
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
昔は名義書換を行なわないと、配当を受け取る事ができませんでしたが、今は保管振替制度(通称ホフリ)と言うものが有り、これを申込めば名義書換を行わなくても、配当を受け取る事ができます。
権利付最終日(決算期によって違います。決算月最終営業日の5営業日前)に購入すれば、配当を受け取る権利が発生します。何日間も保有する必要はありません。その翌日に売却しても配当を受け取る事ができます。
No.1
- 回答日時:
株式の配当金は、決算日又は中間配当の場合は中間決算日現在の、株主名簿に記載されている株主が、受け取る権利があります。
通常、株式は証券会社を通じて買いますが、買った日に自分の名義にはなりません。約定から4営業日に自分の名義になります。
従って、3月31日決算の場合は、28日に(その間に休日が入るとその分早く買う必要があります)買う必要があります。
保有株数はその会社毎の取引単位で(一番多いまは1000株)取引しますが、増資などで単位株未満の端数がつく場合もあります。
配当金は、この端株(単位株未満の株)についても、計算して支払われます。
なお、配当金は20%の源泉税が控除して支払われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
任天堂株今期決算の配当金について
-
「頑」って左側の4画目ってはね...
-
信用買い銘柄の配当調整金はい...
-
信用売りをすると、配当金を支...
-
3月本決算の年二回配当の株は中...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
売却した株式の配当がくる
-
大黒屋HDはなぜ業績が悪いので...
-
投資有価証券の増え方に疑問
-
ペイペイの使いかたについて
-
「21/3期」の意味
-
「自然法」と「自然権」の違い...
-
特別利益は営業利益・経常利益...
-
洋服の青山 特別商品割引券 +...
-
株主確定日について
-
本決と連決の違いについて
-
決算っていつ?
-
決算発表カレンダーについて
-
「権利落日」と「配当落日」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
配当日と配当落日の違い
-
「頑」って左側の4画目ってはね...
-
配当金で月々のローンが払える...
-
信用売りをすると、配当金を支...
-
配当の権利取りについて
-
3月本決算の年二回配当の株は中...
-
配当をしない会社
-
配当金の増配、減配の開示タイ...
-
配当金に関して
-
決算日と配当日って同じ日なん...
-
配当金が送られて来ないのは何故?
-
社員持ち株会から株を引き出し...
-
3月決算の会社の株持っていま...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
売却した株式の配当がくる
-
配当金額の出し方
-
何故企業は株主に配当を実施す...
-
配当をすることの意味とは?
おすすめ情報