dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紫と赤を新調しました。ご住職がみえられた時に仏壇の前には紫と聞きましたが、赤と言う意見もあります。ヤフーの知恵袋では赤と返答されましたが、納得出来ずに別院に電話しましたら、どちらでも良いが、あれば紫との事です。しかし、家のお寺の檀家は赤が多いのです。どちらが高貴な色かを考えたら紫なのですが、みな私が間違いだと言います。正しい答えはどこで出して貰えるのですか?

A 回答 (2件)

うちの場合ですが


自宅を改築しまして和室がなくなってしまいました。
フローリングの部屋に仏壇があり法要もすべて全員椅子にしました。
四十九日のときにごいんぎょさんがなんていうかなー、
座布団無くって文句言われるかなーと思っていましたら
「イスはいい!何しろ疲れなくて
年を取ると本当にこれは良いなあ!!」と
とても褒めてくださいました。
(一部親戚からは冷ややかな意見もありましたが・・・)

ak0101さんのおうちにいらっしゃるご住職さんに直接お尋ねになったらいかかですか?
「どちらにいたしましょうか?
お好きな方をお使いください」って。
どの回答よりも
お見えになる肝心のご本人にご希望を尋ねるのが
一番間違いなく思えるのですが。
いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

縛られなくていいって事ですよね。座布団の色なんて、守らなくてはならないマナーには入らないから、本当の答えが出ないんですよね。
これから、教えてgoodeでも分からない時は、本人に尋ねることにします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/20 09:37

宗派によって異なりますが、真言宗の場合、大きな法要でたくさんのお坊さんがいて座布団を使うとき、その中で一番えらい方に赤い座布団をつかいます。

その他が紫などです。
法事で座布団をだす場合は赤で大丈夫です。お寺の本堂などを見てみると、住職が座る所には赤い座布団があります。ぜひ見てみてください。
なかには「もったいないです。」と言う僧侶もいますが、文句を言われることはまずありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を頂きありがとうございました。本願寺のホームページから、メールで質問をして返信を待っていたため、お礼が遅れました。申し訳ありません。
メールでの返信は、どちらでも良いでした。小さな事に拘らず、先祖を敬う気持が大切だと、改めて思います。

お礼日時:2008/03/26 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!