重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1対1のPC間イーサネット通信にて、現状より通信速度のUPを狙っています。
NICの多重化を行えばいいと思うのですが、どういう構成にすればいいのかアドバイスして頂けないでしょうか。

現構成はこのようになっています。

■PC1
OS: Fedora7 (x86_64)
CPU: Intel Xeon DualCore x2
Memory: 4GByte
NIC: Intel Pro/1000 PT (PCI-Ex(x4)接続のデュアルLAN)

■PC2
PC1と同構成

■スイッチ
NETGEAR社 GS716T ※ポートトランキング、リンクアグリゲーション対応

■接続
PC1 ---(5eLANケーブル x2)---スイッチ---(5eLANケーブル x2)--- PC2
※PC1-スイッチ間の2本のケーブルの差込ポートにポートトランク1を設定
※PC2-スイッチ間の2本のケーブルの差込ポートにポートトランク2を設定


また、PC1、PC2共にBondingドライバを使用しています。

Bonding設定
---- (cat /etc/modprobe.conf) ----
alias eth0 e1000
alias eth1 e1000
alias bond0 bonding
options bond0 mode=0 miimon=100
----------------------------------

PC1でnetperfを実行したところ、およそ以下の測定値になりました。
netperf -H PC2 -- -s 64K -S64K
結果:490 bit/sec

次に、PC1-スイッチ間のケーブルを1本抜き(1本だけ繋がっている状態)、測定してみました。
結果:940 bit/sec

ケーブル1本の時940bpsだったので、Bondingのmode=0(ラウンドロビン)設定で、1000bpsを超えることを
期待していたのですが、大幅に速度が落ちてしまいました。

NICの多重化についてあまりにも無知な為、速度が落ちた原因が分かりません。
そもそもこの接続方法自体、おかしいのでしょうか?
(スイッチを2つ使う必要がある???それともスイッチが悪い???)
リンクアグリケーション(mode=4)に設定すれば、速度向上が見込めるのでしょうか?
それとも、根本的にBondingのmode=0やmode=4は、1対多の構成ではじめて速度向上が見込めるものなのでしょうか?

質問ばかりになりましたが、ご教授お願いします。

A 回答 (2件)

GS716Tで、802.3adの設定はしていますか?



ちゃんと設定がされていないとループ状態になり速度が低下します。
(経験あり)

/proc/net/bonding/bond0
でLinux側のbondingの状態がどうなっているかと
ifconfig bonding0でエラーパケットが発生していないかを
確認してみてください。

GS716Tを利用した事が無いので詳細はわかりかねますが
インターフェース状態を見てエラーの確認
802.3adが正常に動作しているかを確認しては如何でしょう?

この回答への補足

お礼部分に記述するはずだった資料が抜けていました。

http://osdn.jp/event/kernel2005/pdf/nec.pdf

補足日時:2007/10/09 18:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の回答を頂いた時に、mode=4(リンクアグリゲージョン)でも遅くなると言いましたが、設定が間違っていました。

今日、Bondingの設定を見直し、テストを行ってみたところ、全く通信出来ませんでした。
つまり、スイッチがIEEE 802.3adに対応していないみたいです。

スイッチの製品スペックを確認しましたが、IEEE 802.1ad(リンクアグリゲーション)と記載されていました。
どうもお騒がせしました。

ところで、下記の資料では、Bondingドライバの設定mode=0で通信速度の向上と書いてあるのですが、私がテストした結果、通信速度が遅くなりました。
このことがまだ納得いかないのですが、これもスイッチの性能なのでしょうか?

お礼日時:2007/10/09 18:25

陥り易い罠ですよね・・・・



この構成の場合は、modeは4かと思われます。

以下、システム内bonding.txtより抜粋

802.3ad or 4
IEEE 802.3ad 動的リンク集合。スピードと全/半二重設定が同じ
集合グループを作成します。アクティブ集合では全てのスレーブで送受信します。

必要条件:
1. 各スレーブのスピードと全/半二重を修正する為の、ベースドライバにおける Ethtool サポート
2. IEEE 802.3ad 動的リンク集合をサポートしたスイッチ

この回答への補足

質問文に誤りがあるので、この場を借りて訂正します。
全ての測定値にMegaの“M"が抜けていました。
× 490 bit/sec
○ 490M bit/sec

補足日時:2007/10/05 18:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mode=4(リンクアグリゲーション)も考えたのですが、1対1の通信でも効果はありますか?

質問文のような構成でmode=4をテストしたのですが、2本を束ねた時より1本の方が速い結果となりました。
1対1では、スイッチのポートが片寄せ(1ポートに偏る)になりそうな気がするのですが、、、、どうなんでしょ・・・・・?

お礼日時:2007/10/05 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!