電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中央快速線では「特別快速」を、高尾方面は「中央特快」・青梅方面は「青梅特快」と分けでいますが、これは「特別快速」に対してだけですよね?なのに「通勤特快」は「中央通特」・「青梅通特」、「通勤快速」は「中央通快」・「青梅通快」、「快速」は「中央快速」・「青梅快速」に分けていないんですか?

あと、E233系と201系で「通勤特快」と「通勤快速」の種別カラーが逆なのは何故ですか?

回答御願します。

A 回答 (2件)

青梅特快の誕生時には、中央特快(特別快速)と停車駅の違いがありました。


国分寺駅に中央特快は停車していましたが、
青梅特快は通過となっていました。

今となっては、停車駅は全く同じですね。
種別名をそのまま受け継いでいるだけと考えていいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昔の名残なんですね。

お礼日時:2008/09/03 19:22

青梅特快登場時に停車駅が異なってた(国分寺通過)ので名前を変えたから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昔の名残なんですね。

お礼日時:2008/09/03 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!