
チワワ♂(1歳)を飼っています。
最近、吠えるようになって困っています。
状況は、私が部屋からいなくなるとピーピ鳴きはじめます。
そしてピーピーからギャンギャンに変わります。
無視していても、全くおさまりません。
天罰や怒ったりもしましたが、効果は一時的です。
鳴くタイミング?は、部屋からいなくなると絶対ではなく不定期です。(気分?)
あと車移動などで、キャリーに入れるとずっとピーピー言っています。
キャリーは自分から進んで入っていくので、好きみたいですが、車に乗るとずっとピーピー言います。
私の姿が見えるのになぜ鳴くのでしょうか?
これって分離不安ですよね?
そう思い分離不安を色々調べてみましたが、あまり当てはまる所がありませんでした。
まず、一緒に寝た事は一度もありません。
基本ケージ生活で、一日に4,5時間程度 部屋に出す程度です。+3,40分の散歩一回。
分離不安の子は、部屋にいる時でも飼い主にベッタリと書いてありますが、ウチの場合 ケージから出しても
一人で勝手に遊んでいて、疲れたら自分のケージで休むって感じです。(自分から膝にのって休む事はないです。)
ただ、出かける前などはやはりピーピー騒ぎはじめますので、分離不安と症状はかさなります。
飼い主から見ても分離不安だと思うのですが、基本甘やかしていないので、どのように治していけば良いのか分かりません。
これだけの情報では分からないかもしれませんが、何を直して、どのように接していけば良いでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
我が家のM・シュナウザーは、訓練士の顔を見ると顔付きも態度も一変します。
飛び付き行動もせず、ただただ、訓練士の目を見て指示待ちをします。
そして、実に楽しそうです。
さて、このM・シュナウザーですが、実に、相手によって態度を豹変させます。
犬ってやつは、相手次第で問題行動を表面化させたりしなかったりです。
一つのヒントは、この訓練士との差異でしょうね。
待て、お座り、お手、伏せ、ハウスですが、これは、一通り出きるようになるには10分。
これが、指示語だけで出きるようになるには1週間もあれば十分です。
が、その指示に従うには3ヶ月程度は必要かと思います。
「待て・お座り・お留守番」で、留守番モードに入ってそれを維持するには3ヶ月。
まあ、待て、お座り、伏せは、ご褒美欲しさにお愛想でもするってことです。
二つ目のヒントは、留守番モードに入ってそれを維持するには?
私は、犬を飼った直後に3ヶ月半ですが週一回の個人レッスンを受けました。
自宅近くに警察犬の指定訓練所があったからです。
ですから、このように指示語重視のやり方です。
これは、昨今の家庭犬訓練所の方式とは、やや、趣が違っています。
「ピーピー鳴き始めた時は、無視」-こういうやり方とはチト違います。
「いけない」と一喝して、「待て・お座り・お留守番」の指示語に徹底して従わせます。
これが、果たして良いか悪いかは見解が分かれるところでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/book/4017333/
私は、昨今は、水越 美奈女史のDVDに嵌っています。
警察犬訓練所とは考え方もやり方も異なっているようです。
しかし、「これが合っているかな」と感じています。
このあたりは、やはり、質問者が選択されたがいいです。
躾方式・要領も、飼い主と相性が合うのが一番です。
まあ、相性ピッタシの躾方式、自分なりのやり方を見つけられて下さい。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
結論から言うと、「要求吠え」です。
分離不安は「依存吠え」となります。
吠える問題行動の中には幾つかありますが、要求吠えの場合、吠える目的が明確である事があげられます。
犬は飼い主に対して、「そばにいて」「ケージから出して」「かまって」「ごはんくれ」等の要求を行う際に吠えます。
これは要求するために吠える、という行動ですので、依存心からパニっくになる分離不安とは違います。
要求吠えも分離不安から来る依存吠えも対象はいますが、その対象がいるか、いないか、で判断ができます。
要求吠えは対象に対して要求するため、対象がいるときにしか起こりません。
逆に言うと、依存吠えは対象がいなくてどこに行ったのかもわからない状態から、自分はどうしていいのかわからなくなり、不安心からパニっくになり、吠える等の問題行動を起こします。
