とっておきの手土産を教えて

おすすめの推理小説家を教えてください。という質問で高い割合でこの有栖川有栖という名前が挙がっていたので古本屋にあったのでためしに「スウェーデン館の謎」というのを読んでみました。率直な感想として

この人、文章力はないんじゃないか。

確かにミステリーとしては素晴らしい。そのシナリオもさることながらさまざまな所に張られた伏線。その回収も見事なほどだ。
しかし違和感を感じざる得ない所も多々ある。順に一つずつ上げていく。
まずは句読点の多さ、これは知っている。人にもよるが、一昔前の作品は現在の作品と比べるとだいたい2倍くらいの多さで句読点がある。そんなにいらないだろと思うがこれが昔の手法であったとするならば納得はいく。

次に主人公、有栖川有栖の視点の入れ替わり。基本この人の一人称で小説は書かれているが、数行で視点が誰かと入れ替わっている所がある。しかも行数も変えずに。他にもいきなり誰かの回想シーンと思わしき文章に話が飛んでいったり、いきなり「彼」という言葉を使い始め、「それは誰なんだよ!!」と突込みがいれたくなる。火村の呼び名がいきなり助教授に変わっていたり。あと、途中でこの作品を有栖川有栖(作中の)小説、日記のような感じで書いていると思わせる文もあった。なんじゃそりゃ?実際ネタが良い分、この文章力が一番の問題だ。
小説としての劣化。この作品にはその時代背景を写すような偉人であったり人物の名前が登場する。それを見るとさも知っていて当たり前のように書いてあるので、今現在それを知らない私たちは置いていかれた気持ちになる。作者がこの作品を後世に残すかで多少作風も変わってくると思うが、別にそんなことはどうでもいいのだ。私が言いたいのはもしかしたら今でも世に残る名作、傑作などの作品は現代の私たちが読んだ時、はたして手放しで素晴らしいと言えるだろうかということだ。「当時だったらすごかったんでしょ」私が映画の犬神家を見た時の感想だ。いきなり映画で申し訳ない、小説は読んでいない。しかし当時は色あせなく輝いていたあの作品も、今にして見ればそう騒ぐものでもない平凡なものだなと、小説にも言えることではないだろうか。その是非を問いたい。傑作名作はありしも完璧な小説はないと私は思う。

最後に細かく突っ込みたい所など。
物語の半ばまで来て火村をペンションに呼ぶ有栖。「おまえが解くんじゃねえのかよ!」。あとがきを読んでわかったことだが、この人のシリーズではこの二人が軸として登場するらしいが、初見の私にとっては驚きだ。別に有栖が主人公でなくて火村が主人公でよくね?無駄に遠まわしな感じでなんだかもぞ痒い。
「括弧があっても次の行にすることなく、一文にしてしまうんだ」という突っ込み。いまなら必ず行を新しくするなどの手法をするのに、ここでは二重括弧も使わずそのまま括弧の中に括弧を入れるなどの場面もあった。いまこういう風に書いたらダメだしをくらいそうだ。

上記に色々ことを書いてきましたが、ここで質問したいことをまとめます。

1・もしかしたらこの作者の作品にこんなに荒が見えるのは、たまたま私が読んだこの「スウェーデン館の謎」だけ?ほかのこの人の作品はそうでもない?(あとがきに2ヶ月のかつてないスピードで書いたってかいてあったし)

2・句読点の多さ。やはりこの作者に限ってのことなのか、時代背景によるものなのか。

3・やっぱり一人称だとしても変な文章あるよね?それはもしかして崇高な文で私にはまだ理解できないだけ?

