アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

火災報知設備のR型の受信機の歩掛りってP型と違うのですか?
違うとすれば何を流用すれば良いのですか?

A 回答 (3件)

R型はP型と違い、基本的に幹線が伝送線になり5Pを引きまわして、各所に中継器をつけて変換するというスタイルが基本になります。



歩掛りの注意点としては、
・感知器の場合、一般型は中継器の数、設置の積算が追加される、アナログ感知器を使用する場合、アナログ番号の設定費が追加される。
・幹線は5P引き回しを基本に積算し、中継器から先の一般用のAE線とアナログ用のHPの部材費が違ってくる。
・各中継器の取付、設定費用を追加する
・全体の設計費の中に、R型受信機のシステム設計費を追加する。
といったところでしょうか。

逆に
・感知器や総合盤の取付費
・受信機の設置代
・全体的な試験費
などの歩掛りは同じで積算してもほとんど変わらないはずです。

各個別の歩掛りについては、P型の費用を流用すればよいと思いますが、アナログ感知器や中継器の設定費用と試験費用、R型受信機のシステム設計費用は、まったく独自の金額設定になりますので、建設物価になければ、人工を基に積算するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとう御座いました。
設置歩掛りは、
受信機P型1級のn回線=R型のnアドレスの歩掛りと
考えれば、よろしいでしょうか?

お礼日時:2008/05/31 15:27

月刊誌「建設物価」に出ているかもしれません。



http://www.kensetu-navi.com/publication/books_de …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/05/31 15:18

何を求めているのかがいまいち理解できませんが...



物の価格は需要と供給のバランスで変化します。

P型とR型の機能差、小売希望単価、原価、需要、また、施工業者の得意分野によって流通量も変化しますから
それらを全て考慮しなければ掛け率は出てきません。

よって一概にP型は何掛け、R型は何掛けと出来るはずがありませんし、先の通り納入業者が変われば掛け率なんて簡単に変化します。

何の為の積算か分りませんが、方程式みたいに机上だけで解決できるとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/05/31 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!