
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
死後硬直では切れません。
微生物以外の自然環境ですと、「タイのいきぐされ」に代表される消化酵素によるペプチドの切断が多いでしょう。
高等生物の場合には、白血球という自分自身を含めた老朽細胞を食べて分解する細胞があります。これは主に消化酵素によります。
尿素樹脂などの大気中に放置する場合には、-NH-CO-が切れるのではなく、多くの場合、末端CH3に光があたって励起してラジカル反応が開始します(複数の反応が色々起こるので何がなんだかわからない。最初に末端CH3のHを飛ばすのが簡単な反応)ので、これは関係ない。燃焼も同様です。
NH-CO結合は比較的強いので簡単には切れません(遺跡から髪の毛が良く発掘されるのはこのため)。
情報が古いので最近の報告では変わっているかもしれません。
この回答への補足
早速のご回答、ありがとうございます。
> 末端CH3に光があたって励起してラジカル反応が開始します
これはいわゆる自動酸化反応というものでしょうか。
> NH-CO結合は比較的強いので簡単には切れません
微生物や酵素などの要因以外でペプチド結合が切れて
アミノ基とカルボキシル基になるということはあまりないと考えてよろしいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>れはいわゆる自動酸化反応というものでしょうか。
「自動酸化反応」と言いきれない場合がありますが、同じような内容です。
>ことはあまりないと考えてよろしいでしょうか。
-CO-N結合が切れるために必要なエネルギーを加えると、他が切れてしまうのです。ですから、反応のはじめの頃には考えません。しかし反応が進んで、酸があるとここが切れやすくなります。
R-CH2・ + (何か適当に) → RCH3 + (何か) + H+
というような、H+を放出する終了反応があると、CO-Nが切れやすくなるのです。これが「自動酸化である」と言いきれない理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
お礼しない人の心理
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
CuS+HNO3=??
-
系統的脱感作法について
-
塩化チオニルによる酸塩化物の...
-
Friedel-Crafts反応
-
妻のスカートを
-
話しかけてないのに反応する人...
-
ある薬物Aは25℃で保存される時...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
反応次数が0.5の化学反応
-
過塩素酸アンモニウムの作り方
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
混合溶剤の引火点
-
大学有機化学のもんだいについて
-
フェノールの塩素化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報