プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

JR西日本の福知山(G 福知山線)~北新地(H JR東西線)~木津(H 学研都市線)間に新快速を作るとしたら停車駅はどうしますか?
新快速なんて現実に設定されることはないと思いますが、その点だけ無視して考えてください。
接続とか利用者数とか止める基準は回答者の皆様にお任せします

ちなみに私は
木津、祝園、同志社前、京田辺、松井山手、長尾、河内磐船、四条畷、住道、放出、京橋、大阪天満宮、北新地、海老江、尼崎、伊丹、川西池田、宝塚、西宮名塩、三田、新三田、相野、篠山口、谷川、柏原、石生、市島、福知山です。

皆様ご回答よろしくお願いいたします

質問者からの補足コメント

  • こうのとりの利用価値はかなり下がるので、いったん無視してください
    片福連絡線に新快速がないのもそれが理由だと思いますし

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/26 22:01

A 回答 (4件)

全体的に利用者が少ないエリアで停車駅を絞ってしまうと、空気輸送の列車(⁼利用価値の小さい列車)を生み出すだけ。

よって京田辺~木津と三田~福知山は各駅停車にする以外は考えられなそう。

※実際、新快速も北陸線内は各駅に停車している。また阪急宝塚線特急、京王相模原線の旧特急も、停車駅が少なすぎて利用者が低迷し廃止になったと言われる。

奈良に伸ばそうにも、対大阪圏では学研都市線経由は単線区間がある上に大幅な迂回ルートで、日中対京橋で25分程度の大差がある。どんなに頑張って停車駅を絞っても、大和路快速のバイパスにはならないと思われる。無理に停車駅を絞っても利用価値のない列車になるだけ。

またJR東西線内も地下区間で速度が出せないため駅通過の効果が低く、かつ線内完結利用の割合が高そうで、こちらも恐らく各駅停車が妥当。


そう考えると現行の快速から抜けそうな停車駅はかなり限られそうで、強いて挙げるなら大住、星田、放出、伊丹、中山寺くらいか?
(快速が現行と同程度の本数が残ることを想定、放出と伊丹も利用者が多いが、近距離なので普通と快速に任せてもいいだろうと削減候補に)


個人の妄想失礼。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2022/06/30 21:04

“新”快速



木津、西木津、祝園、下狛、JR三山木、同志社前、京田辺、大住、松井山手、長尾、藤阪、津田、河内磐船、星田、寝屋川公園、忍ケ丘、四条畷、住道、放出、京橋、
JR東西線内各駅停車
尼崎、塚口、伊丹、川西池田より先は各駅停車

奈良まで伸ばす必要なし。
大阪都心部に行きたいのなら大和路線使えば済む。
    • good
    • 2

木津を奈良まで伸ばさないと、意味なさげ。


京田辺、京橋、
尼崎、
宝塚、新三田、
福知山。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに奈良まで伸ばすことで便利になりますね
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2022/06/27 09:06

福知山線に新快速作ったら特急こうのとりの利用価値がなくなるんだがそこはどうお考えですか?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!