4・どんな傑作でも劣化はあるよね?ないと言うのならその作品を教えてください。

5・括弧の中に括弧をいれてはいけない、三点リーダ(…)とダッシュ(―)は二文字分を使って書く、などほかにも文章作法はあるが、これらは最近になってようやく定着したもので昔はなかったのかどうか。

6・結局、有栖川有栖に文章力はあるのか、ないのか。(ミステリーのネタ、シナリオは除く)

長文になってしまってすみません。ここまで読んでくれただけでもありがとうございます。

A 回答 (6件)

有栖川さんは新本格派の代表的な作家の一人ですね。


新本格派の中にも文章力に優れた作家は沢山いらっしゃいますが、基本的には「誰も見たことのない壮大なトリック」を至上として文章力は二の次三の次であまり問われません。
有栖川さんの作品は随分読みましたが、私もこの作家の文章は上手くないと思います。
でも新本格ミステリを読んでいれば有栖川さん以上のうんざりするような文章の本は山ほどありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<<文章力は二の次三の次であまり問われません。
え~まじですかっ!!それは知りませんでした。確かにミステリーとしては文章力はトリックに比べれば大事の前の小事といっても過言ではないですが。う~ん。
貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/12 23:36

参考URL拝見しました。


あなたが仰るような視点(人称)変化はありませんよ、この作品には。
ライトノベルをベーシックにお読みになるようなら、乙一著『GOTH』の記憶をお読みください。
私の言わんとしていることがわかります。
京極夏彦『塗仏の宴 宴の始末』も読むことをおすすめします。
これは、視点(人称)のことで唖然とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや確かに一つはあったと鮮明に覚えているんですよ。
確かアリスの視点からリュウが館から離れにいった回想の視点に変わったと思うんですけど、それさえも変化の内でない・・・ですかね?

もしかするとそれを不自然と感じるか自然と感じるかは人それぞれ違うのかもしれません。なにかの賞の入選作品でない限り、よっぽど厳しく線引きされてないので、作者の味として処理されているのかもしれませんね。

お礼日時:2007/10/20 00:43

文章力が無いと言う意見にはびっくりしました。

私は、有栖川有栖のファンですが、惹かれる理由の一つが、文章の格調が極めて高いと感心したためですので・・・。

あらがあるとも思わないですし、句読点の多さも気になりません。視点がたびたび変わる点については、正直今でも「あれっ?」と思って戻って読み返す時があったりしますが、それも作者の個性と許しております。

とは言え、文章に独特の癖があると言う点については同意します。御指摘された点に加え、推理小説の筋書きと関係の無いところで力を込めた文章を入れてくるのもこの人の特徴ですが、それを物語のふくらみと見るか蛇足と見るかは意見の分かれるところかもしれません。(私は好きです。)

「小説の劣化」についても、小説の背景となる年代と社会の状況をはっきりと出してくるのがこの人の特徴です。最新作の「女王国の城」も例外ではなく、物語の始まる日は「1990年5月18日」と日付が特定できますし、当時の社会情勢がふんだんに書き込まれます。

現実の社会の動きを小説に入れ込むことは、かっては物語に迫真性を持たせるために使われた手法ですが、現在では却って話の普遍性が無くなって時期が経つと色あせる危険性はあると思います。(松本清張とか清水一行とか、かって社会派と言われた人達の推理小説を読むと、そう思うことが多々あります。)ただ、有栖川有栖の場合は、小説での効果よりも、むしろ個人的な趣味と言うかノスタルジアでそういう細かい書き込みを入れている確信犯のような気もしますが・・・。

>6・結局、有栖川有栖に文章力はあるのか、ないのか。
 →下の回答にもありますように、一度短編集を読んで見られて判断されることをお勧めします。長編よりは有栖川節を受け入れやすいと思います。
    • good
    • 0

僕も紹介を受けて、読んだ一人です。


正直、僕も文章力無いんじゃないだろうかと、思ったこともあります。
parudoさんみたく国語力無いので、具体的に書けませんけど。
そうはいっても、僕は、これだけのものは、書けません。
この方は、長編よりも短編・中篇がうまい気がします。
国名シリーズって、いいながら、火村英生(作家アリス)シリーズ第1作は、別ってのが、紛らわしいですよね。ただ、無駄に遠まわしと言われても、これが前提だから、しょうがないですね。ライトノベルでも、意味不明なお約束あったりしません?

