dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば「教えて!goo」のような所で、
犯罪者に、○○さんってさん付けにすることはよくないことなんでしょうか?
よくないことなら、その根拠を教えて頂けますか。
私は犯罪者であっても、面識のない人を呼び捨てにすることには、凄く抵抗を感じてしまうのですが。
仮に、死刑判決がでてるような人であっても・・・

A 回答 (10件)

「よくないことか」と聞かれれば,私は「個人の自由」と答えます。


私もかなりcapssさんの感覚と近いものがあります。
ただ,世の中にはNo.5の回答者のように極論に近い感覚の人もいるのは確かでしょうし,難しいところですね。
ある程度長い文章(雑誌の記事とか論文とか,本1冊とか)を書く場合なら,「本文中,人名はすべて『さん』づけとした。理由は…」とか,「本文中,敬称は略した」などと説明もできるでしょうが,質問文の中でたまたま容疑者の人名がぽろっと出てきたような場合,いちいち説明するのもかえってオーバーな気がしてしまって。
そんなわけで,自分が書く際には,いわゆる肩書き呼称になることもあります。 「○○課長」「○○代議士」など。
これなら,No.1のような意見の方には「敬称ではなく単なる肩書きで,事実を述べているだけです」と返事が出来ますし。
その点で,「あらゆる人から良く思われたいとも思いませんので」と言い切られたcapssさんには強さを感じます。

ビンラディン氏の場合は,適当な肩書きが無いので,やむを得ず?「氏」になったといえるでしょう。
「師」がよさそうな気もしますが,宗教上の指導者ではないのでまずいらしいです。

以下おまけですが,No.6で
>「オサマ・ビン・ラディン」の名が出ましたが、日本のマスコミは「~氏」を付けていたから外国から不審がられていましたね。
という記述があったので,事実としてはどうなのかという点に絞って,少しこの件にふれておきたいと思います。

問題点1 「日本のマスコミ」と一緒くたに扱っていいものかどうか。
実際には,たとえば読売新聞や赤旗は,独自の判断で彼を呼び捨てにしていますし,日刊ゲンダイなどは,ビンラディン氏だけでなく一般事件の容疑者・被告人,さらには首相を始めとして政治家に対しても(批判的に書く時は)呼び捨てです。

問題点2 この記述からは「外国のマスコミはみんな呼び捨てだった」と受取る人が多いでしょうが,これまた事実に反します。
といっても,そんなにたくさんの外国報道を知っているわけではないのですが,自分が見た範囲でも,ワシントン・ポスト,ファイナンシャル・タイムズ,ヘラルド・トリビューン,と米英仏の各国の有名な新聞で,Mr. bin Ladenという書き方が見られました。
また,呼び捨てにしている新聞では,ビンラディン氏に限らず,すべての人を呼び捨てにしていました。たとえば,Bush said...のように。
No.5の回答者なら,「世界にはこんなにもアルカイダを支持するマスコミがあるのか」とおっしゃるのでしょうが,そうではありません。
単に各紙のスタイルマニュアル(記事の書き方)でそうなっているだけです。
No.6の回答に「加害者の人権とか、そういうことを重要視」うんぬんという記述がありましたが(週刊新潮がよくこういう言い方をします),別にそういう考え方から敬称を付けているわけではないと思います。
前者のグループは,たとえ死刑判決が出た人であっても敬称を付ける。また,後者のグループは,たとえ大統領であっても呼び捨てにする。
要するに,その人物に対する主観的な感情は横に置いて,記事の書き方においてはあらゆる人物を平等に扱いましょう,ということです。
また,敬称をつけるかつけないかで生じるニュアンスは,言語によってそれぞれ異なりますので,外国の報道と比較する際にはその点も注意が必要でしょう。

問題点3 「外国から不審がられていました」というのは本当でしょうか。私は初耳です。
具体的に,どのメディアのいつの報道,といったデータが分かればいいのですが。
もし日本の報道を不審がっていたとして,その記事(ニュース)は前述の各紙(ワシントン・ポストなど)に対しても不審を唱えていたのでしょうか。
むしろ,日本国内で(たとえばこの「教えて!Goo」や「OKWeb」で)なぜ「氏」がついているのか,という質問はよく見かけましたが。

