初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

社会人2年目です。研究開発の仕事をしています。

昨年より(2年目になったとたん)新人社員(大学院卒)の面倒を見ることになりました。
この後輩の育て方で悩んでいます。

はじめの頃は、私の仕事のサポートをしてもらうことが中心でした。
(自ら考え動くのではなく、私の指示で動いてもらう)
最近は、私の仕事のサポートだけではなく上司からの指示で色々な試験を始めるようになりました。(といっても、内容は上司が考えただ体を動かすだけのよう)

最近の仕事を見ていると、彼は指示が来ないと何も動けないのです。
手が空いていても、「手伝えることはありますか?」とも聞いてこず。

最近、私の仕事がバタバタしだした時があったのですが、朝一で仕事の説明(最も忙しくなるのは午後と話す)を簡単にした所「では午後から手伝いますね」と返事をされた。
てっきり、午前中は私の上司が彼のみに指示した仕事があるのだろうと思っていたら、上司から「彼に簡単な仕事をやらせて欲しい」と連絡が。
再び、私のもとに来たのだが丁度タイミングが悪く、「少し待ってて」と言ったところ、キレられたのです。
「しっかり説明してくれないし、指示してくれないから困る。挙句の果てに、待っててといわれても困る」・・・と

よく話を聞いてみると、朝説明した内容では理解ができなかったようであるのと、今日は朝から手が空いていた、とのこと。
私に言わせれば、何度同じような仕事をしているの?・・・と聞きたいくらいだったのだが。

話は長くなりましたが、私の中の社会人のイメージは、
・自ら仕事を探す(できる所を周りから奪う)
・自ら考え動く
ということが当たり前だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
慣れるまではしょうがないとしても、1年近く仕事をしていても何から何まで指示をしなければならないのでしょうか?
最近の方針としては、「聞いてくるまで何も指示しない」ことにしているのですが、厳しすぎるのでしょうか?

A 回答 (6件)

既に実践されていたら無視してください。



入社すると「報・連・相」などビジネスマナーを研修しますよね。
その辺のフォローアップなどはされました?
うちでは同じビデオを見せて、今の自分とのギャップを洗い出し、
その差を埋めるには何が必要なのか、などを対話形式でやったんです。
そのことにより新人たちは、何をすべきかが大分明確になったようでした。
また同様に、報告書のやりとりの際、上司の方がチェックしたあとはどうされました?
本人がどう改善しようと考えているか、どう改善できたか、そういうやり取りまでされたのでしょうか?

それから仕事を振る際、一方的にkazu9981様が説明して「はい、じゃぁやって。」となっていませんか?
新人くんが、期限も含めて自分がやるべきことを説明できなければ、理解できていないということです。
一通り説明したら、「まず、何をしなくてはいけないか」とか「期限に待ち合わせるには、
コレは何時いつまでに終わらせる必要があるか」とか「何か疑問なことは?」など
新人くんに質問して、理解していることをチェックするといいと思います。
こういう繰り返しで仕事を覚えていくのではないでしょうか。
「自ら仕事を探す」等は次のステップかなと。
忙しいかもしれませんが、辛抱強く一歩ずつです。

kazu9981様の文章の書き方だけだとは思いますが、どうも見込みで判断している様に感じてしまいます。
「分かっているはず・理解しているはず」は致命的なミスを生み出す原因ですよね。
もし本当に「理解しているはず」なのだとしたら、まずここをクリアすべきでしょうね。

とにかく一度、二人とも基本の基本に立ち戻ってみたらどうでしょう?
kazu9981様も新人くんのレベルまで降りていってみないことには、新人くんの考えは分かりませんよ、きっと。
わたしは「なんでできないの(怒)!!」ではなく「なんでできないんだろう(疑)???」でやっていますし、
「自分が新人の頃は・・・」という考えは捨てて、後輩一人一人に合わせて、手法を変えています。
常に手を変え品を変え、色々失敗しながらです。
タイプ別にはある程度分けられるかもしれませんが、やっぱり人それぞれ違いますから。

