dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筏竿用の極小ガイドを自作しようと思ってますが
0.3mmぐらいのガイド製作に適した 素材の調達できるショップ(通販可能)等を 教えてください。

A 回答 (8件)

筏竿用の極小ガイドですね。


0.3mmの硬質ステンレス線でも少し太いかもしれませんが、0.3mmなら東急ハンズや、楽天などで入手可能です。少し大きなホームセンターでも置いています。(ピアノ線はさびるのでNG)
私もこれまでこの0.3mmのバネ線でガイドを作っていましたが、もう少し細いのが欲しいので、今小売りしてくれるお店を物色中です。
硬質ステンレス線を1kg程度で小売りしてくれる店がなかなか見つかりません。
生嶋さん作秘潮とか、正木さん作飛月などでは、0.25mmの硬質ステンレス線で作成した極小ガイドが使用されています。0.3mmよりさらに入手困難ですが、0.25mm(#34)位が穂先への負荷も少なく最良かと思います。

参考URL:http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?go …

この回答への補足

http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/hanbai/bane.htm
バネ用ステンレス鋼線
このようなところ見つけましたが 梱包料1000円 送料1200円
との事ですので ちょっと・・・・・・・
材質としては このようなものでも 良いのでしょうか?

補足日時:2007/09/11 00:16
    • good
    • 0

バネ材と表示されていなくても、硬質ステンレス線でガイドを作ることが出来ます。


http://www.kobosazara.jp/sao.htm
の中段にのっているような自作ガイドを作成するのでしたら、0.3mmのステンレス線でも出来ます。(私も0.3mmでこの様なガイドを作っています。)

http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/184 …
この様なガイドを知ろうとが作るのは少し難しいですし、このページに載っているよりも細いステンレス線を使用する方がよいでしょう。

硬質ステンレス線の入手先ですが、0.3mmであれば昨日URLに入力した所から入手するのが比較的簡単かと思います。

それ以外のサイズであれば、以下の店で通信販売してもらえます。
(クロカワOnline shop)詳しくは参考URLからメールで問い合わせてみてください。10mから100mまで対応してくれると思います。
品物代と、送料600円の様です。
バネ線ではなく、「硬質ステンレス線」として、問い合わせてみてください。

参考URL:http://www2.osamadesk.com/st/us1547/index.php
    • good
    • 0

補足です。


質問内容が正しく伝わっていなかった(当方の理解不足)ので質問内容を再度確認したいと思います。0.3mmというのは(1)ガイド穴の寸法か?
(2)使用鋼材(線材)の寸法か?
前回はφ0.3mmを(1)ガイド穴径としてアドバイス致しました。
(2)曲げ加工の線材(直径φ0.3mm/焼入加工性のあるステンレス鋼(マルテンサイト系/SUS420等))なら特殊な産業で使用しています。
但し線材が入手できたとして、曲げ加工は出来ますが、焼き入れ加工が素人では出来ません。(真空電気炉等での焼入れが必要/炉をもっている業者に依頼しなくてはなりません)熱処理せず、曲げ加工しただけでは0.3mm径の線材では強度不足です。(ちょっとぶつけただけでも変形します)
私もワカサギ竿を製作したとき同じような思いを致しました。そのときは0.4mmのピアノ線を使用しました。0.4mmのピアノ線が入手しやすいようでしたなら、そちらでの製作をおすすめします(ただし錆びますのでメッキをするとか、使用後の洗浄を丁寧に行う等の気づかいは必要です)海水ですと相当錆びやすいです。(メッキ方法も色々あります/ニッケル~チタン)
意図することが線材が0.3mmとしたなら、私は0.3mmにこだわる意図が解からないのですが?・0.4mmとの差は0.1mmしかありませんが、なんで0.3mmが必要なのでしょうか?

参考URL:http://www.tochigiya.co.jp/dictionary/list_mt.html

この回答への補足

当方 ルアーロッドやフライロッドの自作はしておりますが
海釣りロッドに関しては 無知です。
ネットにて調べたところ 富士のミニクロガイドは長い釣行の間で 折れやすく その工房は、0.3mmのバネステンレス硬線を採用しているとの事でした。
単純に それを鵜呑みにしての 0.3mmの質問となりました。

補足日時:2007/09/05 18:16
    • good
    • 0

こんにちは。



>今回質問のような物は 載っておりませんでした。
それは、そうでしょうね。0.3mmがガイドとして機能するとは
思えません。かなりラインの切れ、擦れを覚悟しないといけないです。
チタンコートワイヤーガイドは、自作で加工できるほど柔軟ではない
からでしょうね。マイクロガイドでもそんなに重さは変わらないと
思いますが、0.3mmにこだわるのは、「糸ふけ」ですか?

マタギでは、電話で割りと親切に教えてくれるようですよ。
私の知人がよく電話して、聞いています。
お店で直接聞くのが一番わかりやすいですが、場所の関係もあると
思いますので電話で一度聞いてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

小さいガイドですね


一応ヒントになるかもしれませんので
http://www.nakaya-brush.co.jp/product/1201.html
おそらくそのサイズなら、ピアノ線ではなくステンレスでも
強度的には問題ないかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


自作ロッドといえば、マタギでしょうね。
http://www.matagi.co.jp/

この回答への補足

回答ありがとうございます。
当方 マタギのカタログを所有しておりますが
今回質問のような物は 載っておりませんでした。

補足日時:2007/09/04 19:51
    • good
    • 0

0.3mm穴のガイドとはずいぶん極小ガイドですね。


使用糸は推測ですが、穴の隙間(糸の出)を考えると道糸は2号(φ0.235)以下になるでしょうか?

簡単に購入するなら
富士工業株式会社製のセット物がありますが如何ですか?
品名=SiCイカダ竿セットNo.2
型番=MKG820 NO2N
これだと穴径が(ご希望のφ0.3mmではなく)φ1.5mmになると思います。
http://www.fujitackle.com/catalog/imgs/2007/pdf/ …

高級ガイドを製作したいなら、下記の穴明き宝石使用も宝石が手に入れば出来ない事はないと思います。但し(1)と(2)の条件が満たされた場合です。
(1)ロー付け(金属溶接)技術がある事。
(1)穴明き宝石の購入が出来る事。(ルビー、サファイヤ、ダイヤ、等)
製造メーカーです。使用製品は円筒形状の穴明きテーパー加工品。
※ただし(少量、希望形状、)を低価格で販売してもらうことは相当難しいでしょう。これだと穴径はφ0.1mm程度からあると思いますので、ご希望の
穴径φ0.3mmはあるかもしれません。
http://www.namiki.co.jp/product/ybo/technology/i …

いづれにしても、最初の案が現実的かもしれませんので、(2)はご参考程度にとどめおき下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ミニクロガイドって 案外安いんですね。
今回の質問は 0.3mmぐらいの針金でワイヤーガイドの作成するのですが 0.4mmまでのワイヤーは釣具屋でも見ますが、 0.3mmの物が
なかなか見つかりません。

バネに利用される素材が適しているとか・・・・・
また ご教授のほどお願いします。

補足日時:2007/09/04 19:42
    • good
    • 0

釣具屋で売ってるピアノ線

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!