おまけのほうが長くなってきたので,このへんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

>問題点1 「日本のマスコミ」と一緒くたに扱っていいものかどうか。

私もそう思います。

>問題点2 この記述からは「外国のマスコミはみんな呼び捨てだった」と受取る人が多いでしょうが,これまた事実に反します。

そういうことなんですね。

>問題点3 「外国から不審がられていました」というのは本当でしょうか。私は初耳です。

私もデータを提示して頂いた方が説得力が増すと思います。

お礼日時:2002/09/17 02:43

一種の社会的罰としてのリンチ(私刑)がどこまで許されるか。


eevidenceさんは,無犯罪者である。しかし,刑法違犯を犯せば,evidence(あの人殺し,気狂い,馬鹿)は,大人しそうでいい人だった。この文章を見て後味のいいものか。私刑は,止めた方が精神衛生上よろしい。(evidence「殿」気分は?)
ようはバランス感覚の問題ですね。私刑肯定派は,メディアに犯せれている被害者じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

>一種の社会的罰としてのリンチ(私刑)がどこまで許されるか。

犯罪者に対する呼び捨てをリンチ(私刑)的なものと見るのですの。

>私刑肯定派は,メディアに犯せれている被害者じゃないでしょうか。

そういう見方もあるんですね。

お礼日時:2002/09/01 17:07

「ダメ」なんて言いませんよ。


「自由」の制限もしません。ただ、言葉というものがある種の共通認識の上で成り立っている以上、周りの人は説明を求めるか、黙って妙な誤解を持つことはあるかもしれませんよ、といっているんです。
下手をすると「自由」が制限されてしまう可能性もある、ということです。ただそれだけのことですから。

この回答への補足

>「ダメ」なんて言いませんよ。

あなたが私に対して「ダメ」と言ったとは言ってないと思いますけど……

>>そういうこともあるかもしれないですね。

上記の表現で、evidenceさんのご忠告に一応理解を示していると思いますが……

補足日時:2002/09/01 06:21
    • good
    • 0

呼んで良いと思いますよ。


ビンラディン氏だろうが麻原尊師だろうが自由です。

capssさんは人権とか被害者うんぬんではなく、なんとなく呼び捨ては嫌、ってことですよね。
周りにもそういうひといますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

>capssさんは人権とか被害者うんぬんではなく、なんとなく呼び捨ては嫌、ってことですよね。

そうです。

>ビンラディン氏だろうが麻原尊師だろうが自由です。

「自由」が制限されるようなことがあったら、悲しいです。

お礼日時:2002/08/31 22:17

capssさんが呼び捨てすることに抵抗があるなら、「さん付け」にするのは、自由なんじゃないですか?



マスコミがどう対応するかについても、そのメディアの考え方次第だと思いますが、やたら加害者の人権とか、そういうことを重要視するユマニストが多すぎるのは困ったことだと思います。

「オサマ・ビン・ラディン」の名が出ましたが、日本のマスコミは「~氏」を付けていたから外国から不審がられていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

お礼日時:2002/08/31 22:14

>仮に、死刑判決がでてるような人であっても・・・



死刑判決を受けた人にさん付けを行うと、世間はcapssさんが死刑を受けた人の犯罪行為を是認したと取られかねません。

もし、あなたが「オサマ・ビン・ラディン」をさん付けで呼んだら、一部のイスラム原理主義者以外の全世界を敵に回す事になるかもしれませんね。

それぐらいの覚悟が無ければ、犯罪者にさん付けはしないほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

>死刑判決を受けた人にさん付けを行うと、世間はcapssさんが死刑を
>受けた人の犯罪行為を是認したと取られかねません。

そこまで極端に考える人は、それほど多くはないと思いますが。
死刑判決を受けた人でも、罪を悔やみ深く反省されている方はいらっしゃると思いますので。
そんな方に対して、お名前を呼び捨てにすることは、私にはできないですね。

