アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

常磐線快速はなぜ、10両と5両の間が通り抜けできないの?
不便です。

A 回答 (6件)

不便かなあ? グリーン車が通り抜けできないのは不便だけど

    • good
    • 0

こんにちは。

他社ではありますが電車運転士をしております。
15両編成で運転している列車ですが、閑散時間帯は10両編成と5両編成、それぞれ独立して運行しています。

中間に運転台があるのです。

運転台に貫通路を設け、通り抜け出来るようにすれば良いのですが、

▪️分割併合の際、列車を繋ぐ作業だけでなく通路を構成する作業も加わるので、駅での停車時分が多く必要に。遠方の駅からだと所要時間が更に掛かってしまい不便に。
▪️運転台に貫通路を設けられる様に設計すると、機器配置が大変。また運転台が狭くなったり、窓柱の多さで運転士からの視界を遮られてしまい、前方注視に難が出る。
▪️設計の難しさや機器配置の工夫が必要となり、製造コストも掛かってしまう。
▪️地下鉄など、万が一駅間で立ち往生してしまった場合に側面から脱出できないといった環境ならば貫通構造にせざるを得ませんが、常磐快速線は地下鉄でもなんでもありません。駅間で万が一立ち往生してしまったとしても、車両側面から脱出出来るので、前面に貫通路を設ける必要性が低い。

常磐快速線では必要性が低いゆえ、10号車と11号車は通り抜け出来る構造にしていないのです。
    • good
    • 3

なぜ、って途中で切りはなしをして、遠くまで行く車両と近くで折り返す列車の頻度を変えているからです。



常磐線はE531系を使っているので、通り抜けする通路がそもそもついて居ませんが、もしほかの車両で通り抜けができるようにするとなると、切り離し駅(土浦駅)での停車時間が長くなり、その分不便をかけます。

なので「通り抜けができない」不便さと「切り離しに時間がかかる」不便さのどちらを取るか、というとJR東日本では「切り離し時間を短くする」法を優先している、ということになります。
    • good
    • 1

そもそも貫通路(扉)のない車両使ってるから


物理的に無理。
    • good
    • 0

総武快速線もそうです、、満員で、身動きとれないから、移動は出来ないです

    • good
    • 0

途中駅でホームを歩けば隣の車両に行ける...幼稚園児でもわかる

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!