
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、Noと思われます。
とりあえず貴方の基準に則って言うならば、
>設計段階でガンダムとして開発されていれば、いくら完成形態がイメージと異なってもガンダム
設計段階ではガンダム系列ではありません。
リガミリティアの『Vプロジェクト』による一連のMS郡は連邦軍がノータッチなので、少なくとも正統派の宇宙世紀ガンダムとは言えません。
これに従うなら、Vガンダムですら連邦軍のガンダム系列からは離れている(リガミリティアは単に『ヴィクトリータイプ』と呼称していたが、名前にあやかるためにガンダムと名づけただけ)なので、こちらの『系統的ガンダム』にはあてはまりません。
>その姿かたちがRX78系ガンダムと似ていれば、それもやはりガンダム
これは主観によってある程度評価が分かれますが、Vガンダムはこの意味でガンダムだと思われます(『主観的ガンダム』とします)。
ーー余談ですがーー
ガンダムの定義が難しい理由はGガンダムなどでこの『主観的ガンダム』が増えすぎたことが一つの原因です。
乱暴な物言いですが、「系統も開発社も関係ない、ガンダムっぽければガンダム名乗っていいじゃない!」という感覚を決定付けたのがGガンダムだったと思います。
ーー余談終わりーー
話を戻して、同様の『主観的ガンダム』という評価をガンイージ・ガンブラスターに適用できるか、というと正直苦しいと思います。
『見た目がガンダムと似ている』の条件として大雑把に言うと、
・カラーリング(白基調のトリコロールカラー)
・アンテナ(黄系統の2・4本角、V字角)
・シルエット(全体的に角ばっている)⇔(ザクとかは丸みが多い)
・ツインアイとあの口周り(説明が難しいですが、ガンダムの口周りは共通点が多い)
などが考えられますが、ガンイージは
・カラーは緑系。
・アンテナの持ち合わせもなし
・シルエットも肩とか足とか丸みが多い
・合格点なのはツインアイと口ぐらい
という事を考えると、ガンダムっぽいかと言われてYesとは言えないと思います。
ゆえに『系統的』にも『主観的』にもガンダムタイプとは言えない、と私は考えます。
参考になりましたら幸いです。長文失礼しました。
他称・自称でガンダムと呼ばれない・呼ばない上、外観がガンダムに呼ぶにそぐわないガンイージ(ガンブラスター)はガンダムではない。
簡単ですね。おそらく一般的にはそのような判断を瞬時に下しているのでしょうね、人間の脳は。
問題はその外観のそれぞれの判断基準ですが…。
詳しい回答をありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
デンドロビウムは最初からガンダムとして開発されていますよ。
GPシリーズはガンダム開発計画というMS計画で、作中でも最初からガンダムとして生を受けています。それぞれコンセプトは違いますが。原作者の監督が言うならば、2つ目でアンテナが2つあれば、マスコミがガンダムになってしまうらしいです。
これは、監督も原作者として、色々手伝ったと言われるクロスボーンガンダムにおいての台詞ですが、その通りだと思います。
宇宙世紀だけで言えば、ガンダムは連邦軍(地球)の象徴とも言える存在ですので、地球に害を及ぼす敵と戦うMSで、2つ目でアンテナが2つあればガンダムでしょう。
事実、陸戦型ガンダムもガンダムですし、その現地改修のEZ-8もガンダムです。
ただ、ガンイージやガンブラスターは作中でガンダムと言われていないですし、ガンダムだという資料もないので、ガンダムではないと思います。
ご回答、ありがとうございます。
皆様がおっしゃるように私もガンイージやガンブラスターがガンダムと呼ばれるのはおかしいかな?と思います。(リガミリティアの広報担当だったら、ガンダムと呼ばせたいでしょうが)
じゃ、なぜそう判断するのか、という理由が本当に「劇中で呼ばれないから」「そういう設定がないから」だけなのでしょうか?と思った質問です。
なにかしらほかにガンダムと呼ばれる資格がない、なにかの条件を満たしていないのではないか、と思ったのですが、スッキリとする答えが出てこないのです。
不思議なことにガンダムのファンは、瞬時に、感覚的にこれはガンダム、これはガンダムじゃないと判断できるのですが、それって単純に「劇中で呼ばれたか呼ばれていないか」「そういう設定があるかないか」を思い出しているだけなのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
