dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読解力のない中学生でも、読むことが出来る本を教えてください。
うちの子は小学校低学年のときは、結構本を読んでいたのですが、今はほとんど読んでいません。
読解力が無く、先生から読む力をつけるために夏休みにはしっかり本を読むように言われています。

ミヒャエル・エンゲの「モモ」が家にありますが、
あまり長くて読む気がないようでした。
短編集ならいいかと思い、私が中学の頃に読んでいた、
Oヘンリーの短編集から「最後の一葉」を勧めたのですが、
難しくて内容がわからなかったらしいのです。

そこでいままで読んだけれど理解できなかった本を聞いたところ以下のとおりでした。
「No.6」あさのあつこ
「ハリーポッター」シリーズ

ちなみに理解できたのは、
「ケロロ軍曹」「リボーン」の小説版
「落ちこぼれ」茨木のり子、でした。

内容が中学生向けで読解力のない子供にも読める本があったら教えてください。
また、深い感動を覚えられる本でしたら、特に中学生向け等は問いませんので、よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

同じ中学生の息子を持つ母親です。



まだ中学生位だと自分を主人公に見立てて話を読む様です。
ファンタジー系だと自分が魔法使いや英雄になり、悪者と戦ったり(笑)
スポーツ系だと自分が野球選手や水泳選手になってみたり。

お子さんと同じ位の年頃で同性が出てくる本だと入り易いかもしれませんね。

息子さんと過程して紹介すると

『ユタとふしぎな仲間たち』三浦哲郎
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/02905026

『ぼくらのサイテーの夏』『きのう、火星に行った。』笹生陽子
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31481255

その他
『ホームレス中学生』『バッテリー』『星新一ショートショート』『ダレン・シャン』


どれも薄い本なので飽きる間もなく読めると思います。
お母様も読んだ後お互いに感想を話し合うのも読解の練習になって
良いかもしれませんね(親子関係も上手くいくし一石二鳥です^^;)

この回答への補足

ファンタジー系は、自分が選んだものなら長くても読む気になるようです。
二人で読むのも楽しそうですね。

補足日時:2008/07/30 10:33
    • good
    • 0

斉藤洋「ルドルフとイッパイアッテナ」のシリーズ


角野栄子「魔女の宅急便」のシリーズ
どちらも小学生向けの体裁ではありますが、自立がテーマの根底にあり将来を考え始める中学生にお勧め。
猫好きなら「ルドルフ~」は泣けます。
「魔女の~」はネームバリューもあるので入りやすいかと思います。

この回答への補足

「ルドルフとイッパイアッテナ」
興味を少し持ってくれたようなので、予約を入れました。

補足日時:2008/07/30 10:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ようやく「ルドルフとイッパイアッテナ」を読むことができました。
大変読みやすかったようです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/24 22:20

論理エンジンをお勧めしますいわゆる読解方法の本です


ストーリーではないですが読解力養成としては
ベストな本です 
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E8%AB%96%E7%90 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なぜか本の表紙を見ただけで、拒絶されました。
どちらかというと、親向きでしょうか。
自分で読んでみたいと思います。

お礼日時:2008/07/30 10:22

中学生向けではないですが、ハリーポッターが読めない


のであれば、中学生向けにこだわる必要はないですね。

子供は探偵小説が好きなので「はやみねかおる」さんの
一連の青い鳥文庫「夢水清志郎」シリーズ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E6%B0%B4% …
あたりが良いのではないでしょうか?

あと、太宰治の短編集なんかも読みやすいですよ。

この回答への補足

太宰治は名前を聞いただけで拒絶反応を示していました。
「夢水清志郎」シリーズは、昔ドラマで見たことがあるはず、
今度図書館で借りてきます。

補足日時:2008/07/30 10:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!