dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は28歳の大工なのですが、私の働いている会社では建退共証紙は給料から月6500円引かれています。退職するときはそれ以上で戻る積立みたいのものと説明されましたが、この証紙は自分で購入しないといけないのでしょうか?公共工事をした場合は元請会社から働いた分だけ頂けるはずだと思うのですが、どうして自分で払わないといけないのかよくわかりません。この会社の行為は別に違法ではないのですか?ちなみに公共工事をしていても毎月同額を引かれています。何かいい情報をお待ち致しています。

A 回答 (2件)

>社員か一人親方組合なのかどうやったらわかるのでしょうか?


あなた自身のことですよ?「私は男でしょうか女でしょうか」と聞かれているようなものですね。
一般的な違いとしては、社員なら原則時間で計算される「給料」が支払われ、給与所得の源泉徴収がされ、所定の手続きをしていれば年末調整も行われますので他の所得が無ければ確定申告は不要です。支払われる金額に消費税は含まれていません。個人事業主なら出来高で外注費として支払われ、消費税が含まれており、源泉徴収はされず、自分で事業所得の確定申告をします。
質問を読む限り、「給料」とありますし「退職」という言葉もあるので社員だとは思うのですが、自分のことを会社員でなく大工と称していますし、社員なら建退共証紙代が差し引かれるはずはないので、あるいはあなたが勘違いしているだけで外注先扱いかもしれないと思い、私の知っている会社で子飼いの外注先を一人親方組合に加入させ、外注費から組合費を天引きしているところがあったので、いちおう書いてみたということです。
納得がいかないようであれば、↓に相談してみてはいかがでしょうか。
http://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/access/in …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少し私の説明不足のようでした。私は月給ももらって、社会保険も入っているのでもちろん従業員のつもりなのですが、会社としては一人親方のような扱いをしているのでないかと思い、なにかそのような定義があるのかとお聞きしたかったのです。会社に不振があるのでなにもかもよくわからなくなってきました。教えて頂いたhttpにメール連絡をしたところ返答がないのでgooで聞いています。ちなみに私は従業員だと思っていますが、この場合会社はどんな罰をうけるのですか?

お礼日時:2007/07/26 12:52

あなたはその会社の従業員(社員)ですか?従業員なら事業主が負担することになっていますので、あなたに負担させるのはおかしいです。


あなたが個人事業主で、一人親方組合に加入しているのであれば、あなたが一人親方組合に組合費の形で支払い、組合が証紙を購入することになります。したがって、証紙を直接購入するわけでは有りませんが、証紙代は結果的には自己負担になります。

http://www.zenkensoren.org/news/03kentaikyo/kent …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。ちょっとお聞きしたいのですが、社員か一人親方組合なのかどうやったらわかるのでしょうか?やはり会社に聞いた方がいいのですか?知らないことだらけですみません。

お礼日時:2007/07/25 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!