
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
同じ3歳の息子を持つ母です。
他の方も書かれてますが断として買わない事です。
泣き叫んでても大丈夫ですよ(笑)
他の方は『うわ~、虐待だ!!』とか『子供がかわいそうだ』とかは思ってないと思います。
きっと『あ~、大変だな~。』です。
絶対どこのお子さんも同じ事してますもん。
ただ周りの子は我が子よりもなぜかとってもイイ子に見えるんですんけどね。
どれだけ泣き叫ばれようと『今日は買わないよ』と無視です。
私はそのまま『行くよ!!』と行ってその場を立ち去ります。
そうすると大泣きしながら付いてきます。『買って~!!!買って~!!』と言いながら・・・。
けっこう恥ずかしいですけどね(笑)
あとは、お店に行く前に言い聞かせるようにしています。
『今日は買わないよ!!!お約束守れなかったらもうお出掛けはしないからね!!!』と。
もう3歳だからそれくらいの事は理解できると思いますよ。
頑張ってくださいね☆
No.9
- 回答日時:
おもちゃがある店に行かないのが一番です。
公園や支援センター、児童館で日々過ごしてください。
食料品や日用品は旦那さんが休みの時に買いだめするか宅配を利用してみてはどうでしょうか?
よく大きなおもちゃ屋さんに行くと質問者さんのような泣き叫ぶお子さんみかけます。お店からしたら購買意欲を高めるために並べてあるのでそれをみたら欲しくなりますよ。泣き叫ぶお子さんをひきづって連れていくお母さん方みると「来なければいいのに」といつも思っています。
友人の話しですが、お子さんのためにあるアニメのビデオをレンタルしたら、よほど子供にとって面白かったのでしょう。朝から夜までそれを見続け、ひどいときは夜中突然起きて「ビデオみる~」と泣き叫んでいました。これはまずいと思い、テレビをその家からなくしたそうです。そうすることでお子さんは落ち着き、子供がある程度大きくなってからテレビをだしても以前みたいに固執することはなくなったそうです。ご参考までに。。。
回答して下さったみなさま、ありがとうございます。買わないほうがいいというのは頭では分かっているんですけど、買い与えていました。これからはすぐに買い与えず根気強く説得していきたいと思います。たくさんの回答ありがとうございました。育児って難しいですね。
No.8
- 回答日時:
子供がどんな状態になろうが、他人から何を言われようが、買いません!
虐待を気にされている…ということは、以前にそういう経験があるということでしょうか。
私も言われましたよ、見ず知らずの女性に。
「こんな、数百円くらいのもの、買ってあげなさいよ! こんなに泣かせるなんて虐待か何かしてるんじゃないの? かわいそうにねえ」
………これはね、「他人」だから好き勝手言うのです。
虐待か誘拐を気にするっていうのなら、「独り言作戦」はどうですか?
私はよく使いましたよ。
ギャーギャー泣き喚く息子を引きずって出口に向かいながら
「残念だね~! 今日は買えないんだよー。あなたがどんなに泣いても、買えないものは買えない! こないだ、●●買ったとこだね~! 残念だけど、買えないんだよ~! ダメなもんはダメでーす!」
大きな声で、言い続けます。息子に言い聞かせる状態を保ちながら、「息子がギャン泣きしているのはワガママ言ってるんですよ! 虐待でも誘拐でもありませーん!」と周囲にお知らせできますよね?(笑)
このままですと「泣けば要求が通る」という、とんでもない「誤学習」をしてしまいます。
今のうちに、やめましょう。
No.7
- 回答日時:
私があなたと子供の様子を近くで見ていたら
「周りから見ると、まるで子供を虐待してるか、誘拐でもしてるかのように泣き叫ぶので・・・」
ではなく
「あ~あ。子供に負けてる親がまたいるよ・・・子供が可哀想」
です。
周りの人はしっかり見ていますよ、あなたの「躾」をね。
誰も虐待や誘拐だなんて思いませんよ。
我慢をしっかり教えること。とても大事ですよ。
このいい時期に教えられること、見逃さないで下さいね!
頑張って!!

No.6
- 回答日時:
もう大きいお兄ちゃん(かな?)だから、立派に我慢できるよね?
恥ずかしいから泣いたりしないもんね? いやいやして泣くのは赤ちゃんだもんね?
