
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カウンセラーと一口に言っても医療ソーシャルワーカーや学校カウンセラー、あるいは福祉関係施設での相談員など、様々な働き先があります。
具体的に働き先が決まっていないのであれば、まずそれを先に決めた方がよいと思います。
ご質問にあるように、大学を出るべきかということに関しては他の方も仰ってるようにその方が良いと思います。
ただし、カウンセラーは下手をすると人の命を左右しかねない極めて専門性が要求される職種です。ただ漫然と資格を取得するために学校を出るのでは、実際に働く段階になってから相当苦労することになると思います。
すこし冷たい言い方かもしれませんが、必ずなれるとも限らないという程度の気持ちであれば、やめた方が良いと思います。
ただ逆に、やる気と実際に学びつづける意志があれば例え何歳からでも可能な職種であるといえます。(むしろ年齢が高い方が良い場合の方が多いです)
カウンセリングの技術を学びたいのであれば、大学院を併設している心理学科、それも臨床心理学を専門とする教授が多い大学をお薦めします。(臨床心理学科及び臨床心理学部がベターでしょう)
各種勉強会や学会が主催しているセミナーなどでも学びながら、可能な限り修士課程を卒業し臨床心理士を取得した方がよいと思います。
大変ですが、社会人入試や編入学の制度を併用して3年次から入学してがんばれば十分に30歳までにはカウンセラーとして働ける力が身に付くと思います。
それだとしても決して遅くはないですよ。(私がいた大学のゼミには50歳を過ぎて学ばれている方もいらっしゃいました。今は修士課程の2年生です)
こんなところでどうでしょうか?
ありがとうございます。
お歳を取られても学ばれている方がいらっしゃるのですね。
勇気付けられますね。
一生勉強です。その他の情報も参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
カウンセラーの資格を持っている者です。
自宅で開業してますが、カウンセリングとは関係ないアルバイトもしているのでセミプロですかね。一口に「カウンセラーになる」と言っても、二通りの意味があることを、まず知っておいてください。一つは「カウンセラーの資格を取る」ということ。もう一つは「クライエントさんから、『あなたは私のカウンセラーです。あなたはとても役に立つ人です』と、認めてもらえるような人間に自分がなる」ということです。
資格に関して言うと、現在、日本にはたくさんの資格があるので(臨床心理士、産業カウンセラー等々)、どの資格を目指すかによって難易度も資格を得る方法もまったく異なります。学歴なんか、まったく問わない団体やカウンセリング講座はたくさんありますよ。詳しいことはご自分で調べてください。
もう一つの「クライエントに認めてもらえるような人間に自分がなる」ほうは、とてもとても大変で、(ある意味資格を取る以上に)難しいです。こちらを目指すとなると、一生涯勉強し続けないとダメでしょうね。資格を持っていたとしても、です。
医者に例えると、同じ資格(医師免許)を持っていても「名医」と「ヤブ医者」がいるように、肩書きは同じカウンセラーでも、「優秀なカウンセラー」と「ヤブカウンセラー」がいるのが現実です。
ですから、資格を取るだけでなく、カウンセリングでメシを食っていくつもりなら、さらに努力を重ねていく必要があるでしょう。なぜなら、どのカウンセラーを選ぶかは、クライエントの自由だからです。それなりの評判、信用、実力がなければ、(仮に資格を持っていても)クライエントはやがて訪れなくなってしまうでしょう。
厳しいことを言うようですが、これがこの業界(?)の現実ですから・・・。
ありがとうございます。
二通りの意味。
「カウンセラーの資格を取る」
「クライエントさんから、『あなたは私のカウンセラーです。あなたはとても役に立つ人です』と、認めてもらえるような人間に自分がなる」
すごく興味深いご意見でした。
道は厳しいなあと感じますね。
でも、これが現実ですよね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
現在のカウンセラー制度では、資格や免許がなくてもカウンセラーとして開業できます。
だから「カウンセラーになる」という点から言えば、大学に行く必要はありません。
ただし、カウンセラーとして「就職する」のは、大学に行こうと、大学院に行こうと、社会人向けのカウンセリングスクールに行こうと、どこに行こうと行くまいと、道は険しいですよ。
カウンセラーになるのは、大変なことではありますが、
なろうと思えば方法はいろいろあります。
カウンセラーの専門性もまちまちですしね。
カウンセラーとして就職したいと考えているのはあなたの知人でしょう?
