dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は中堅病院に勤務して5年目の外科系医師ですが、先日、突然「病院を辞める」と言い出しました。兼ねてより激務であり、実質的に“週休1日”さえ取れない週もあったので、辞めたいという夫の気持ちはよくわかります。
しかし、次の就職先が決まっているわけでもなく、何の予定もありません。夫は「当分(医師の)アルバイトをするから大丈夫」と言います。
若い時は勤務の傍ら夜勤のアルバイトなどをしていたようですが、外科医のアルバイトってありなのでしょうか? 
夫曰く、「最近は派遣の医師もいる」ということなのですが、私個人的には週に数回、という勤務形態では患者様にも良いとは思えませんし、経済的にも不安です。
勤務医を辞めてアルバイト医師になるというのはポピュラーなことなのか?
アルバイトだけで収入面は大丈夫なのか?
アルバイトという身分で、万が一の事故があった場合、責任の所在はどうなるのか?
など、
実情をご存知の方がいらっしゃいましたら、差し障りのない範囲で結構でございます。
ご教示・ご意見などお聞かせいただけませんでしょうか。
初めての投稿につき、不適切な表現などがございましたらお許しくださいませ。

A 回答 (4件)

激務だったのでしょうね。

ただ、自殺や過労死という最悪の状況でなかったことがとても救いのように思います。質問者さんがいるおかげで踏みとどまれたのかもしれませんね。

激務の多い、医師不足の状況なので、アルバイトでも可能でしょう。都市部であればそういうアルバイトを斡旋するところもあると思います。研修医の頃や大学院生などは、収入のほとんど全てがアルバイト代ですから、2-3人家族での生活は何とかなると思います。経済的には贅沢はできないと思いますけどね。医者の妻という意識をなくして、フリーターの妻という気でいれば大丈夫だと思いますよ、次の勤務先を決めるまでというのであれば。
ただ、どの病院も多かれ少なかれ医師不足なので、現状を大きく改善することは不可能でしょうね。今よりも良い環境を、と探すとなるとアルバイト生活は長期化するかもしれません。


>アルバイトという身分で、万が一の事故があった場合、責任の所在はどうなるのか?
雇用先の病院との折半となるでしょうね。通常勤務医でも同じですから、このあたりは大きく考えることではないと思います。

>私個人的には週に数回、という勤務形態では患者様にも良いとは思えませんし、経済的にも不安です。
ご主人も重々分かっておられることだと思いますよ。それでもそういう選択をしなければ、自分がだめになるという悲鳴なんだと思います。支えてあげてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の丁寧なご回答、ありがとうございました。
大変参考になるとともに、心慰められる思いでございます。

そうですね、現在はどちらの病院でも状況は似たり寄ったりなのでしょうね……。
常勤・非常勤という通常の勤務形態であっても身分・待遇は「アルバイト」という方がたくさんいらっしゃることを今回初めて知りました。
一般企業でも、派遣社員が正社員と同等の仕事をこなす現在、医療業界でもアルバイトや派遣という勤務形態が増えてくるのかもしれませんね。

夫には、今まで多忙だった分、ゆっくりしてほしいと思っています。
医療関係ではありませんが私もフルタイムで働いておりますので、いざとなったら私が大黒柱(?)になるつもりでがんばります!

引き続き、ご意見などございましたらお待ちしております。

お礼日時:2008/02/08 16:37

私は卒後32年目の医師ですが、卒後5年目というとそこそこ仕事は出来るけれど、だからといって仕事全般についてしっかり出来るわけでもなく、一つ一つを、しっかりまかされるでもなく、上から見れば見守りながら仕事をしてもらうという感じでしょうか。

本人にしたら、一つ一つは先輩と同程度に出来るという思いもあるでしょうが、それが自分の分野全てにそうかというとそうでもないでしょう。今は5年目だからそれで良いのですが、10年立ってもそれだったら医師としては困ります。15年、20年後の自分を想定して、仕事に習熟しなくてはいけません。上には上があります。もちろん生活だけを見ればなんとでもなります。悠々生活できます。ただそれはそれで良いでしょうが、周りの医師から見れば、医師から信頼できる医師に成長していくでしょうか。本来の医師としての責任とやりがいを考えて、今を生きてほしいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。

患者様はもちろんのこと、「医師から信頼される医師」であることの大切さ。
大先輩のご意見として、とても考えさせられました。
医療分野に限らず、同僚や上司から信頼される、ということは職業人として一番大切なことですね。

夫は医員などを含めると前職で4年の勤務経験があり、今年で卒後8年になります。
5年前に現在の病院に移りましたが、こちらはとにかく忙しく、1週間で何件も手術があります。家を出るのは朝6時、帰宅するのは深夜を回ってからです。
今は休息が必要なときなのかもしれません。
少しリラックスして、医師としての本分にもう一度立ち返れるよう、がんばってほしいと思っております。