お礼日時:2002/08/31 22:14

私が知らないだけかもしれませんが、最近は呼び捨てにする事は少ないのではないでしょうか。


確かにさん等の敬称は付けないと思いますが、容疑者や、受刑囚などと付けるのではないでしょうか。

新聞などの公共的なものでは容疑者が犯人かどうかわからない段階で呼称をつけなくてはならないので、被害者心理を考えて昔は敬称をつけなかったのではないでしょうか。
(昔は容疑者と犯人が同一という意識が強かったのかも)
しかし、容疑者が必ずしも犯人とは限らないので、敬称を付けない訳にもいかず、容疑者などの表現になったのではないでしょうか。

ご自分自身が呼ばれるときは、敬称を付けても構わないかと思いますが、こちらはケースバイケースかと思いますが、どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

>ご自分自身が呼ばれるときは、敬称を付けても構わないかと思いますが、

はい、そのようにさせてもらいたいと思ってます。

お礼日時:2002/08/31 22:07

加害者を「さん付け」にして呼ぶ第三者に対して


被害者側の人がどのように思うかを考えて見て下さい。

このような配慮を意識している人の前で、
あなたが犯罪者をさん付けで呼んだ場合、
その人はあなたを良く思わないでしょう。

それでもやはり抵抗があるのなら、
あなた自身の気持ちに素直に従えばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

>このような配慮を意識している人の前で、
>あなたが犯罪者をさん付けで呼んだ場合、
>その人はあなたを良く思わないでしょう。

あらゆる人から良く思われたいとも思いませんので。

お礼日時:2002/08/31 22:04

かつて、新聞報道では、みんな「呼び捨て」でした。


いま「○○容疑者」や「○○被告」「○○受刑者」というふうに「肩書き」がつくようになったのは、ロッキード事件で、田中角栄(真紀子さんの父ちゃん)元首相が逮捕されてからですね。
元首相を、犯罪者に変わりないからといって「呼び捨て」にするのも心苦しい。さりとて、権力者を特別扱いするのは間違っている(権力者でないと起こせない犯罪でもある)、じゃ、ということで、一般の犯罪者(容疑者・被告人の段階から)も、肩書きをつけよう・・・。

個人的には、個人次第でしょう。犯罪者でなくても絶対に「さん」をつけたくないやつもいるだろうし。どこかの宗教団体では、判決が確定しても『師』だろうし・・。

(松本サリン事件で、隣の人が誤認逮捕されたとき、「呼び捨て」されていたら、どうだったでしょうね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

お礼日時:2002/08/31 22:02

おはようございます。


「さん」というのが、敬称だから普通はつけないですよね。
敬称というからには、「敬う」気持があるわけで、「犯罪」という反社会的な行為をした者を敬うのかということになってしまいかねないわけで、つけないというのが普通ですよね。もし、capssさんが、どうしてもつけたいということであれば、それはつけてもかまわないでしょうが、それを聞いたり、よんだりする人はおそらく、capssさんの真意(面識のない人に対しては呼び捨ては抵抗がある)は伝わることはないと思いますよ。その結果、犯罪者に対して何を言っているんだと、抗議を受けるか、capssさんの善悪に対する認識を疑われてしまうと思います。
言葉というのは、ある集団の最低限の共通認識、社会通念の上に成り立っているものである以上、あまり一般的ではない価値観を持ち込むことは、言葉の共通性を失わせてしまいます。日本語の「さん」が敬称として通っている以上、やはり、最低限の共通認識の上に成り立たせる必要はあるでしょうね。
ご存じのことと思いますが、対外的に自分の身内(会社の同僚も含めて)を紹介するときに、「さん」をつけないくらいですから、犯罪を犯した人間に対してはつけるわけにはいきません。
もし、その犯罪者が実は冤罪でありました、ということであれば「さん」は当然、つけてもかまわなくなりますが。
とりあえず、言葉が社会の共通認識の上に成り立っている以上、正しいとは言えないでしょうね。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

>capssさんの真意(面識のない人に対しては呼び捨ては抵抗がある)は伝わることはないと思いますよ。
>その結果、犯罪者に対して何を言っているんだと、抗議を受けるか、capssさんの善悪に対する認識を
>疑われてしまうと思います。

そういうこともあるかもしれないですね。
でも、それでもやっぱり、私は、面識のない年上の人(大抵犯罪者は年上なんで)に対して、
呼び捨てにすることは、できそうもないですね。

お礼日時:2002/08/31 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!