
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ストレートに、軍事的に対立していましたね。
米ソ両国は競い合って新兵器の開発に没頭しました。一例をあげましょう。アメリカはミサイルさえもぶっちぎる超音速爆撃機XB-70を開発しました。なんとマッハ3で飛ぶという代物です。それに衝撃を受けたソ連は何とか対抗できる戦闘機を作ろうとMig-25という戦闘機を作りました。Mig-25はマッハ3が出せるらしいと情報を手に入れたアメリカは衝撃を受けます。戦闘機はスピードが命です。もしMig-25が大挙してやってきたら勝てない。アメリカはなんとか対抗機を作ろうということで完成したのがF-15です。それでもアメリカは不安でした。Mig-25の性能がどんなものなのかが分からなかったからです。
ところが1976年、そのMig-25に乗ったベレンコ中尉が日本に亡命してきました。アメリカはついにMig-25を手に入れることに成功したのです。そして、機体を調べた結果Mig-25はXB-70に対抗するためだけに作られたため性能はたいしたことがないと判明しました。しかも、アメリカが開発したXB-70は事故を起こし開発は中止されていたのです。
No.4
- 回答日時:
実際の対立ではないですが、それぞれの主義上、アメリカは経営者・株主など一部層、片やソビエトは労働者・農民など多数層に意識が払われていた社会だったと思います。
共産主義を肯定する団体にいたことがありますが、農民にもわかる教育がほんとうの意味の教育。農民を大切にしないと国は成り行かない。そんなスローガンではないですが、労働者も含め社会の末端にいる人々を切り捨てない考え方がそこにはありました。
まあ、現在は労働も農業生産も国境を越えて出てしまっていますが(笑)
No.3
- 回答日時:
50年代から60年代の冷戦時代は、全てにおいて「対立」していましたから、逆に協力した事を探すのが難しいくらいです。
「ポリオのワクチン」くらいかなぁ?私が印象に残っているのは、宇宙開発競争です。当時「スプートニクショック」という言葉が生まれたくらいでしたから。これは、50年代後半、宇宙船開発競争で、ソ連がスプートニクという人工衛星を、アメリカに先駆けて打ち上げ、成功させた事件です。これはアメリカにとって大変な出来事でした。人工衛星を軌道に乗せられるということは、大陸間弾道弾ミサイルを、正確にアメリカに撃ち込む技術がある、ということですから(つまり核戦争のこと)。
アメリカは、これを受けてNASAを設立、当時ケネディが60年代中に月に人間を送る、と演説しました。また、教育の見直しも始まり、理数系の学習の強化も全米で実行されるようになりました。ま、結果的に69年、アポロが月に行って、この公約は実行され、宇宙開発競争も、競走から協力の時代に入っていったわけです。
No.2
- 回答日時:
アメリカとソ連は両方とも民主主義を標榜する点では同じでした。
では何が異なっていたかと言えば、それは民主主義の基本である『自由と平等』に隠されていたのです。元来、自由と平等はトレードオフの典型であり、自由であることは平等を犠牲にすることであり、平等にすることは自由を犠牲にすることでした。アメリカは前者の立場を取り、ソ連は後者の立場を取ることでした。そのトレードオフ状態を均衡させるのは友愛なのですが、それに気付くのに50年近くの長い年月を要したのでしたね。No.1
- 回答日時:
すべては二つの国のイデオロギーの「対立」に帰着します。
アメリカ人の殆どとその政治家たちは自由主義と資本主義が人類にとって最も良いイデオロギーと思っていました。
旧ソ連では共産主義と計画経済が人類にとって最も良いイデオロギーと考える人たちが共産党というものを作り指導者として支配していました。
この二つのイデオロギーは、基本的に互いに両立しないものです。
そして、それぞれの国は自分のイデオロギーに従う国を増やすことが国益にかなうと考えていたので、それをこの地球上にいかに広めるかということについて「対立」していました。
とくに、朝鮮半島やベトナムでは、そこにある小国を自分の陣営に引き入れるために、軍事的に「対立」しました。
それらの国が他方より、技術的にリードしたかったのは、元をただせば経済力や軍事力の面で他方をリードすることによって、自分の世界支配をより安定にし、自分の陣営に加わる国を増やしたいと思ったからです。
同様の理由で、核兵器を含む、軍事力の装備や規模でも「対立」しました。
こんなところでお答えになってますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 常任理事国 7 2022/04/11 20:05
- 歴史学 松岡洋右と安倍元首相の国際感覚や外交路線、似てませんでしたか? 1 2022/09/13 02:31
- 政治学 自民党は本当に「反共」なのか? 3 2022/12/16 10:52
- 世界情勢 終戦後のソ連の北方領土侵攻はアメリカ艦船によって行われたのですか? 8 2023/03/27 07:42
- 軍事学 ロシアとウクライナという旧ソ連の内輪もめのせいで、第3次世界大戦になるのでは? 5 2022/04/30 20:50
- その他(社会科学) 大東亜戦争で、国家社会主義の日本とドイツ、イタリアは国境を超えた協調をしていましたよね? 3 2022/09/02 01:01
- 世界情勢 イギリス連邦からの脱退は認める? 1 2022/03/27 19:18
- 世界情勢 ウクライナVSロシアの真の目的は何ですか? 4 2023/01/25 08:57
- 歴史学 1977年にソ連のgdpは日本に追い抜かれましたが、日本以下の経済規模のソ連がアメリカに対立できるわ 6 2023/08/13 19:16
- 歴史学 第二次大戦中にアメリカがソ連にレンドリース援助した理由とは? 3 2022/12/23 23:00
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報