dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問がいくつかあります。わかりものだけでも構いませんので、おしえてください。

質問1
否定するときのusuallyはそのままですか? あとalwaysも。
たとえば、
私は普段jazzをあまりきかない。でも、音の雰囲気が好きだ。
というときはI dont listning to jazz usually, but i like ....わかりませんでした。
usuallyやalwaysは否定のときも使えますか? あと配置がわかりません。

教えてください。


質問2
あと、send me とsend to meの違いをおしえてください普段send meをよくつかいます。


質問3
私の古い写真をあなたに送るよ。
と いうのを、
I'll send you my old picture. なのかIll send my old picture to you.
普段send使うときはすぐあとにyouや me としてしまいますが何かの翻訳でためしたら 後者のような配置で訳されました。どちらただしいのですか?


教えてくださいお願いします

A 回答 (5件)

I don't listen to jazz very often, but I like the feel of it(=jazz).


----------------------------------------------
「私は、普段 jazz を聞きます。」は、
I usually listen to jazz.
ですね。現在の習慣などを表す時に、always, usually などの副詞を使いますが、この副詞は、「頻度(回数)を表す副詞」と呼ばれるものです。

肯定文では、助動詞と動詞の間、一般動詞の直前、be の直後というのがこの副詞の一般的な位置です。
You must always keep it mind.
I always get up at 7:30.
He's always studying in the library Saturday afternoon.

always を否定文で使うと、「部分否定」で、「いつも……というわけではない」などの意味合いになります。

I don't always listen to jazz. 「私はいつも jazz を聞くというわけではありません。」
------------------
I don't usually listen to jazz.
は、
「私は、普段 jazz を聞きません。」[全否定]
と、「私は、 よく jazz を聞くわけではありません。」[部分否定]
の2つの意味を持っています。つまり、誤解されるおそれもあります。

I often listen to jazz. や、
I listen to jazz very/so often. (often に修飾語句がつくと文末の位置もあります。)という肯定文から、
I don't listen to jazz very often. 「私は、あまりjazzを聞きません。」
I don't listen to jazz so often. 「私は、そんなに jazz は聞きません。」
などが考えられます。
また、
I seldom/rarely listen to jazz. 「私は、めったに jazz は聞きません。」
とも言えます。
=============
send me と send to me について
Send me. は、「VO to 場所」の省略表現に思えますが、状況によると思います。
Send me home. 「家まで送って。」
Send to me.  「私のところに使いを送って。」to の前に使者が省略されています。send は、自動詞です。
=============
I'll send you my old picture. SVO1O2
I'll send my old picture to you. SVO2 to O1

どちらも正しいとされる英文です。
ただ、少し使い方が異なります。

I gave her a pretty doll. を例にして説明します。
文中に含まれる情報に、旧情報(すでに聞き手/読み手が判っている情報)と新情報(初めて聞き手/読み手に伝える情報)があります。
her は、人称代名詞ですから、旧情報です。だれのことを指しているか判るので名前を使っていません。
my old picture は、新情報です。すでに、説明されている場合なら、it に置き換わってもいいはずです。

通例、新情報は文尾に置くのが英語の癖です。
また、通例、文尾に強勢が置かれるのも英語の癖です。
SVO1O2 は、SV 旧情報+新情報 になることが多いです。
だから、SVOO の最初の O は、代名詞のことが多いのです。

I gave it to a little girl.
it は、旧情報です。
to 以下は新情報で、情報量が多いので長くなっています。

どちらの文にしても新情報が後ろに来るので、伝える内容の重要性は "a pretty doll", "a little girl" にあり、強勢があるのが通常です。

問題文の場合、
通例、I'll send you my old picture. が、より自然ではないでしょうか。
他のものではなく、"my old picture" をという感覚があります。

I'll send my old picture to you. もおかしくはありません。
他の人ではなく「あなたに」なら、私はこの文を使います。つまり、最後の情報を大事にしているわけです。
強調形は、I'll send my old picture to you, not to anyone else.

でも、
I'll send you my old picture. の you に強勢を置いて、「他の人ではなくあなたに」を際立たせることも可能です。つまり、通例なら、my old picture に強勢が置かれる文なのに、you を強くすることによって、その強調はさらに際立ちます。

同じことが、I'll send my old picture to you. にも言えます。send の直後の my old picture を強めることによって、同じように、「他のものではなく my old picture を」がより際立ちます。

以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★
    • good
    • 5

>質問1



○ 「usually」の位置によって意味が変わります。

【部分否定】
  I don't usually ...
  「たいてい(いつも)・・・するわけではない。」
【全否定】
  I usually don't ...
  ※ 「たいてい(の場合)・・・しない。」

>質問2・質問3

○ 話し手の意識の違いが英文に出ています。

 (1) What will you send me?
   → I'll send you my old picture.
 (2) Who will you send your old picture to?
   → I'll send my old picture to you.

○ 英語には、相手に伝えたい情報をできるだけ後ろに置く傾向があります。言い換えれば、前半には「話し手と聞き手が共通に認識していること」、後半には「相手が知らない(と話し手が思っている)こと」を置きます。

 ※ (1)では、「あなたに送るものは、私の古い写真だよ。」
 ※ (2)では、「私の古い写真を送る相手は、君だよ。」

○ したがって、お尋ねの2つの英文は日本語に訳すと同じような訳になってしまいますが、実は使用する状況が異なる場合があることに注意しなければなりません。

○ 上記の内容に関連させると、「send+人(+物)」と「send(+物)+to+人」の違いも理解できるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

質問がいくつかあります。

わかりものだけでも構いませんので、おしえてください。

質問1
否定するときのusuallyはそのままですか? あとalwaysも。
たとえば、
私は普段jazzをあまりきかない。でも、音の雰囲気が好きだ。
というときはI dont listning to jazz usually, but i like ....わかりませんでした。
usuallyやalwaysは否定のときも使えますか? あと配置がわかりません。

教えてください。

【回答】
not ~ usually というのは不自然です.普通は seldom などの否定の副詞を使います
I seldom listen to jazz.
私はほとんどジャズを聴きません

not ~ always は部分否定で、いつも~するわけではない というような意味になります



質問2
あと、send me とsend to meの違いをおしえてください普段send meをよくつかいます。
【回答】
send + 人(人を派遣する)
send + もの(ものを送る)
で意味が違います

send + 人 + もの
send + もの + to 人
はほとんど意味は同じです。

send to me は自動詞の send なので、あまり使わない言い方ですね。
(目的語がありません)



質問3
私の古い写真をあなたに送るよ。
と いうのを、
I'll send you my old picture. なのかIll send my old picture to you.
普段send使うときはすぐあとにyouや me としてしまいますが何かの翻訳でためしたら 後者のような配置で訳されました。どちらただしいのですか

【回答】
どちらも正しいです。違いは、後の文は my old picture に重点があります。to you は修飾語になっているので、付け足しのようなニュアンスです
    • good
    • 0

(訂正)


send 直接目的語 to 間接目的語
send 間接目的語 直接目的語
    • good
    • 0

通常は


I don't usually listen to jazz, but..
I don't always ....
つまり not usually , not always の形がつくれればよいと思います。

send は目的語が2つ持つので
どちらをつかってもよいです。
使い方を間違えなければ。
send 直接目的語 間接目的語
send 間接目的語 to 直接目的語
send の直後の目的語がやや強調されると思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!