dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

nрェ良くやってしまう事なのですが、またもや家にあったフィルムをISO感度を確認せずにカメラに装填してしまいました。。。

使っているカメラはニコンのFGです。

開ける以外に確認の仕様が無いと思うのですが、なるべく暗くして開けたとして、どの程度の枚数が感光してしまうものでしょうか?

現在入れたばかりでカウンターは「3」を指しています。
2枚ぐらい撮ったかとは思うのですが、それは諦めます。。。

一回開けた後、何枚ほどシャッターを切ればちゃんと写る所まで行くでしょうか?

いったん全て巻き取って取り出し、専用の器具を使ってフィルムの端を引っ張り出し、元のカウンター数まで送るやり方は知ってはいるのですが、その器具がありませんし、まだ数枚しか撮っていないので今回はそのまま開けてしまおうと思ったのですが。。。

結構古いモノクロのフィルムなのですがどうでしょうか?

宜しくお願いいたします。

A 回答 (10件)

「ニコンのFG」はフィルムの巻き上げ、巻き戻しは自動ではなく、手動ですよね。

だったら、フィルムを慎重に巻き戻して下さい。フィルムを巻き戻しきって「ベロ」がはずれると巻き上げノブが急に軽くなり、明らかにわかります。この状態で裏蓋を開ければ、フィルムのベロがちょっと出ている状態で取り出すことができます。
感度の確認が済んだら、もとのようにベロを挿してレンズに蓋をして、フィルムの空撮りを4枚分おこなって下さい。(1枚分はあけたほうがいい)
その後、5枚目からは正常に撮影してけっこうです。

この回答への補足

あの恐縮ですが、今回の解決策とは別に知っておきたいのですが、巻き戻さないで蓋をパカッと開けてしまった場合、どうなるんでしょう?

全滅でしょうか?
助かるとしたら前後何枚が駄目になってしまうのでしょうか?

もし出来たら教えて頂きたいです。

宜しくお願いいたします。。。

補足日時:2008/03/23 16:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ああ、なるほど。そうした感触で判断すれば良いのですね。

今までカメラというものをキチンと考えた事が無くて、操作などもかなり独学でいい加減にやって来たんです。。。

カメラに付いている小さなボタンもまだ良く分からない物があるといういい加減さです・・・(汗)。

ちょっと今回はこの方法でやってみます!

どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/03/23 16:10

ほんとに「NEOPAN F」なら、とっくに有効期限切れじゃないかと。


何せ生産中止になってかなりたっているフィルムですから。
通常フィルムは生産後5年程度で有効期限が切れますからね。

でもまあ、有効期限切れでも白黒フィルムですから、何とか撮影自体は
できると思います。コントラストが下がったうえ、実効感度も下がって
ると思いますけど・・・。これがカラーだと、どうしようもない画像にしかならないんですけどね。

また、白黒フィルムは2~3絞り間違って撮影しても、何とか写って
いるのが普通です。本当は一旦抜いて確認するのがいいんですが、
それが怖いならば、とりあえず感度32で撮ってしまう、という方法が
無いわけじゃないですよ。

この回答への補足

この場をお借りして皆さんにお礼を申しあげます。
どうもありがとうございました。

先程アドバイスを元に開けてみたところ・・・NEOPANの400PREATOという物が入っておりました。。。

なんとも微妙な結末・・・。

そして改めて皆さんにお礼を。。。

後は20年という時間を確認するだけです。

いつも困るポイントなのですが、本来の質問に沿ったお答えに付けさせて頂きます。。。

ameru2007さんには基礎的な事を色々と教えて頂いたので本当に申しわけ無いのですが。。。
私個人として大変感謝しております。どうかご理解を。。。

それでは今回は本当にありがとうございました!

補足日時:2008/03/25 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

5年ですかー・・・。

そうすると期限が切れてから15年ぐらい・・・ですね(汗)。

今回はちょっとパカッとチャレンジしてみようと思います。
中に入っているフィルムが同じNEOPAN Fかちょっと自信が無いものですから。。。

これが普通の400とかのカラーだった場合、32だと大変な事になってしまいますよね(笑)。

ここまで皆さんに知恵を授かって、いざ開けてみたらカラーだった・・・とは言いづらいです。。。

お礼日時:2008/03/24 13:38

カメラの底の巻き戻しボタンを押して、


巻き上げスプールのあるカメラの右側に耳を当て、
巻き戻しクランクを静かに回すと、
スプールからフィルムが外れる時に、
「カサッ」と音がして、クランクが軽くなります。
そこでクランクを回すのを止めて、
裏蓋をあけます。

フィルム再充填後、いつもの通り巻いていけば、
3枚目は未露光ですが、4枚目から撮影すれば
安心でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ふむふむ・・・カメラの右側に耳を当てて聞くんですね?