さて、対処法について、
要求吠えは基本的には、「要求が通らないこと」を教え込む必要がありますので、無視すればよいのですが、ただ、その前に満たしておく条件があります。
1.十分な運動は行っているか
2.十分なコミュニケーションは行っているか
この2点を満たしていれば、後は無視するか、叱るか、どちらかで対応できるかと思います。
どちらが効果があるのかは、普段の躾の仕方により異なります。
静止させるためのコマンドがあるならば、後者の方法でとめることになりますが、無いなら、無視するしかありません。
要求吠えの目的が直接的に吠えている理由だけあれば、無視するなりで直ぐ解決します。
ただ、要求吠えの後ろに「コミュニケーション不足」による甘えが含まれている場合、まずは、コミュニケーションをしっかりとってあげることが解決に近づきます。
コミュニケーション不足を放っておいて、無視や叱る等すると、単なる「抑圧」にしかならず、それこそ「分離不安」の原因になります。
コミュニケーションをしっかりとった上で、わがままばかり言っているようであればそれはしつけるべきなので、無視したり叱ったりする必要があります。
段階を踏んでしつけましょう。
No.1
- 回答日時:
Q、これは分離不安でしょうか?
A、単なる問題行動。
犬は、生後4~6ヶ月の3ヶ月の間に人間と生活する諸ルールを学びます。
この間に<基本ケージ生活>を送らせると問題行動をとる成犬が出来上がります。
犬の生後4~6ヶ月は、人間の子供で言えば幼稚園の年少組みから小学校6年程度。
まあ、この間の親との関わりが不足すればヤンキーの中学生になってしまうようなもの。
そういうことで、単なる問題行動と思いますよ。
まあ、貴チワワの欲求・要求を満たした上で矯正的な躾をすることです。
矯正的な躾では、「そう、いい子だね!Good!Good!」を連発されたらいいです。
犬は、何時まで経っても幼い3歳児です。
「チワワも煽てりゃ木に登る」と思います。
お返事ありがとうございます。
分離不安ではなく、問題行動ですか。
矯正的な躾についてですが、例えばどのような事をすれば良いのでしょうか?
ウチの犬が出来るのは、待て、お座り、お手、伏せ、ハウス、拳銃のマネしてバーンです。
現在、躾の時間は殆どなく一日に数回上記の物をやらせて褒めてる程度です。
躾の時間を作り、上記をやりながら褒めまくれば良いって事ですか?
またピーピー鳴き始めた時の対処方なども詳しく教えて頂けると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
チワワ…虐待…?助けてください(...
-
犬と婚期
-
犬をしかる
-
向かいの家の犬がウチの前でお...
-
夫と別居か、愛犬と離れるか
-
太った犬は短命?
-
愛犬がろうそくを食べてしまっ...
-
実家の犬がどうしても受け入れ...
-
愛犬にだけ虐待してしまう
-
ブロニアの森という悪質なペッ...
-
ペットホテルって、夜は無人に...
-
犬には赤が見えないとは
-
犬みたい!って言われてしまい...
-
犬を飼っています。父が庭の隅...
-
飼っている犬がドッグフードを...
-
家族で自分だけ犬が受け入れら...
-
散歩中に鳥の糞に執着します。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬のぬいぐるみを買おうか悩ん...
-
歩きスマホしながらタバコ吸っ...
-
チワワ…虐待…?助けてください(...
-
また私、悪いですか?の質問です...
-
私は妊娠中で一歳の子供と犬を...
-
愛犬家の方 ワンチャンの名前、...
-
犬食文化
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
犬と婚期
-
犬には赤が見えないとは
-
中2です メス犬と性行してしま...
-
亡くなった犬の名前をつけるの...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
犬をしかる
-
太った犬は短命?
-
目薬をささないといけない犬が...
-
犬みたい!って言われてしまい...
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
お稲荷様を祀っている家では犬...
おすすめ情報