
この回答への補足
ありがとうございます。
判例は過去問などにぶつかったときに読むものとのことですね。
でもそういった模範六法などの判例はおおざっぱすぎやしませんか?
結論だけポンと与えられて概略だけ示されて
あとの重要な論点は端折られてないがしろにされてはいませんか?
また、試験に重要でない判例も当然出ていますよね?
ということで、司法試験業界では別途判例を集めたテキスト
(早稲田経営出版の試験に受かる判例?、や伊藤真の判例集や
辰巳からも出てますね)なら詳しく重要な判例だけが
わかりやすく載ってるので効率がよいと思うのですが
それでもやはり辞書形式の判例集でないとあきませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
六法について
-
六法とは?
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
楽器の独学学習について
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
ロー卒ってどういう意味ですか?
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
条文の優先順位
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
33歳からの司法書士試験
-
司法書士試験に詳しい方にお聞...
-
独学で美味しい蕎麦屋に成れますか
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
独学でボイトレを勉強する方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働基準法?六法?
-
試験の不正行為
-
法律の体系について教えてください
-
法学部 六法(全書) について 大...
-
会則の法的拘束力?
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
法学部で法律に学んでいる際に...
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
小六法の「六法」ってなんですか?
-
自治六法とはどの法律をさすの...
-
行政法の行政調査について質問...
-
模範六法vs判例六法vs小六法
-
六法を軽くしたい
-
ポケット六法について
-
すべての法律を把握したいが、...
-
法令の記載、許可は必要?
-
六法には法律がすべて載ってい...
-
1年古い六法は大学の講義で使...
-
六法全書について。 六法全書(...
-
①有斐閣判例六法professionalと...
おすすめ情報