dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の「こんにちは」は、「今日はご機嫌いかがですか?」とかが短くなったんだと理解しています。
中国の「ニーハオ」も「元気ですか?」とかやっぱり「ご機嫌いかがですか?」とかの意味だと思います。
では、「Hello」って直訳すると何ですか?
くだらない質問ですが、気になりました。

A 回答 (4件)

間投詞ですので、直訳すること自体が難しいと思いますが、語源的には、hello←holla←ho+l`a(`はaの上)ということになるようです


といってもhoは相変わらず間投詞ですし、l`aの方はフランス語で、英語のthereにあたるようです
現代の英語でも、"hi, there"なんて挨拶もありますが、先祖がえりなんでしょうかねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/28 15:58

Helloの意味は「挨拶の呼びかけ」です。


Hollo、Holla、「おーい」と言う言葉が変化したものらしいです。
スペイン語でも、同じような言葉を同じ用途で使うので
きっと、この呼びかけ語はラテン語とかから来てて
起源を辿るとかなり古いものになりそうだと想像してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/28 15:58

単なる意味ではなくて、語源をお知りになりたいのだと思いますが、この単語は日本語や中国語と違って「文」から派生したものではありません。


ある辞書によれば、stop!の意味だとか、thereあるいはthat wayの意味かもしれないと書いてあります。いずれにしても今は使われなくなった古いフランス語やラテン語からの類推ですので、正確なことはわからないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/28 15:58

こんにちは、あのう、やあ


です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「語源を教えてください」と聞けば良かったですね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/28 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!