kazu9981様の場合にあてはまるかはわかりませんが、ご参考まで。
    • good
    • 0

はじめまして



ご苦労様です。
まず、その新人さんの教育方針について、上司の方とキチンと話しこめていますでしょうか?
ここで教育方針とは・・・
「どんなことやらせようか?」
「とりあえず、色々基本をやらせましょうか。」
「まぁ、最初は慣れてもらって・・そうすれば基礎体力もつくし・・」
とは、違うと思います。
まずは
「会社(部署)にどんな人材が足りないか?」
「どんな人材になって欲しいか」
というところからはじまって、
「じゃぁ、それを彼に獲得させるためには、どんなことからはじめないといけないのか?」
「まずは特性を評価するために、こんなことやってもらいましょうか」
・・・
みたいな感じ。。。
つまり、方法から結果を予測(こうすれば、ああなる)ではなく、
結果から方法を選択する(こうなるためには、どの道が彼に最適か?)
をまず指導者側が考える事が大事と思います。

職人(匠)の世界は比較的目的が明確で、暗黙の了解の世界ですので先の方法先行でも教育可能ですが、サラリーマンは違いますよね。。。

自分で目標設定ができ、会社や周りと自分のベクトルのずれを察知できる人は、
>・自ら仕事を探す(できる所を周りから奪う)
>・自ら考え動く
を自然にできますが、
そうできない人には、まずは目標設定の手助けから始めないとダメですよね。

大きな目標がなければ、指示はいつまでたっても命令でしかありません。
ある技術や商品を開発し成功させるのも目標ですが、
会社の中、社会の中で、どんな人間になるのか?というようなことも目標だと思います。

貴方の方針が厳しいかどうか・・・というよりも、
貴方の今回の方針が彼に合っているかどうか?が大事と思います。
是非どんなタイプの人でも教育ができる技を磨いてください。
この新人さんとの経験は、大きな財産になると思いますよ。
    • good
    • 0

最近は、段々この手の人が増えていると思います。



>最近の方針としては、「聞いてくるまで何も指示しない」ことにしているのですが、厳しすぎるのでしょうか?
私も、ついこういう感じになってしまうのですが
新人の人に、何故他の人に色々質問などしないのかと聞いてみると、
皆さん忙しそうなのと、遠慮とでなかなか聞きにくいようです。
なので、こちらから声をかけることも大切だと思いました。

また、いつも質問者さんの指示で動いているのですよね。
そうすると、言われたことしか仕事に携わっていないので
全体の仕事がまだ見えていないと思います。
何をして良いのかわからないのが現状だと思います。
今の状態では、言われたこと以外はなかなかできないですよ。

最近読んだ本の中で
「最近の若者は、言われたことしかやらない、と言われているが
逆を返せば、言われたことは必ずやる、と言うこと。
だから、何故言ったことをやらないのだ?、と思うときは
自分の説明の仕方が悪い」と書いてありました。
少し、目からウロコが落ちました。

なので、仕事の説明をする時には
何故、この仕事が必要で
この仕事が今後どのように関係してくるのか等の
理由も説明するようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>皆さん忙しそうなのと、遠慮とでなかなか聞きにくい

そうなのですよね。
私も去年そう感じていた時があります。

>何をして良いのかわからないのが現状だと思います。

そうならないように、仕事の説明は必ずするようにしています。
(説明不足なのかもしれませんが)
ただ、今私のしている仕事を彼もできるようになって欲しいというのが、上司共々思っていることであり、彼もそれを理解しています。
私の日々の仕事は似たようなことの繰返しです。(専門的な作業ですが)
つまり、どういうことをしているのかは1年近く側にいるのだし十分わかっているはず。
また、どういうスキルが必要なのかもわかるはず。(この手助けをするためにやり方を指示しています)
にもかかわらず、自分で動けていないので困っているのです。

お礼日時:2008/01/24 23:42

入社時は専属のトレーナー(先輩)に教えられ、


その後は後輩を教えた経験があるものです。

文面から察するに
その後輩に指示する人があなたと上司と2人は
いるわけですよね。

後輩の立場で考えると、板ばさみになり困る場合も多いのです。
それは教え、指示する人が2人以上いる場合、とても恵まれている
反面、その方たちの指示のタイミングが重なったり、
同じ仕事でも違うやり方で指示され、どっちでやるんだ!となったりかなり葛藤やいらだちがあったと思いますよ。

