
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
モンゴルの世界史に与えた影響は、色々なレベルで見れますよ。
・「世界史」をつくった
ヨーロッパとアジアはモンゴル帝国以前、別々に「歴史」を編纂して
きましたが、モンゴルの影響で洋の東西が事実上つながり、
現代における「世界史」の概念の基礎を形成するにいたっています。
・世界最初の不換紙幣の発行
現代の紙幣のほとんどを占める不換紙幣、つまり、金貨や銀貨との
交換の保証(兌換紙幣)によらない紙幣経済をつくっています。
・国や民族、宗教によらない幅広い人材採用
モンゴルでは宗教の自由が保障されていました。耶律楚材をはじめ、
多くの国、民族、宗教の出身者たちが、国家の要職に就いています。
・騎馬隊による戦争の技術革新
当時のモンゴルの戦争技術は最先端のものであり、多くの影響を
与えています。
・朝鮮半島の食肉文化の基礎をつくった
もともと仏教国だった当時の朝鮮半島で食肉文化がおこりました。
後の韓国料理、朝鮮料理の系譜へと継がれていきます。
より詳しい情報は、杉山正明の著書などを参考にされることを
お勧めいたします。境屋太一の小説もおすすめです。
私見で言えば、モンゴルの与えた最大の影響は、他の文化や宗教を
否定したり破壊することなく、最低限の徴税のみで大幅な自治を
認めていたという、現代社会の国家・国際関係への示唆だと思います。
蛇足ながら、モンゴルはその後、ソビエト連邦と中国の革命により、
伝統文化の大部分は徹底的に破壊されました。
教育と学術の世界では今もなお、「タタールのくびき」の言葉に
代表される、ネガティブなイメージの植えつけが行なわれています。
No.3
- 回答日時:
支配の仕方はNo2さんが言われるようにロシアそしてソ連が引き継いだと思います。
第二次世界大戦のソ連とドイツとの戦いはよく知られていますね。
モンゴル帝国と同じ戦い方です。
前線のロシア軍は後続のロシア軍に睨まれて戦った。
後退すれば後方のロシア部隊から最新鋭の武装で攻撃される。
前線の旧装備のロシア軍はドイツ軍に突撃していくだけ。
そして、敵対したら反逆罪で収容所送り。
ドイツ人、バルト三国、ポーランド人、そして日本人が強制収用所へ送られて農奴と同じ扱いを受けました。
不足すると、政府に反抗的な人間を次々と送る。
ロシア帝国同様、農奴と同等の役割を担う人たちが欠かせない状態ですね。
No.1
- 回答日時:
東西交易の陸上シルクロードの決定的な衰退。
モンゴル帝国がユーラシアをほぼ統一していたのでユーラシアの陸上を通しての流通が可能となっていた。
モンゴル衰退により、人々は交易を陸上に絶望し、海上に未来を託した。
先にモンゴルの後釜の明の鄭和によりアジア全域を席巻しましたが、
鄭和の後退から僅か半世紀ほどで欧州が大航海時代を迎えます。
モンゴル帝国は陸上商人の最後のあがき。
その砦であるモンゴル帝国の消失は彼ら陸上商人の最大のパトロンの消失でもあります。
陸上の商人から海上の商人の時代への転換期ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/01 16:52
早々にご回答していただきましてありがとうごさいます。経済から見たモンゴル帝国の影響が理解できました!
あと、もしご存知でしたらお教えいただきたいのですが、帝国滅亡後ユーラシアを支配した国々への影響(例えば支配の仕方など)というのはどのようなことが考えられるのでしょうか。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報