No2です。
> その根拠って一体なんだろう?どこを見て結論を導いているのだろう?ということなのです。
では、どの世界での話として議論したいのか明確にされた方が良いかもしれません。
現実世界では、サンライズの方針では、映像化されたものや出版された物を
基本的に公式あるいは準処と言う形で正式な資料に認める場合があります。
それゆえ、サンライズの見解次第と言う考え方がひとつ。
質問者さんが「宇宙世紀」と言う架空の世界で「ガンダム」と呼ばれる事の
定義を議論したいのであれば、また別の視点が出てくると思うのです。
「現実世界」を前提にすると、ガンダムの認定は作品の資料に拠ると言うしかない
身もふたもない意見になってしまい、個別の作品ごとに議論しても堂々巡り
してしまうのではないかと…(汗)
逆に、ガンブラスターもガンダムとして製作された…と言う公認資料があれば
自動的にガンダムと呼んでも良い…後付けであろうと裏設定であろうと。
文面から推察するに、現実世界でのガンダムの認定の仕方の様に見受けられますが
作中の人物が「ガンダム」と呼ぶのかとも受け取れやや、曖昧になっていると思います。
ガーベラがダンダムと呼ばれる根拠は、作中ではなく後付け設定に拠るので
0083の作中ではガンダムではないが、リアル世界の我々はガンダムと認識
出来ると言う二重構造になっているかもしれません。
ご回答、ありがとうございます。
二重構造になってて、わかりにくいですね。
ガンブラスターがガンダムではない。
ここはみんなの考えが一致しているのに、根拠が「劇中でガンダムと呼んでないから」とか「ガンダムだという設定がないから」だけなんですよね。
そこにひっかかるわけです。
ヘキサがガンダムならガンイージだってガンダムでいいんじゃない?と。
ビクトリーはガンダムだけど、ヘキサはガンダムじゃないとなると、また別ですが。
No.5
- 回答日時:
ANo.3の者です。
私の感覚では陸戦型ガンダムもガンダムです。設定より名称を優先するというのが私の考え方ですので。
ガンダムガーベラはそもそもアニメに登場しない機体なので検討しかねるものがありますが「ガンダムか否か」を考える際に、エクステリアは大変重要だと思います。少なくとも0083に登場した状態でのガーベラテトラをガンダムとして認知する理由は見つかりません。
確かにゼータプラス、リガズィ、FAZZ、百式、リックディアス等「ガンダムか否か」意見が分かれる機体は多々あります。開発系統からそれらをガンダムと定義する主張がある場合、私はそれを否定しません。ただ私見を求められた場合には「名前がガンダムじゃないからガンダムではない」と答えるだけです。
仮面ライダーの定義はガンダムとは別の話です。
ライダーの場合、劇中呼称よりも商品名を私は重視しますから、
・タックル、シャドームーン、オルタナティヴ(ゼロ)、ゼクトルーパーは仮面ライダーではない。
・クウガ、アギト、ファイズ、響鬼、カブト、電王、キバ、及び各々に共演した商品名が「ライダー~」「~ライダー」とされるキャラクターは、すべて仮面ライダー。
と考えます。
この回答への補足
まず、最初に謝ります。No.3での回答は頭の中でまだ整理できておらず、ごちゃごちゃな内容でした。気分を害されておられたら、ごめんなさい。
clash0511様とかな~り立ち位置が異なるので、「Vガンダム」の作品世界に限定してガンイージ(ガンブラスター)を考えるようにします。
ちなみに私の立ち位置は
陸戦ガンダム、ブルーディスティニー、ヘイズルはガンダムじゃない。
リックディアス、百式、ガーベラテトラはガンダム。
シャドームーンは仮面ライダー。
響鬼を始めとする一連の鬼は仮面ライダーじゃない。
龍騎、剣らは上記の仮面ライダーのカテゴリーとは別の意味で仮面ライダーと認める。
バンダイの決めた商品名はあてにしない。(売らんがためのブランド付けであることが明白なので)
No.3
- 回答日時:
劇中でガンダムとは呼ばれてないので、ガンダムではないと思います。
そして、その意味では百式やリックディアスもガンダムとは言えないと思ってます(アナハイムガンダムの系譜にある機体であることは判ってますが)。
ヴィクトリーが量産されてると言っても、ガンイージの生産量ほどではないと思いますし(最終的にはシュラク隊にも配備されましたが)、また量産したか否かがガンダムかどうかの判断基準であるとも思えませんので。
