重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

たいした事ではないのですが、頭の悪い私の為に教えて下さい。
もうずっと気になって気になって仕方がなかったもので、、、

ご飯炊けた?って聞かれ、炊いている途中だったので、
"Rice is cooked (by me)." って答えたんです。じゃー出来たん
だって言われたので、まだだと言ったら、それなら、
"Rice is cooking." じゃないかって言うのです。私はそれが
どうもおかしく聞こえて、Riceがまるで何かを料理しているみたい
だと言うと、それでいいのだと言います。

ご飯が炊けたというなら、"Rice has been cooked." でしょと
言うと、それでもいいけど、"Rice is cooked."って言ったら、
もう炊けた事になっていると言います。

それなら、まだ途中なら、"Rice is being cooked." (やっぱり変?)
かなとか、考え出すと頭の中がぐるぐるして混乱してきます。
そんな事考えているなら、早くご飯の支度をしろと言われました。
よくご飯を炊くので、その度に気になって仕方が有りません。
やっぱり、"Rice is cooking." でいいのでしょうか?

*最近私の住んでいる所でも、地元産の「こしひかり」(日本から
種を持ってきていると思う)が発売になり、結構おいしいんです(^^)

A 回答 (4件)

まず、辞書をひいてcookを見てみます。


すると、

動詞
(他動詞)
 ・料理する
(自動詞)
 ・(食物が)煮える、焼ける

とあります。
つまり、 Rice is cooking ... ご飯が煮えている最中です。
となるわけです。

ちなみに、
Rice is cooked ... もし、cook を他動詞の料理するという意味に捉えると、
「ご飯は料理される」
なんか変ですよね。
料理されている最中であれば、
Rice is being cooked.
「ご飯は料理されている」
と書くわけですが、、、

Rice is cooked の cooked を動詞ではなくて、「料理済み」という形容詞(これを過去分詞の形容詞的用法といいます)としてみると、
「ご飯は料理された状態にある」→「ご飯は炊き上がっている」となります。

つまり、cookを他動詞の「料理する」という意味に捉えるのか、自動詞の「煮える/焼ける」という意味に捉えるのかで使い方が変わってしまうわけです。
文法的にはどちらも正解なんでしょうけど、要は普段の会話でどういう使い方をするのが一般的なのかという問題ですね。

日本語でご飯を炊いている途中という時には、
「ご飯はまだ炊いている途中よ」→「ご飯は(私が)まだ炊いている途中よ」
といい、
「ご飯はまだ炊かれている途中よ」
とは普通言わないのと同じことですね。

ご飯が炊けた→この炊くという言葉も、cookと同じで、 私がご飯を炊く。 ご飯が炊ける(た)。 と自動詞でも/他動詞でも使います。

ヨーク考えると、英語でもcookを受動態であまり使わないのと同じで、にほんごの料理する、炊くなども受動態ではほとんど使わないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速解答有難うございます。cookは人がするものだとばかり
思っていたのですが(単に昔覚えた事を忘れているだけ?)、
自動詞として使えるなら、納得できますね。日本人が英語
を使う時、必要以上に受動態を使ったりしますが、ネイティブ
の人たちは、なるべく簡単な言葉を使ってます。
Rice is cooked の cooked の説明もわかり安かったです。
こちらで英語の先生以外に文法的に説明してもらおうとすると、
皆凄く嫌がる(はっきり言って説明できない)ので、聞けない
でいました。どうも有難うございました。

お礼日時:2002/10/24 13:32

Not now! It's not ready yet./It's not done yet.


I'm still preparing (it).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。ムムムムっという感じです。
怪しいと思ったり悩むな位なら、全然別の言い方をする
って事ですよね。私も結構その手で逃げているかも、、、

お礼日時:2002/10/24 13:55

日本語の説明のほうを正確でありませんでした。

_o_
炊ける は 炊く の自動形で、炊くとはから生まれた別の動詞ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉーという感じです。自分の英語もいい加減だと思っていたら、
日本語もすっかり忘れてます。「炊ける」と「炊く」は
別の言葉でしたか。ネイティブが英語の文法の説明が出来ない
なんて、人の事を言ってられない、、、、

お礼日時:2002/10/24 13:47

詳しいことは分かりませんが、英語では「来ましたよ」を(口語で)「coming」


と言ったりします。
「~しかけている」状態をINGで表現するのです。
「死にかけている」→dying(スペルちがってたらごめんなさい) など。
学生時代にそう教わったような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。そうですね、ing を沢山使いますよね。
dying なんて変な言葉と思ってましたが、使い慣れると結構
便利な言葉(?)だったりして。

お礼日時:2002/10/24 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!