貴重なご意見、重ねてお礼を申し上げます。

お礼日時:2008/02/10 23:10

参考までに


北海道医師求人コンサルタント A企画 様
http://consultanthokkaido.web.fc2.com/Menu.html
・・関連記事が参考になるかと。
  医師と労働基準法、
  研修医制度新世代の医師の中で.「漂流」する医師は増加する
  など

仁義なき戦い - 新小児科医のつぶやき 様
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20080209
・・こちらは有名すぎる方ですが、
  医師確保も仁義なき戦いですので

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるリンクをありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
早速拝見させていただきました。

若手の医師の多くがアルバイト化する実態、世間を騒がせている搬送問題なども併せて、日本の医療が大きな転換点に差し掛かっていることを実感いたしました。

私個人的には、安価で誰でもある程度の水準の医療を受けられる日本の医療は素晴らしいものだと盲信しておりました。
でも、いろいろ弊害もあるのだということを今回初めて知りました。
勤務医の妻として何と勉強不足だったのかと、恥ずかしい思いでおります。

まったくの門外漢なのでわからないことも多いのですが、医師としての夫の身近な理解者であれるようにがんばりたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/10 23:13

内科の医者です。


じつは私も、8ヶ月ほどアルバイト生活をしていたことがあります。
地方の病院で激烈に働き、ちょっと気楽に働きたいな~と思ったからです。
そのとき、医者6年目でした。

医師の派遣会社もいくつかあり(ネットで簡単に登録できます)、また、医学雑誌を見れば巻末にいくらでも募集広告が載っています。
わたくしは内科系ですが、外科系は募集も多く、収入もかなり高いものがあります。
週に3~4日アルバイトしただけで、楽に暮らして行けるだけの収入が得られます。
正直、常勤で死ぬ思いをして働くのが馬鹿らしくなるほど。
(アルバイトの方が時給換算するとはるかに高いのですが、保障がないからでしょう)

手元にある医学雑誌を見ますと、外科系だと1日6~8万前後の仕事が多いようです。仕事の内容は、中堅病院に比べると、笑っちゃうくらい楽です。(3日に1日働けば、十分かと)

責任の所在ですが、アルバイトといえど、雇っている病院が責任を取ってくれますし、勤務医の賠償保険に入っていれば、そこからお金は出ます(絶対に入った方がよい)。

週に数回では患者さんに悪いのでは?ということですが、アルバイトを募集するということは、医者が足りないから募集するのです。
医者が不足して困るより、週に数回でも医者が来てくれたほうが、患者さんにはありがたいでしょう。
外来だと、毎日来る患者さんは少ないから、毎週何曜日とか決めて通えば何の問題もありません。

私もそうでしたが、激烈に働いていやになり、一時的に楽な仕事に鞍替えをする。しかし、楽な仕事を少しやると、また猛烈に働きたくなって、ちゃんと病院で常勤として働くようになるはずです。
一生アルバイトにはまるということはあまり考えにくいです。

できたら、アルバイトをしている間にいろんな形態の医療機関で働くことをおすすめします。
訪問診療をやってみたり、老人介護施設に行ってみたり、他の科も勉強してみたり、町の小さなクリニックで働いてみたり。
その後の医者としての幅が広がります。


医者の疲れというものは、なかなか外から分かりにくいものです。
本人が疲れたというのであれば、休ませてあげたほうが、長い目で見たときに良いことでしょう。見た目以上に疲労困憊していることがあります。
長々と書いたように、アルバイトでも何の問題もありません。
ステップアップのための一休み、勉強期間、と考えてあげてみてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
ご勤務6年目のときにアルバイトをしていらしたとのこと、夫も丁度そのような時期なのでございましょうか……。

話には聞いておりましたが、派遣やアルバイトだと随分お時給もいただけるのですね。
(生活していけるだけのお金があれば充分なのですが……)
現在の勤務医ですと、正直いただけるお給料と労働時間が見合わない部分もございましたので、夫もそのあたりも考えてのことかもしれません。

>アルバイトを募集するということは、医者が足りないから募集するのです。
>医者が不足して困るより、週に数回でも医者が来てくれたほうが、患者さんにはありが>たいでしょう。

↑ このお話に目からウロコでございました。その通りですね…。
医療側の立場からしか見ておりませんでしたが、患者様にとっては良いことでもありますよね。浅知恵で、お恥ずかしいかぎりです。

そもそも無口な夫ですので、あまり口には出しませんが、ご回答者様のおっしゃるように本人は疲労困憊だったのかもしれません。
ゆっくり休養できるよう、サポートしてあげようと思います。
丁寧なご回答、重ねてお礼を申し上げます。

引き続き、ご意見・アドバイスなどございましたらお待ちしております。

お礼日時:2008/02/08 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!