「映画の犬神家」最近、見ましたけど、思わず入りこんじゃいましたよ。「わかった」って、手を叩いたりしてね。

あと、一人称について。手元にないので、確認できませんけど。
森博嗣が、講談社に、作品を出した時に、文章の途中で視点が変わるのはダメと指摘受けたらしいです。だから、変わる時は、行を空けています。なので、そんな文章は、許されないと思うんですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深い回答ありがとうございます。
私が知らないことも多々あり、大変勉強になりました。

お礼日時:2007/10/12 23:22

まずはなぜ「スウェーデン館の謎」から読んでしまったんだー!!と思いました。


火村サイドなら「46番目の密室」から読んだ方がいいです。
これが最初ですからね。
どこから読むのも個人の自由ですが、シリーズを銘打っているのだから最初から読んだ方が面白い…かも。
ラノベでもシリーズと銘打っていたら最初から読みませんか?
基本の情報はやはり最初にあるんだと思います。
途中から読むと「あれ?これってどういうこと??」みたいな不親切設計はラノベでもミステリでもよくあることです。
特にこの<国名シリーズ>は火村サイドでもシリーズものなので、有栖がワトソンの立場であることは最初から知っていることを前提に進めている部分があります。
自分自身は特にホームズを好んでいなかったので自信はありませんが、ワトソン目線でホームズの活躍が記されていたと思います。
それを踏襲しているのではないでしょうか。
金田一耕助も横溝正史が作品の中に登場し、彼の目線で金田一耕助の活躍が描かれています(映画にも先生ご自身が登場していますしね)
そして、彼はクイーンのファンなので主人公の名前=作者の名前というのをなるべくやりたいと思ったのではないでしょうか。

>「括弧があっても次の行にすることなく、一文にしてしまうんだ」

これに関してですがラノベでも見かけますし、珍しいことではないと思います。
そういう形式を取り入れているんだ、としか言いようがありません。
それらを前提に。

1. これは自分が有栖川作品(特に火村サイドと江神サイド)を好んでいるので答えるのが難しいです。
2. 無駄に多いとは思っていませんし、読点がなくてダラダラと書かれているよりかはいいかと。
3. ヘンな文章の例があれば「うーん、そういやそうかも」と思うかもしれませんが…。
4. そりゃあるでしょう。作品を書いていくにつれてスキルが上がるのは漫画だけでなく小説にだってあります。
5. 三点リーダもダッシュも昔からありましたし、十数年前の中学生時代に国語教師から「ダッシュは原稿用紙3マス分使うこと」と習いました。
6. 私はあると思います。でなければ新本格ミステリがここまで続くとは思いません(勿論、綾辻氏たちのような方のおかげでもありますが)…というか、彼の作品が好きだからそう思っているだけなんですが。

私個人としては江神サイドを読んで欲しいですね。
火村サイドが目立ちすぎて注目されにくいので。
とりあえずシリーズもののミステリは1番最初から読むのに限ります。
突っ込まれたらどうしよう~とドキドキものなので先に書いておきます。
「ミステリー」だとサスペンスもハードボイルドも含まれる広義におけるものを指しているので、密室殺人やフーダニット・ハウダニット・ホワイダニットをメインにしている狭義の「ミステリ」を用いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
「スウェーデン館の謎」から読んでしまったのは、とりあえずミステリーというミステリーを片っ端から読んでみたいとおもい、ブックオフで買ってしまい、それしかなかったからです。すみませんw
次はできれば46番目の密室を読んでみたいと思います。また違った視点で見れるかもしれませんし。

