プロが教えるわが家の防犯対策術!

常磐線と常磐快速線の違いってなんですか?
走る線路は同じですか?

A 回答 (5件)

こんばんは。



もしかして質問の内容は、例えばえきから時刻表などで分けられている

1.常磐線(上野~仙台)
2.常磐線「快速」(上野~取手)

これらが違うか否かということでしょうか?
そうでしたら、両方同じと考えて大丈夫です。走る線路・到着ホームも基本は同じです。

上記1の常磐線は、土浦や水戸方面に向かう普通列車や、特急列車を指します。
上記2の常磐線「快速」は、取手までで折り返す列車および、成田線直通の列車を分離して案内したものになります。(これはあくまで私見ですが、分離せず同じに纏めた方が混乱を招かずに済むように思いますが…)

「常磐線快速」「常磐緩行線」の違いは先の方々の回答の通りになります。
※上記1.2を合わせたものが「常磐線快速」と考えて差し支えないです。


以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

常磐線は北千住~取手の区間で常磐緩行線と常磐快速線に分離していて複々線化されています。

複々線化に関係なく水戸経由で上野~仙台を結ぶ鉄道路線を一般に常磐線と言います。常磐快速線は、常磐緩行線との違いを強調していて上野~取手の区間だけを意味する場合と、常磐線同様に仙台までの区間を全て含めても常磐快速線という場合もあります。言葉は生き物でありまして話者によって全部意味が違います。常磐線と常磐快速線は同じ線路の場合もあるし、違う線路の場合もあります。そういういい加減さが日本語の特質ですから、どんな言葉でもそうしたものだとご理解いただきたい。常磐線のことは嫌いになっても日本語は嫌いにならないでください。
    • good
    • 1

おはようございます。


電車運転士をしております。

どちらも同じ“常磐線”。
東京近く(取手より東京寄り)になると、電車を多く走らせる為、片側の線路を1線→2線に増やしています。

ただ増やしても意味がないので、水戸など遠距離から来る電車は、大きな駅だけに止まり小さな駅は通過しています。これで遠くからでも短い時間で東京方面へ行けるようにしています。
それで、常磐線の中の“常磐快速線”と区別します。

取手より東京寄り、つまり近距離の電車は、小さな駅を各駅停車していきます。
それで、常磐線の中の“常磐緩行線”と区別します。

同じ線路というより、常磐線という中に、
⚪常磐快速線
⚪常磐緩行線
……と2つが含まれると思ってください。
    • good
    • 6

一般的には常磐緩行線と常磐快速線です、電車線と列車線という言い方もあります。


常磐緩行線は綾瀬で千代田線と相互乗り入れしており(北千住~綾瀬は東京メトロ管轄)なので、綾瀬~取手間が区間になります。
常磐快速線は上野~仙台までつながる路線で、取手までは緩行線と並行した複々線区間の急行線で快速運転を行います。
    • good
    • 0

違います。


隣り合っていますが、それぞれ専用の線路を走ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています