
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
確かに シリーズでは「金」が「風」になってました。
フィクションだからかな。
元となる十二天将についてはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C% …
ついでに、
五行相生
「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」
五行相剋
「水は火に勝(剋)ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」
この説を参考にキャラの人間?関係を設定している模様です。
白虎は太陰や玄武と行動を共にすることが多い
太陰と玄武は仲良し (金と水の相生)
勾陳は紅蓮のことを気遣う (土と日の相生)
天后は紅蓮のことを良く思ってない (水と火の相剋) など。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
さっき調べたんですが、どうやら「火」「水」「木」「風」「土」
しかないらしいです。(一応5つありますけど。
んと・・。
騰陀、朱雀が火将。玄武、天后が水将。青龍、六合が木将。
白虎、太陰が風将。勾陳、天空、天一、太裳が土将だそうです。
土将多すぎですよね~;
あ、あと青龍は、木将なんですけど「龍」が名前に入っているので、
水の性質も持っているんだそうです★
詳しくはこちらに・・・、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4% …
No.2
- 回答日時:
う~ん・・。
あまり自信はないんですが、例えば、火将だったら、火を操れるとか、水将だったら、水を操れるという風なんだと思います。
まぁ、火と水しか、本に説明が、書かれてないんですよねぇ~;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
新明解国語辞典の青や白、赤の...
-
新明解国語辞典って今でも面白...
-
趣味で六法全書を買ってみよう...
-
『自琢』という言葉が掲載され...
-
『木刀』は[ぼくとう]と読み...
-
国際機関で働いていて、50歳代...
-
御菓子司の読み方と意味を教え...
-
絶版本
-
高位=上位
-
古本(漫画)の価格
-
(そんなことも知らないのか!...
-
二つ言葉が合わさったのを熟語...
-
Gakkenの『感情ことば選び辞典...
-
何て読む?
-
ぜんりょう と読む漢字を教えて...
-
通常版とはどういう意味ですか...
-
これ読めますか
-
漢字辞典と、漢和辞典の違いとは?
-
感じの読みを調べています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報