重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドップラーレーザーについて調べてるのですが
ドップラー効果を使ったレーザーということしか
わかりません。
どういった原理でどういったものを対象に測定するのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (4件)

ひょっとして2番の方のいうレーザードップラーの振動計の測定原理ですか?


もしそっちでしたらドップラーシフトを利用した機器で、振動物にレーザ光当てた時の反射光を測定して、ドップラ効果で対象の振動周波数に応じる周波数シフトを計算するのが原理です。
被測定物の変位速度と、被測定物への照射光と反射光の周波数変化量とは比例関係にありますから、計算から被測定物の変位量が求められます。
ちなみにここで使うレーザー光自体は、ヘリウムネオンレーザ等の一般的なレーザーを使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/11 15:08

ドップラーレーダーで、


物体に電磁波を当てて、物体の速さを知る装置です。


速さvで動いている物体に電磁波を当てると、
電磁波と物体の相対速度がc±vとなり、反射波の波長が、幾何学的関係で変ります。(ドップラー効果)

つまり、
物体が向かって来ると、反射波の波長は短く、
物体が遠ざかっていると、反射波の波長は長くなる。


反射光を観測すると、振動数の変化Δfとして観測されます。

振動数の変化Δfから、物体の速さvが分かります。


(なお、
相対光速を常にcとする、アインシュタインの特殊相対性理論は、全くナンセンスなものです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/11 15:09

たとえばこんなものでしょうか。


原理までは書いてなさそうですが、用途としては非接触での振動解析とかに使われるということです。

参考URL:http://www.graphtec.co.jp/site_instrument/laser/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどありがとうございます。

お礼日時:2007/07/11 15:07

測定ってありますし、レーダーですよね?


ドップラー効果の周波数変移を観測して、位置と共に移動速度まで測定してしまう優れもののレーダーです。
下のリンクのWikipediaの説明でどうでしょ?

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません!レーザードップラーでした。

ドップラー効果について詳しく書かれていて参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/05 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!