など、お子さんのプライドをくすぐるようにおだててみてはどうでしょう。案外効果がありますよ。
それでだめなら担いででもその場を離れましょう。だめなものはだめです。すでに泣けばわがままが通ることを知っているから、泣いて要求を通そうとするのです。
周りにどう思われているかとびくびくしているお母さんの顔色を、子供はちゃんと見ています。
お説教するのはその場を離れてからでも大丈夫。周りの人も気にしたりなんかしません。あーどっかの子供が駄々こねてるくらいにしか見ませんから、気にしなくてもいいと思います。
うちの子供は駄々こねると、その場で泣きながら動かなくなってしまう(親が離れていってもついてこない)ので、さっさと担いで「だめなものはだめ!」の一言でその場をサヨナラしておしまいです。「ママー!イヤー!イヤー!うわーん!」と泣き叫ばれて、それこそ誘拐犯を見るみたいな変な目で見られたこともありますけど(笑)、そんなものにいちいち屈していたら子育てできませんから。
子供に舐められないよう、毅然とした態度で接したほうがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
そこで買ってはいけません。
こどもはちゃーんとわかってやってますよ。まずお店に行く前に「今日はおもちゃは買わないよ。」と約束します。
でも子供はそんなことお構いなしに「欲しい。」といいますが、「さっき約束したから駄目だよ。」と子供の目を見て確認しましょう。
それでもほしいと言ったら、即買い物を中止して帰ってきます。どうして買わないのか何回も説明してください。そして子供が納得したとき、我慢できたときはやりすぎなくらい褒めて下さい。あなたはもちろんお父さんやお友達にも「えらいでしょう?我慢できたんだから。」と子供の前であなたもうれしそうに言ってあげてください。
泣くからってすぐ与えたらエスカレートして何でも思い通りにしないと暴れる子になったら大変ですよ。まだ3歳ですから今のうちになおしてあげないと。根気よく何度も説明していけばわかりますよ。がんばってくださいね!
No.4
- 回答日時:
他の方も書かれていますが、買ってはいけません。
親としては廻りの目が気になるでしょうが、忍耐です。
たまにひっくりかえってる子をお店で見かけますが、
心の中で「がんばれ、ママ!」と思います。
No.2
- 回答日時:
7歳の娘の母親です。
うちもそういう時期、ありました。もう大きいですから、「泣き叫ぶと買ってもらえる」という流れがインプットされているでしょうね。
月並みですが、ここは、どんなに泣き叫んでも「買わない」姿勢をつらぬくしかないと思います。
暴れていると、抱きかかえることも難しいでしょうから、
ヒステリックに叱ったり叩いたりするのではなく、
ただ淡々と「だめだよ」「買わないよ」と言い続けます。
うちでは、最高30分以上も、その場でひっくり返っていたことがあります。
(記憶にあるだけでも4、5回)
でも、断固として買いませんでした。
周囲に人だかりもできました。「すげー」というささやき声も聞こえました。
でも、そのうちに、「いったん手にとって自分で棚に戻す」ということをして、
「ちゃんと我慢できたよ」とアピールして終わり、となりました。
この「我慢」ができて、初めて思い切りほめてやる。
「ママ(パパ)はうれしいよ」と、子ども自身のことでなく、
自分のこととしてほめてやると効果がありました。
また、態度でも示すように、私はその帰りはずっと抱っこしてやってました。
一度「ほめる」ところまで行けば、またできるようになります。
この際、人の目は気にすることはありません。
虐待したり誘拐したりしているように見られる、なんて考える必要のないことです。
そういう体裁より、もっと大切なことがあると思ってやることですから。
子どもも忍耐、それ以上に親も忍耐です。
我慢を教えるのは今しかありません。がんばりましょう。
No.1
- 回答日時:
この手の幼児の対応はいたって簡単です。
まず、私は、私の子育てでこういう問題に遭遇した経験がありません。
まず、私は、私の孫でこういう問題に遭遇した経験があります。
はっきり言って、息子の嫁さんは、扱い下手です。
はっきり言って、息子の嫁さんは、甘やかしすぎです。
はっきり言って、息子の嫁さんは、「ダメ!」「いけない!」を連発するだけです。
(息子の嫁さんが、これを見ていないことを願うばかりです)
母親は、幼児にとってのファーストティーチャーです。
ファーストティーチャーは、まず、「ダメ!」が幼児にはうまく理解できないことを知るべきです。
それだったら、一体、どういう対応をするかです。
「今日は、もう、ジュースを飲んだでしょう」
「帰るまで、我慢できるかなー」
「昨日も我慢できたし、今日も出来るよねー」
「我慢するご褒美に肩車してやろうねー」
言い方は優しいが、孫は、私が決して妥協できないことを知っています。
し、しかし、体を使って同じ目線で一緒に遊んでくれるのも知っています。
「ウン!僕、我慢する」で解決です。
と、ところで、嫁さんは、「ダメ!」「いけない!」を連発しながら財布を取り出しています。
孫は、それをちゃんと見ています。
孫は、ゴネが通じることを知っています。
まあ、嫁さんから嫌われたくないので私は関わりません。
しかし、「あーあ。結局は、嫁さんがさせているんだがなー」と秘かに思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保護者会にでない人ってどう思...
-
子供嫌いの方
-
躾
-
子供の長電話について
-
子どものしつけについて
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
子どもを夜留守番させることに...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
娘が怪我したのに謝らない
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
娘が生まれてからいいことがあ...
-
子育てに自信がありますか?
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
赤ちゃん言葉がやめられない
-
寝てる時のけいれん?
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
叱り過ぎてしまいました・・・反省
-
上の子(小学5年)の反抗期が酷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
お仕置きについて
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
保護者会にでない人ってどう思...
-
子供の長電話について
-
躾
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
子どもを夜留守番させることに...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
子連れで 居酒屋や 宅飲みをす...
-
子供が4人いて、全員父親が違う...
-
飲食店にて子供を靴のまま椅子...
-
子供のしつけがなってないと配...
おすすめ情報