dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

丸い一枚板の油絵用パレットを自作したいのですが、絵の具が染込まないような丈夫なものにしたいです。
仕上げにどのような塗装をするのが良いですか?

パレットの自作なんてあんまりしないものかもしれませんが、パレットって結構高価ですよね…?
油絵用のパレットを自作したことのある方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いします。
塗料に詳しい方も大歓迎です。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

no3llamaです。


お返事拝見しました。まず樹脂ですが、理想をいえばコーパル樹脂
なのですが、溶解に時間がかかるのでアクリル樹脂(リクインや
ウインジェルのようなもの)やダンマルでも構いません。
リンシードオイルだけでは表面乾燥に時間がかかりすぎるため
樹脂を混ぜるだけですので、面倒ならリンシードだけでも
構いません。
リンシードは市販のごく普通のもので構いません。
リンシードオイルを塗るのはニスだけでは溶解度の強い揮発製油
を使うときに剥離する危険を減らすためです。ペトロールぐらいでは
なんともなくても、テレピンやαピネンやラベンダーオイル
を使用すると剥離する危険があるため、より安全な方法は
リンシードオイルを塗り乾燥させるのが良いです。
リンシードを塗っておけば、表面もつるつるして絵の具を掃除
し易くなり、使用後、溶き油のリンシードを塗り足すことで
より使いやすくなじみます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりやすい説明でとても助かりました。ぜひ今度リンシードオイルを試してみたいと思います。
わざわざ2回目も答えていただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/05 19:44

合板を買ってきて、暖色系の中間色のニスを一層ぬり、その後は


リンシードオイルと樹脂を混ぜたものを根気よく塗れば
出来上がります。
片面だけの塗装では木が反ってしまうので裏表ニスを塗ること。
薄すぎる合板では反りが出過ぎるので気をつける。
また、油絵の具を練るパレットは、大理石製のパンをこねる台で
代用できますよ。参考まで。

ド・ラングレの本、油彩画の技術、などに基本のパレットの形
が記載されていたと思います。参考にすればよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リンシードオイルと樹脂と書いてありますが、樹脂は具体的にどのような樹脂を使えばいいですか?
またリンシードオイルは一般的に売られているものならなんでも良いですか?あとリンシードオイルはどのような役割をするのでしょうか?

お礼日時:2008/02/02 23:54

私のは購入した物ですが、ニスを塗ってあるようです。


半透明で木目が生かされます。
なお、ニスを塗る前に木目の小さい穴を埋める目つぶし(とのこ)を塗ってください。
いきなり塗装をすると板に塗料がしみこみ、木肌の小さな穴が最後まで消えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり最後にはなにかしらニスを塗るのですね。
目つぶし(とのこ)は知りませんでした。使う木材の質感を確認してみて使ってみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/02 23:48

 こんばんは



 簡単に安く作るのであれば。
 1)ホームセンターで、表面のきめの細かい合板をその場で加工します。(加工道具を無料、もしくは安く借りれます。)
 2)表面、周りをサンドペーパーで滑らかにします。
 3)ラッカー系のニス(スプレータイプ)がありますので、薄く、3~5回ほど塗っては、乾燥、塗っては、乾燥を繰り返します。(塗装時には、ほこりに注意してください。)
 綺麗にしあがりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ラッカー系のニスですね、参考になりました。
さっそく頑張って作ってみたいと思います。

お礼日時:2008/02/02 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!