ああ、最初にベロを差し込む所ですもんね。。。

分かりました。慎重に事を運びたいと思います。

お礼日時:2008/03/24 13:31

じゃあ もしかしてISO32なんだ・・・


って本当にネオパンFなんだ・・・

フィルムって消費期限があるのって知ってます?
多分、あまり期待しないほうがいいですよ^^;

保管は、どうやってたんだろう^^;

いやー すいません書き間違いかと思ったのですが、
本当にネオパンF(ISO 32)なんですね^^;

ちなみにASA=ISOでOKです。

それでもってASA(フィルム感度は、32にしてください)

結構絞らないといけないですね^^;

ちなみに考え方は、フィルム感度固定して考えたほうがいいです。

ASA100を基準にASA400なら四倍のフィルム感度なんだなって具合です。

そしてスピードも固定して考えて絞りを変える

慣れてきたら絞り固定してもシャッタースピードをどのくらい帰ればいいかわかりますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう20年以上前の物っぽいですね・・・(笑)。
別に「保管」という感じでも無かった様に思います。

駄目ですかねー・・・。
まあ、「駄目かもよ?」と言われて貰った物なので覚悟して使います。。。

今入っている物が同じで、現像してみて駄目だったら止めます(笑)。

でも興味ありますねー、感度が32ってまた違うんでしょうか。。。
それが劣化なのか味なのか、判断出来ればの話ですけれど。

>ASA100を基準にASA400なら四倍のフィルム感度

そうですね、100が基準にし安いですよね。

>そしてスピードも固定して考えて絞りを変える

「絞り優先」で大体60分の1で固定して、その変えられる幅で絞りを変えて色々試してみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 23:20

No.5です。

補足します。

ネオパンFなら、感度は32です。
私も、昔使ったことがあります。(感度表示がASAの頃)
粒子は細かいですが、硬調(少し硬い感じ)に仕上がります。

ちなみに、135というのは、フィルムの規格です。(35mmフィルム)
中型(ブローニー判)は、120や220があります。

36枚撮りというのは、わかりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

感度が32ですか。。。そんなの始めて使います。
というよりも気が付いて良かったです(笑)。
今入っているのが同じ物だとしたらどうなっていたのか・・・。

ASAは昔の表示なんですか。知りませんでした。
135は35mmと。。。
「入る。」「巻ける。」というだけでシャッターを切っていました。
無知は恐いですねー・・・(笑)。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 23:07

ASAってのはISO・・・じゃ意地悪ですよね^^



フイルム感度なんですが、これを説明するとなると難しいので

http://fotonoma.jp/word/index.html

http://www.mirai.ne.jp/~chack/d_camera/8.htm

等で予備知識を

ちなみに多分ASA100だよ
NEOPAN SSじゃないかな?
NEOPANには、ISO100,400,1600ぐらいしかないんだけど^^;

「あれこの光量でこの設定?」ですが、

シャッター速度 1/250秒 固定で
曇りF4
明るい曇りF5.6
晴F8
快晴F11
快晴時の海とか山とか雪景色F16
って感覚的に覚えてください
コレを基本にして考えればいいと思います^^

後は応用ですね^^

カメラの基礎知識を仕入れましょう^^

FGですが、実際に使っていたのですが、今は手元にないので

多分いまPモードだと思うのですがAってなかったでしたっけ?
(これまた難しいな^^;)

ちなみに現状では、失敗してもいいから先ず撮りきって

現像してみる

が最善の選択でしょう^^

失敗して学ぶものですよ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

リンクも張って頂いてありがとうございました。
じっくり見たいと思います。

>ASAってのはISO・・・じゃ意地悪ですよね^^

この何が「意地悪」なのかも分からないです(笑)。
カメラのメモリの所にはASA/ISOとあるので同じと考えていたのですが。。。

絞りの目安も参考にさせて頂きます。
つまり絞りが例えばF4の場合、曇りでシャッター速度が1/250秒よりも大分遅くなった時は、設定してある感度よりもフィルムの感度が低いという事になるのでしょう・・・か?
・・・まあ、勉強します。。。

>多分いまPモードだと思うのですがAってなかったでしたっけ?

あります。ずっとAで絞り優先で撮っています。

>NEOPAN SSじゃないかな?

