
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
船舶免許については各都道府県で講習会が実施されているので該当地域でネット検索してみて下さい(小型船舶免許です)
ボートの所有ですが大きさはどの程度ですか?簡単に手漕ぎボートよりちょっと大きめ位でしたらトレーラーで運搬が出来るので維持費があまりかかりません、係留は難しいです。
それ以上のモーターボートとなるとマリーナですね、漁港となるとマリーナとしても使用している場所はいいですがレジャー船となると敬遠されます。漁港は水揚げを基本としているので組合員にならなくてはいけません。また台風などの海が荒れる場合などは曜日問わず移動などの連絡もあるかもしれません。また陸揚げ場所も必要な港もあります。
地域にもよりますが漁港やマリーナでの年間維持費は車一台以上の維持費がかかります。
これはボートを使用する回数に関係ありません。
No.4
- 回答日時:
以前に似たようなQ&Aに参加させていただきましたので、
それを参考にしたら如何でしょうか。
http://okwave.jp/qa3854195.html
ヤマハhttp://www.yamaha-motor.jp/marine/index.html
日本船舶職員養成協会http://www.jeis.or.jp/
を参考にしてください。
ボートの停泊(係留)はお住まいの地域によって大きく異なりますので、最寄の漁協、釣具店、ボートショップあるいは漁師さんにお尋ねください。
ちなみに。
お住まいの地域にもよりますが、ボートの係留には悪戯の心配もあります。それなりの対策、熟慮が必要です。
参考URL:http://okwave.jp/qa3854195.html,http://www.yamaha-motor.jp/marine/index.html,http://www.jeis.or.jp/
No.3
- 回答日時:
現在簡単なボート釣りなら船外機の装着可能なゴムボートで
免許の要らない2馬力船外機で釣るのが一番手軽で低価格です。
私の地方では3月、4月、関アジ、関サバで有名な佐賀関で
最低20cmぐらいから32、3cmの超大型のカワハギが一人
2、30匹と爆釣するので毎週日曜日はどこもゴムボートやFRPの
2馬力船団で大にぎわいです。
私も友人のジョイクラフトで釣りに行きますが、昔のふにゃふにゃ板底に
比べると高圧のエアフロアで足下も非常にしっかりしています。
メーカーはアキレスかジョイクラフトでしたら間違いないでしょうね。
大型釣具店(ポイントなど)で船外機つき、エアフロアで20万ちょっと位で
売り出しにかかることがありますからマメにのぞいてみるといいですね。
小型のFRPよりしっかりしたゴムボートの方が波にもつよく
2馬力でもFRPよりかなり足が速いのでゴムボートがオススメです。
何はなくともフローティングベストだけは絶対に装着して下さいね。
http://www.naturum.co.jp/asp/ranking/ranking.asp …
No.2
- 回答日時:
こんにちは
(1)小型船舶免許2級(沿岸から5海里以内を運転) 約8万5千円
ヤマハその他で講習会があります。筆記試験を除いて,まず落ちる人はいません。
(2)小型船舶 50万~200万円
2人乗り用とか,小型過ぎるのは,横波で転覆するリスクが大きいのでお勧めできません。中古船でよいから,ある程度大きい方が安全です。もし,波の穏やかな場所だけで使用するのでしたら,アキレスの子会社のアキレスマリンからエンジン付きのゴムボートが30万円前後で出ています。
(3)繋留料金
マリーナなどはとても高いです。繋留料金のほかに船を出すクレーン料金だけで1万円以上かかります。入船するときまた1万円。お勧めするのは,その港の漁業共同組合に相談して,船舶繋留の部分だけの漁業権を購入するのが一番安いです。
(4)その他
免許を取ってから,ヤマハの年間会員になると,一定額で船舶をレンタルしてくいれます。使用頻度が年間10回程度なら,これが一番お徳です。
No.1
- 回答日時:
原則的にボートの係留には係留するところの管理者(波止場や湖や川や海岸は県です)の承諾が必要です緊急以外は警察消防自衛隊米軍などでも
必ず許可を取る必要があります料金に関しては県によって違うと思いますので県の土木課だと思いますので問い合わせてくださいそうしないと不法係留になりますお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
【船釣り】真夏の日本海の船釣...
-
ゴミだらけのサーフで弓角のやり方
-
沼津の平沢区営駐車場は何時か...
-
なぜ女性は釣りをしないのですか?
-
タイドグラフを見て潮止まりですか
-
叔父に釣り竿を買ってあげたい...
-
日陰ってどうずれていくのでし...
-
フカセ釣り どちらが釣れる
-
ダイソーのベイトリールは
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
釣り人にとって、サバよりアジ...
-
グルテンボール へらぶな釣り ...
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
-
渓流釣り
-
釣りは1時間でどのくらい魚が釣...
-
鮎釣り人口は、減っていますか?
-
お刺身好きの方に質問です。 ア...
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
桜井釣漁具の新うるしについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国人には恩という発想(概念...
-
ボートの自作は違法?
-
とても大きい、しゃもじが欲し...
-
FRPの粉塵を吸い込んだ
-
知り合いのボートで釣り 謝礼...
-
私の友人が、都心の川にボート...
-
彼氏がパチンコやボートレース...
-
手コキボートについて
-
これは本当なのか?合成なのか?
-
低粘度と硬い?粘度のATFの違い
-
貸しボート
-
9.9馬力船外機の燃費について
-
ボートの陸揚げについて
-
プレジャーボートの”プ”の意味...
-
初めてのクルージング
-
今日好き蜜柑編3話でるると太陽...
-
船でオフショアジギするのにシ...
-
【東京五輪】埼玉、五輪ボート...
-
ボート船外機 S足とL足について
-
体積とか質量とか重さとかよく...
おすすめ情報