この進路はちょっと複雑なので、あなたは首を突っ込まない方がいいかも。
ご本人が情報収集すべきです。
ありがとうございます。
自分自身で調べる事が大事ですね。
私自身は情報提供にとどめておこうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「少なくとも」大学卒業は必要なのではないでしょうか。
これはカウンセラーの必要資格ではありませんが、臨床心理士をとるとしたら大学院までいかなくてはいけません。
どのみち一人前のカウンセラーになる為には何年も(ほとんどの方が非常勤として)経験を積んでいかなくてはいけません。まあ人のこころを扱うという難しい職業ですから当然といえばそうなのかもしれませんが…。
したがって短大2年間を大学4年間にのばしたとしても、長い目で見ればさほど変わりはないと思います。
私は4年生大学で心理学を専攻しているので、短大でどのような授業が行われているのかは知りませんが、4年生大学でも心理学を勉強することはたいへんです。それだけさまざまな分野があり、学ぶことも多いんです。
どんなに難しくてもカウンセラーになりたい!という意志があるのなら時間がかかったとしても頑張ってください。
出来れば心理学で安定した職業につきたいとお考えのようでしたら、公務員の心理職をお勧めします。これも難しいんですけどね(笑)
ありがとうございました。
参考にさせて頂きますね。
なかなかに厳しい道のようですね。
「公務員の心理職」出来ればそれが理想ですよね。

No.1
- 回答日時:
おそらく、大学院まで行かなければダメだと思います
私は心理学系の大学に通っています(3年生です)
実際今まで勉強してきたこと、およびあと1年で勉強してきたことでは、絶対にカウンセラー等の心理職にはつけないと思います
つけるとすれば公務員の心理職くらいですか・・
または運良く病院勤務ができればってとこです
それくらい知識も経験もないのです
確かに、大学によってかなりカリキュラムも変わってきますし、教える内容も違います
しかし、大学4年間の知識と経験では到底無理です
心理学の資格の中に臨床心理士があります
臨床心理士=カウンセラーというわけではありませんが、その資格一つにとってみても、指定大学院卒というのが必須です
で、やはり心理学系の大学院に行くとなればやはり心理学系の大学進学ってことになりますよね
現状としても私の学校でも卒業後はほぼ一般企業に就職しています
だから、厳しい事をいうようですが、大学に行っても必ずしもなれる保障はないですね
なっても、なかなか正社員のような働き方はできないみたいです
例えば学校カウンセラーであれば、毎日学校に行っているわけではなく週1回とかそんなもんみたいです
私自身も就職を希望しているので、心理職(カウンセラー)については、詳しくないのですが、ある程度のことはわかるので、お答えしました
「大学4年間の知識と経験では到底無理です 」
という回答にちょっとショックです。
なかなかに厳しい世界のようですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女を金で買う=女をモノ扱いし...
-
好きな女性がとてもかわいくて...
-
バイリンガルトリリンガルの人...
-
好きなタイプの顔が人によって...
-
若いってなぜ羨ましいのか
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
いわゆる『絶叫系』アナウンサ...
-
性格・体質
-
一般言う「毒親」問題と「反抗...
-
尊大で自分が常に人より上だっ...
-
反抗期というのはかなり親の資...
-
【心理学】人の幸せが重たいで...
-
多数決で決まってことを急に変...
-
理由もなく赤の他人に親切にす...
-
「あなたって冷たいよね」って...
-
偶然ではありえないことを偶然...
-
男の視線(゜_゜)を感じた時の娘...
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
先のことばかり話題にしたがる...
-
あおり運転する人間の心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心理カウンセラーは訴えられる...
-
高3です。 評定平均3.1で高校の...
-
心理カウンセラーへの期待値
-
国際機関でのカウンセラーの仕...
-
何故心理学を学んだ人が図書館...
-
将来は心理カウンセラーになり...
-
心理カウンセラーの資格
-
心理カウンセラーと行動心理士...
-
心理カウンセラーは職場でどん...
-
栄養士にカウンセリングの資格...
-
今年、大学の心理科(心理関係)...
-
スクールカウンセラーはどこま...
-
「認定心理士」の資格だけでは...
-
クライエントに「可愛そう」と...
-
友人の話ですが 大学時代カウン...
-
心理カウンセラーになるには大...
-
カウンセラーになるにはどうす...
-
自己推薦書の添削
-
将来の夢がカウンセラーだと言...
-
認定心理士について
おすすめ情報