お礼日時:2007/10/12 23:31

1~6の質問全部に答えられないのですが、参考程度に。


1の荒はなにを指しているのでしょうか? ミステリーは素晴らしいと仰っているのに、視点が急に変わるだの、回想にとぶだの自家撞着していませんか? 
2の句読点の多さは、なにをもっていっているのかよくわかりません。一つの文章に句読点、二つ三つあるのは普通なのでは。
3についても一人称の作品は語り手の個性が出るものであって、変な文章と断定するのはどうなんでしょう。有栖はなかなか個性的だと思いますよ。
4はわかりません。
5ですが、「有栖川さん。『汽車』という歌がありますね~」の『』のことをいっているのでしょうか。これならどの作品でも多用していると思うのですが。『スウェーデン館の謎』についての三点リーダとダッシュは二マス分使用しています。昔の作品も文庫本で出版されているものは、二マス分使用しています。純文学系の作品は別ですが。
6の文章力も文章力がなければ文庫本で約370ページはそう書けません。なにをもってして文章力を問うのか、大いに謎ですが。
〉「括弧があっても次の行にすることなく、一文にしてしまうんだ」という突っ込み。
はこういうことでしょうか?
(例)「あああああ」と私は言う。「いいいいい」
 別に次の括弧文も本人が話しているのなら改行する必要などございません。
 突っ込みがなにを指しているのかわかりませんが、このことではなかったらいらぬお世話ですね。
 回答に不快を感じても、『スウェーデン館の謎』読了後以上に不快を感じていただいたなら幸いです。

この回答への補足

屈託ない意見ありがとうございます。
失礼ながらyukiさんの歳はおいくつぐらいでしょうか。年齢が違ってくると読み始めた本が違うのでこの相違が生まれるのだと思います。私は20代ですがここ最近の小説、またライトノベルがベーシックです。それらとこの小説を読み比べてみてください。あきらかにその句読点の多さに気づきます。一昔前の小説はほとんどこれと同じなのですが、最近の小説を読む私としてはそれが不自然に感じられてしょうがないのです。またそれが自然に感じられるyukiさんはその時代の本が出発点なのでそれが小説というものだと認識し、不自然さはないでしょう。その相違です。
戻りますが次に1の回答です。ミステリーを褒めているのに荒があるなどと言い矛盾しているじゃないかというお答えなのですが、それでは細かく回答させていただきます。私がここで言うミステリーと言うのはつまり「ネタ」です。笑いに例えるなら、こういう前フリがあってこういうボケをしてこういう落ちがある。私が「ミステリー」といって褒めているのはそのことです。それ自体は素晴らしい、だがそれを表す過程が変だと、いまいちだと言っているのです。6の回答に「なにをもって文章力をとうのか」とおしゃってますがその答えも含めて次の文をみてください。

一般小説
突如鳴り響いた轟音に、健二は驚きながらも振り向いた。
携帯小説
ボーン!!健二はびっくりして後ろを見た。
ライトノベル
予期せぬ轟音に健二は「あぁ~またかよ」と激しい鼓動を抑えながらもつぶやきつつそれを確認した。

上の3つを見て同じ内容でも違いがあるのがわかるでしょうか。これが文章力です。表現力といっても過言ではないでしょう。ライトノベルを言葉のジャンクフードだと言って批判する人もいますが、携帯小説はそれ以下だ、ゴミくずだと言われてもしょうがないありさまですね。6の回答ですが、もうおわかりですよね。上の携帯小説のようであったら370ページぐらい楽に書けます。それは文章力でなく、根性です。ただし駄文ですけどね。yukiさんは恐らく小説は読むだけで書いたことはないんじゃないでしょうか。視点が急に変わってなにがいけないの、とおっしゃいますが小説にもタブーというのがあります。以下を参照http://www.raitonoveru.jp/howto/h.htm#06

失礼ですが実際こんな長文を読んで回答できる人は、よっぽど小説を読むことも書くことも優れている人だけだろうな、と思っていたのですが、まさかこのようなことも知らずに回答する人がいるとは。三点リーダとダッシュは知っているのに、小説においての基本事項は知らない、こんな中途半端はやめて、自分の好きな小説家が多少おかしいと批判されて言い返したいならもう少し知識をつけてからにするか、なにもせずスルーしたほうが良いと思います。回答する人もいちいち疲れると思いますので。

補足日時:2007/10/11 02:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報