dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が書いている小説の中で感電死が出てくるのですが、電気系に詳しくないので教えてください。

・家庭用コンセントで感電した場合、死に至ることはある?状況などによるならその状況も教えていただけますか?

・最近の家庭用ブレーカーは感電するとすぐに自動で落ちると聞いたのですが本当ですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>・家庭用コンセントで感電した場合、死に至ることはある?状況などによるならその状況も教えていただけますか?


ありえます。
http://www.snowman.ne.jp/hochan/denkianzen/jikor …
http://labor.tank.jp/saigai/H12kanden.html

>・最近の家庭用ブレーカーは感電するとすぐに自動で落ちると聞いたのですが本当ですか?
既にN01,2で回答が付いていますが、感電する事、と電流が不適切な経路に流れた事を検知する事は別の話です。
>私が書いている小説の中で感電死が出てくる
であれば、例えば読者感想で
(電気設備は新しいはずの舞台設定で)(その仕掛けで)「感電すれば、自動で落ちるはず・・・」
という指摘を受けたという事でしょうか?、もしそうであれば、(感電すれば)はポイントではなく
その仕掛けでは(仕掛けが拙いので、あるいは仕掛けが舞台設定とマッチしていないので)
という指摘では無いでしょうか?

感電を仕掛けに使う小説は幾つか読んだことがありますが、しらけてしまうような物が少なくありません。
(すごい物になると、「直流では人は死なない」と断言しているような物まであるらしいです。)

忘れがちなポイントですが、
「この程度では絶対に死に至らない」~「死ぬ危険性がある。死んでもおかしくない」~「確実に死亡すると言える」との間には、この値より上か下かで確実に運命が分かれるというようなものではなく、かなり大きな幅があります。

公的機関の「死ぬ危険性がある。死んでもおかしくない」というデータも事実であるはずですが
「死んでもおかしくない電流が流れたはずだが九死に一生を得た」という人もいる事もまた確かです。
逆に、「確実に死亡すると言える」の研究も電気椅子による死刑のため行われた事があるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97% …
総合的に読んで貰えれば解ると思いますが、
○○程度の感電でどうなるかは、普通は○○、一般的には○○、とは言えるものの、手段としてはあまり確実とは言い難いです。
そのため、小説等で知的で計画性が高いという設定のはずの人が自殺や他殺の手段として選択することはそもそも不自然だったりします。
事故という設定でも、一般家庭のコンセントによる一般人の感電死は確実に発生しているものの、統計的に多いとは言えない死にかたであり、
月別統計を見ても解る通り、夏以外ではあまり発生していません。
小説で自然さやリアリティを気にする場合には、よほど状況設定を都合良く作り込まないと不自然な物になってしまうかもしれません。
ただ逆に、ミステリー小説で自分の事を賢いと思い込んでいる犯人が、何かを斜め読みした程度の知識で思いついた手段、
実行したが思ったように行くはずもなく・・・というストーリーなら膨らませ方によっては読んでみたいかも。
    • good
    • 0

>私が書いている小説の中で感電死が出てくるのですが…



時代設定はいつですか。
事件の年月ではなく、舞台となる建物はいつ頃のものかということです。

>家庭用コンセントで感電した場合、死に至ることは…

それはじゅうぶんあり得ます。

>状況などによるならその状況も教えていただけますか…

そういうことは道義上の問題です。
ここまでならだいじょうぶなどと書いて、まねをした人が死んでしまったらあなたは責任を持てますか。

>最近の家庭用ブレーカーは感電するとすぐに自動で落ちると…

漏電しゃ断器は、確かに感電事故防止の役割があります。
しかし、どこの家にも必ず付いているというものでもありません。
漏電しゃ断器が世の中に出てきたのは昭和 40年代ですが、家庭に義務づけられたのははるかのちの時代の話です。
小説の時代設定が、平成になって建てられた家なら問題ありませんが、昭和の時代に建てられた家なら、読者から「そんなのおかしい」と指摘されることもあり得るでしょう。
    • good
    • 0

1) まずはお約束のWiki 「感電」


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E9%9B%BB

50mA程度でも死に至ることがあるので家庭用100Vでも十分可能です
濡れてる両手に両極持たせればいいのですから

2)漏電遮断器がない限り落ちません。家庭用のブレーカーは単なる過電流に対する遮断器ですし、たとえ漏電遮断器を使っていても人体に流れた電流と通常の消費電力を区別出来なければ落ちません

足が地面についていて、電線のうち片方だけをつかんだような感電であれば「地絡」と言う状態になるので漏電遮断器が付いていれば落ちます。

以上の文章を小説等に使うのは問題ありませんが、実際に試さないこと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A