dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ほくろをメスで切除をしました。
2針ほど縫って2週間後に抜糸します。
ところで、今日初めて気づいたのですが(術後4日目)
糸で縫った端っこの所が飛び出ているのです。
初めから飛び出ているのか、糸が切れてしまったのかわかりません。
そもそも、縫った時に糸の端の処理ってどうしてあるのですか?
布を縫うときには結び玉を作ってほどけないようにしますが皮膚の場合は??
再度病院に行くべきか悩んでおります。

A 回答 (1件)

傷口が開いていなければ心配ないですよ。



糸の端は結ぶ時と結ばない時があります。
例えば手術の傷口が1センチ以上の場合は、
糸の端を結んでおかないと傷口が開いて雑菌が入りますよね。
しかし、その場合は傷口の肉が盛り上がり、傷跡が残りやすくなります。
縫い目にムカデが這っている ような傷口が残ります。

手術の傷口が1センチ未満の場合は傷口も開きにくいので、
糸をきつく縛る必要もありません。
また、その方が傷口もきれいに治ります。

要は手術後に傷口が開かないようにすればよいのですから、
小さな傷口には医療用の瞬間接着剤で処理する場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一応病院に確認したところ、
糸の端っこは抜糸の時に分かりやすいように残してあるとの事でした。

とても分かりやすい説明ありがとうございました。
瞬間接着剤ですか!初めて知りましたが勉強になりました。

お礼日時:2007/10/20 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!