う~ん・・・、とても古い物なので違うのでしょうか(私の父が放っておいたものなので・・・)?
SSという文字は何処にも無いんですよね。。。
でっかくNEOPAN Fと書いてあります。

色々ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 18:51

フィルムが入っていた外箱も、残っていませんか。



方法は、いくつあります。
・No.2さんが回答した方法。(私なら、そうします。)
・可能性が一番高い感度設定で撮影する。(国産なら、ISO100でしょう。)モノクロなので、現像のとき増感や減感する。
・可能性がある感度の中間設定で撮影する。(例えば、ISO200に設定)誤差も一絞り分程度なので、それほど影響はない。

ちなみに、リバーサルカラーの場合、露光のラチチュードが狭いので、第一の方法がいいです。 

この回答への補足

お答えありがとうございます。

No.2さんが回答して下さった方法を試してみます。

あの、tent-m8さんにもこの機会に聞いてみたいのですが・・・よろしかったらお答え頂きたいです。。。

まずフィルムの外箱は無いんですけれど、「これと同じ物を入れたのではないか?」というフィルムが一本残っているんです。。。

そこでお聞きしたいのですが、このフィルムと同じものだったとした場合、感度を何処に合わせれば良いのでしょうか・・・?

<フィルムの詳細>

FUJI

NEOPAN[F] ULTRA FINE GRAIN 24×36mm 36EXPOSURESとあります。

そして側面に、

135-36 DXと大きくありまして、

F-36・ISO32/16°とあります。。。

父から譲って貰った古い物なのですが、この場合、感度を幾つに合わせるのでしょうか?

32ですか?
それとも135なのでしょうか?

不勉強で申しわけありませんが、宜しくお願いいたします。。。

補足日時:2008/03/23 16:40
    • good
    • 0

ASA100とASA400でネガでしょ・・・



厳密に言うと問題あるけど

ネガの許容範囲で問題ないでしょう

極端にASA25とかASA1600にしてたら知らないけどね^^;

でも撮る時に

「あれこの光量でこの設定?」って感じになりませんでしたか?

FG・・・Pモードで撮ってたら気にしないかもしれませんね^^;

この間コンパクトカメラ(絞り優先できる物)で、
DXで安心してたら読み間違えたのか知らないけど
Pモードで撮ろうとして違和感を覚えたのでASA設定を手動でしました。

外で撮るならそこそこ勘露出が働きますので^^;

FGで露出優先にして確認してみればどうでしょう?
(なんとなくわかると思いますよ^^)

この回答への補足

お答えありがとうございます。

ちょっとこの機会に学んでおきたいので良かったらお答えして頂きたいのですが、下の方へのお礼で書いた様に、ほとんど写真の知識に乏しいんですね。。。

まず
>ASA100とASA400でネガでしょ・・・
とありますが、現在のカメラの設定がASA400です。
これが分かった訳では無いですよね?
この数値は何処から出てきたどういう意味を持つものなのですか?

そしてシャッターの設定はオートです。
>「あれこの光量でこの設定?」
というのはどういう事なのでしょうか?

フィルムの感度によって同じ状況でシャッタースピードの値が変わって来るのでしょうか?
そしてそうならば、それは経験によって「違和感」を覚えるという事でしょうか?

今まではずっと絞り優先で、シャッタースピードがなるべく60分の1を切らない範囲で絞りを変えて撮るという事しかしていなかったので、「勘露出」という感覚が身についていないんですね。。。

そこで書くのは難しいのかもしれませんが、
>FGで露出優先にして確認してみればどうでしょう?
とは、この設定でどの様な感じになれば、どう確認出来るのでしょうか?

「まずマニュアルを読め」という感じでしたらすみません。。。
その様に遠慮なくおっしゃって下さい。ちゃんと読みます・・・(汗)。

出来たらアドバイスお願い致します。。。

補足日時:2008/03/23 16:21
    • good
    • 0

万一の為に,押入れの中で,布団等の中で,手探りで丁寧に撒き戻します. はずれた瞬間で止めれば,全部巻き込まれません.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。万が一を考えてドラえもん状態でやってみます(笑)。

ただやはり心配なのが、その「外れた」という感触なんですよね。。。

下の方のお礼に書いた様にいい加減な自己流なので、実はフィルムの先を基本通りにキチンと差し込んであるのかさえ不安なんです・・・(冷や汗)。

するっと外れてしまっていて、「あれ?」という事にならない様に祈るばかりです。

その時にはベロを出す器具を買って来ようと思います。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/03/23 16:18

私ならとりあえず全部撮りきり、フィルムを撮りだした時に感度を確認し、カメラで設定した感度と同じならそのまま。

違っていたら現像に出す時に感度指定します。例えばISO400のフィルムをISO100で撮影していたのなら現像をお願いする時に「ISO100で現像お願いします」と。

コンビニだとそういう融通が利かないでしょうから街の写真屋さんの方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

以前同じ様にやってしまった時に、取り終わった後だったのでその様にお願いした事があったんです。

写真屋さんもなんだか自身なさげだったのですが・・・やはり全体として白っぽい感じで仕上がってまして、まあしょうがない・・・という感じだったんです。。。

その写真屋さん(普通の街の所だったのですが)の腕があまり。。。という事だったのでしょうか。。。

それなので今回は経験としてちょっとパカっとやってしまおうかと・・・。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/03/23 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!