教える立場からすると、自分の教えること以外にも他の上司や同僚から
教えてもらう事も吸収してほしい、自ら動いて欲しいと思っていますよね。

どんな後輩でも、どんな教え方でも矛盾や行き違いは生じます。

私がおすすめするのは、期限を後輩に提示してその日を境に
仕事を自立して行わせる事です。
私が勤めていた会社では、
新人は4~9月までは専属の先輩が教えてくれ、
指示通り動いて仕事を覚えていきます。
それ以後は自立させられますが、期限があったおかげで
必死で仕事や立ち回り方を覚えられましたよ。
期限以後、分からないことが聞けない訳ではないですし、
自分で動ける事のうれしさと責任を痛感しました。

いつまでも指示される仕事を手伝うというスタンスでは
やる気もなくなり、立場もわからなくなってしまいますよ。
上司と相談なさって、彼に仕事の担当を与えるなど
、そろそろ自立してもらってはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>その後輩に指示する人があなたと上司と2人はいるわけですよね。

わかりにくい文面ですみません。
基本的には、私が指示しています。
上司の仕事の中でこなしきれない部分を彼にやってもらっています。
この試験については、チームのミーティングで担当が決まっています。

>その方たちの指示のタイミングが重なったり、同じ仕事でも違うやり方で指示され、どっちでやるんだ!

去年、私も感じたのでよくわかります。

>期限を後輩に提示してその日を境に仕事を自立して行わせる事です。

これは良い考えですね。ありがとうございます。

>いつまでも指示される仕事を手伝うというスタンスではやる気もなくなり、立場もわからなくなってしまいますよ。

私もそう思います。
だからこそ、今後の自分の方向がわかっているからこそ、自分で考え動いて欲しいのです。

お礼日時:2008/01/24 23:35

 私はこのようにしましたが参考になればよいのですが、半年間、毎日終業少し前に今日の仕事の事について述べさせます。

疑問があれば聞くようにいいました。それとやらなければならない事などを伝えました。

この外にRMS(レコデングマネージメントシステム)を実行させました。この事で自分の現場は何をしなければならないかを理解させました。それから創意工夫・改善提案・経費節減・整理整頓をさせました。これらのことをさせて2年目にほぼ実行できればOKと評価しました。

よく言われなければ何もしないという言葉を聴きますが、そうでではなく、しなければならない事を理解させるのです。2年目にそれを出来なければそれなりの能力なのです。ですから最初は手取り足取り徹底的に指導してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>半年間、毎日終業少し前に今日の仕事の事について述べさせます。疑問があれば聞くようにいいました。それとやらなければならない事などを伝えました。

配属後3ヶ月間程、私の上司と彼の間で報告書のやりとりをしていました。その日一日仕事した内容、学んだことを書き、上司がチェックしコメントをつけるというように。

>自分の現場は何をしなければならないかを理解させました。

彼と話すと、会社(上司)から求められている仕事内容は理解しているようです。また、半期毎にやらなければならない仕事についてもミーティングで決まっています。
ここまでは良いのですが、『それをするためにどうするのか?』ということが抜けているみたいなのです。
つまり、今日の仕事→明日の仕事→・・・というサイクルではなく、今日の仕事。明日の仕事は明日に貰える。・・・というように、与えられたことしかやらない(仕事の本質を理解しない)のです。

教え方が悪いのだろうか・・・と最近悩みます。

お礼日時:2008/01/24 23:20

金を残したり


名誉を取るのは簡単だが
人を育てるのは1番難しい
彼は気が利かない人間なんですね
言われなきゃわからない人間はあれやれこれやれ指示するしかないですよ

私の中の社会人のイメージは、
・自ら仕事を探す(できる所を周りから奪う)
・自ら考え動く
ということが当たり前だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
違いますねえ、学校で勉強ばっかりやってた学歴人間よりも
いっぱい遊んだりバイトしてた人間の方が頭の回転が速いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>言われなきゃわからない人間はあれやれこれやれ指示するしかないですよ

そう思うのですが、せっかく正社員として入ったのだし自分で考えて仕事をしていって欲しいな・・・というのが希望なのです。

>違いますねえ、学校で勉強ばっかりやってた学歴人間よりもいっぱい遊んだりバイトしてた人間の方が頭の回転が速いですね

すみません。これはどういう意味でしょうか?

お礼日時:2008/01/24 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!