劇中で呼ばれることがガンダムの条件、であれば、逆に陸戦ガンダムがガンダムになってしまいます。(劇中で呼ばれない、ということではガンダムガーベラのように、外装を変えるだけでガンダムではなくなる可能性があるということになりませんか?)ターンエーはガンダムでターンエックスはガンダムでない、ということにもなります。この理論だとゼータプラスもReガズィもガンダムになりませんねぇ。
(最近、百式が開発時にデルタガンダムというコードがつけられていたのとは別に、変形可能なデルタガンダム(ヌーベルディザードみたい)の設定が作られましたから、百式をガンダムに分類するのは微妙になりました。)
しかし、一番わかりやすい基準ではありますね。
(別の番組で言えば、クウガ、ギルス、シャドームーンは仮面ライダーじゃない、って理論に聞こえます)
ご回答、ありがとうございました。
蛇足ですが、
ほとんど同時期に開発(vikiによるとガンイージが先)されたもののビクトリーの数がガンイージより少ない理由は、生産コストの問題です。後半、連邦の協力も得られ、出資者が増えたので、ビクトリーの配備数が増えたと考えられます。
No.2
- 回答日時:
Vガンダムのみであれば、「ガンダムは抵抗のシンボル」と言う
セリフを何度か聞きます。しかし、ザンスカールはガンダムとは
呼ばす「白い奴」とガンダムと呼ぶ事を拒否してます。
つまり「ガンダム」は自称で良い、のではないかと?
宇宙世紀にガンダムが商標登録されているのなら、リガ・ミリティアは
ロイヤリティーを支払う必要があるのでは(笑)
逆に、某国ではロボット兵器の一般名詞が「ガンダム」と認識しいると
主張していて、ロボットアニメにガンダムをつけても商標を犯しては
いない…なんてうそぶいている国もあるそうですが…
ま、これだけガンダムが氾濫していたら僻意しますけどね(滅)
ご回答、ありがとうございます。
開発段階でガンダムではない以上、自称なり他称なりで「言った(言わせた)者勝ち」ということになり、ガンイージ(ガンブラスター)については誰も言わなかったのでガンダムではない、と。
確かにその通りです。
そして、私が知りたいのは、無意識下でこのMSはガンダム、このMSはガンダムではないと判断できてしまう、その根拠って一体なんだろう?どこを見て結論を導いているのだろう?ということなのです。
ところで、しばらく「Vガンダム」を見ていないので、勘違いしているかもしれませんが、私の記憶ではビクトリータイプ(及びV2)をガンダムと呼ばないことにこだわったのはクロノクルだけだった印象があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん向けガンダムアイテム
-
「機動戦士ガンダム金星の魔法...
-
第1種戦闘配置
-
ツイマッド社製のMS すべて教えて
-
《ドラゴンボール×鬼滅の刃》 ...
-
最近犬夜叉を見たのですが、桔...
-
ドラゴンボール超 このシーンは...
-
高橋アスカ(あじあん*たむ)さ...
-
ブルーレイは、近い将来なくなる?
-
ドラゴンボールが全部集ったの...
-
エヴァンゲリオンの矛盾点について
-
悟空がセルゲームの前に遊んだ理由
-
犬夜叉は、二股???
-
エヴァンゲリオンの火柱はどう...
-
皆さんが酷過ぎると思った作品...
-
ドラゴンボールZ セル自爆後の...
-
クリリンの事かーー! のあと...
-
MIAとは何ですか?
-
「他人の為に頑張ってるんだと...
-
男女で乗り込むタイプのロボッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『エヴァンゲリオン』は『伝説...
-
逆シャアを見る前にZやZZを見て...
-
逆襲のシャアだけ見ても楽しめる?
-
ガンダムの後付けの過剰裏設定...
-
お台場のガンダムと建築基準法
-
機動戦士ガンダム0080 ポケット...
-
「GFF フルアーマーガンダム」...
-
ガンダムシリーズで何が1番面白...
-
ハロ押しとしては。 ハロプロに...
-
ゴッドガンダムの上のシャイニ...
-
ガンダムのモビルスーツデザイ...
-
ガンダム水星の魔女を軽く見ま...
-
ガンダム水星の魔女は世間やオ...
-
物理法則が完全に無視の世界で...
-
ガンダム水星の魔女について、...
-
ガンダム水星の魔女でこういう...
-
なんでガンダム鉄血のオルフェ...
-
何故マクロスやガンダムようなS...
-
ガンダムは何故かっこいいんで...
-
ハロ押しの 鞘師里保推しだった...
おすすめ情報