dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏に子供会で‘流しそうめん’をやろうと思うのですが
先日、竹を割り作って みんなで実験してみたところ
流しそうめんは、うまくいったのですが
その後 竹をそのままにしていたら
三日くらいで ‘カビ’が出てしまい
使い物にならなくなりました。
そこで 竹にカビが生えないように ‘塗料’を塗りたいのですが
普通に ニスや ペンキでは 体に害がありそうでできません
何か 良いものは ございませんか
また 塗料を塗らなくても カビの生えない方法を
ご存知の方が いらっしゃいましたら
その方法も 教えていただけませんか
よろしく願いします。

A 回答 (9件)

何月に竹を切りましたか?


それによっても竹の性質はまったく変わるのです。
秋に切る竹が長持ちしますので、竹屋さんもこの時期に切りますね。春夏の時期は水っぽいので、カビが出やすくて当然ということになりますね。(新しい竹ならなおさらです)
    • good
    • 6

違う意見書いて見ます。


塩で洗う(塩は水分吸収がよい
蜂蜜で磨く(アリンコが問題か・・
そうめん大会は竹を伐って来る所から
楽しむことにする(物は考えようです)
    • good
    • 1

竹にカビが出るのは・・今年の竹だから。


二三年たった竹を用意して、割って準備したら・・陰干しして置く。
(これで、毎年?まあ2、3回は使える)

 衛生管理のためか? テレビで見ていたら・・・
 割った竹にサランラップがかけてあった。
 知恵ですね・・・こうすりゃ何回でも大丈夫?

塗料は・・・いかなるものも感心しません。
    • good
    • 1

食品が触れるのに塗料を塗るのはどうかと思いますが。

まだ、カビのほうが無害だと思います。ガラスコーティングなどの無機質であれば問題ないでしょうが。
    • good
    • 9

カビは使用する前に たわしでこすり落とせば よいのです


木でも 竹でもすぐに乾燥しないと カビはできます 塗装はダメですよ
    • good
    • 2

ふつーは、当日か前日に割ってそのまま使用、よーく乾燥させれば次回も使用できます。



どーしても、というのであればウレタン系のクリア塗装をしてください。

スプレー缶1本で3000円ぐらいでホームセンターに売っています。
竹1本で缶1本ぐらいかな?(^_^;
    • good
    • 1

普通、塗装はしません。

他の回答にもある通り「乾燥させる」しかありません。

※釣りの竹竿の場合は、曲がりや歪みを取る為、乾燥後に炎にあてる「火入れ」もします。

今からだと、乾燥が間に合わないような気がします。なので
・「使用は1回限り」と見切って、直前に竹を用意し、使ったら廃棄
・竹材業者から、乾燥済みですぐに使える竹材を買う
のどちらかになるかと。
    • good
    • 2

塗料は普通塗りませんね



カビ問題については、よーく乾燥させて暗所に保管で1シーズンは使用可能ですよ
    • good
    • 1

「竹工芸・訓練支援センター」のHPより



「養分、水分があればカビが発生しやすいので十分乾燥した状態で保管することが第一。表面に付着した
カビは、早ければ家庭用漂白剤を薄めてウエスで拭き取って乾燥させることで解決できるが、ひどい場合
にはカビの菌糸が竹組織の中まで入り込み、表面は拭き取ることはできても内部に入りこんだカビの色が
透けて見えたり、削ると再びカビの色が出てくることになる。
 特に、梅雨時にはカビが発生しやすいので、エアコンや除湿器を用いて湿度を下げて保管し、梅雨が終
わったら天気の良い日に天日で虫干しすることもよい。」

とのことです。乾燥第一ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!