dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事関係に限り、最近ちょっとしたことで涙が出ます。
少し怒られたり(強くではなく諭す感じで優しく注意されるときも)、大丈夫?なんて心配されたりすると、すぐに涙が出てきてしまいます。

以前はそんなことありませんでした。
怒られるとさすがに悔しくて涙が出たこともありましたが、今のように頻繁にではなかったですし、まして労りの言葉をかけられて涙が出てしまうなんてことはありませんでした。
自分でも悲しいのか悔しいのか嬉しいのかよく分からず、けれどもちょっとしたことで泣きたくなってしまいます。

今日はどうしても会社に行く気になれず、始業時間を過ぎてから上司に熱があると電話をしました。
上司は怒らず、労りの言葉をくれて、ゆっくり休みなさいとおっしゃってくださったのですが、電話をしながらまた涙が出てきて声が震えてしまいました。
職場の人と話していると、涙が出そうになることが頻繁にあります。

大した仕事を任されているわけでもないので重い責任はないですし、職場の人間関係に強い不満があるわけでもありません。
22歳の女ですが、高卒後すぐに働いたので社会人暦は4年あります。
ただ、一度転職して2社目の会社で、まだなんとなく職場の空気に慣れることができないといった感じです(転職後4ヶ月経ちましたが)。

何かを言われるたびに目に涙を溜めていると、上司から見れば「なんだこいつは」と思われてしまいそうで、治したいと思っているのですが、なかなか自分ではコントロールできません。
どうすればこの変な癖?を治すことができるでしょうか。

A 回答 (4件)

自分の経験にとても似ていたので驚きました。



今の職場に就職して1年になりますが、私にも同じような時期がありました。ちょうど3ヶ月~4ヶ月目でしたよ。
私は特に上司の何気ない一言で涙が溢れたり、とにかく職場で「優しさ」「暖かさ」を感じると泣いてしまいました。

その時はkittycha-nさんのように「上司に変な目で見られるのでは?」または「これしきの事で泣くなんて、意思の弱い奴だ」と思われるのでは?と不安で、早く治したいと思っていました。

けれど、ある人に「あんたみたいな事は私にもあったよ。家に帰ったら自分で自分を思いっきり褒めてあげなさい」と言われて、すうっと気持ちが楽になりました。

「自惚れ」というのは度が過ぎるといけないものですが、時々は「頑張ってるなあ。偉いよ私」と自分を褒めてあげるのも良い事かもしれませんよ。
あなたが頑張っている事をいちばんよく知っているのは、あなたですから。
    • good
    • 0

転職4ヶ月後、ですか。

質問者様は、新しい職場に慣れるためにずいぶん頑張られたのですね。緊張の連続の4ヶ月だったのではありませんか?

私は転職ではありませんが、転勤を4回繰り返しています。転勤して3ヶ月は新しい職場に慣れ、業務の流れを読み、職場の人間関係を読むことに無意識に集中していて4ヶ月目の声を聞く頃にはかなり精神的にくたびれましたよ。転勤先に昔の馴染みの同僚がいても、です。

そこから考えると、質問者様が何かにつけて涙が出て困る状況は理解できます。私が最初に転勤した時、見ず知らずの職場で知る人もいない職場でしたから、4ヶ月目に急性胃炎で一週間入院しましたよ。
私自身は「4ヶ月目か、やっと動けるようになったなぁ」と思っていたのですが、体は緊張でくたびれ果てていたようです。その後は元気を取り戻して、思うように仕事が出来るようになりました。関門だったようです。

質問者様の心が今は、緊張していた3ヶ月を終え、ある程度慣れてきたから緊張がゆるんで、ホッとしたのではないでしょうか。涙が出る ということで現れているのではないかと思いますよ。3~4ヶ月目というのは、誰しも体に変調を期したり、やたら涙ぐんだりするものです。誰でもあることなのですよ。ですから必要以上に考え込む必要はありません。心配しないでも大丈夫ですよ。

>上司は怒らず、労りの言葉をくれて、ゆっくり休みなさいとおっしゃってくださったのです
質問者様の上司の方は、良く心得ていらっしゃいますね。上司の方も経験がお有りなのでしょう。よかったですね、わかる上司のいる職場で。

質問者様は、まずご自身に、「よくここまで頑張ったよね。よくやったわよ」と褒めてあげてください。そして、深呼吸して、落ち着いて仕事をされてください。大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

質問者さんは今、新しい職場環境にも少しずつ慣れて、張りつめていたものが緩んでこられてるんでしょうね。


私も何年かに一度、似たような事があります。きっと自分でもコントロールできないような、感情のムラなんだと思います。

私は、自分なりの経験から、対処法をいくつか持っています。
「ヤバいな」と思ったときの私の対処法は、ズバリ「瞑想」です。
プチ瞑想とかイメトレとかで検索をかければ沢山ヒットすると思うので、自分の気に入ったものをえらんで、試しに1週間とかやってみると。
最初は、私もダメもとでやってたんですが、そのうち朝の目覚めがすごくスッキリするようになって、自分の機嫌?というかモチベーションが、高めのすごく良いところでキープできるようになります。ヨガなんかも、精神面に効くって言いますよね!

これが質問者サンにもあてはまるかはわかりませんが。。お役に立てればいいな、と思います☆
    • good
    • 0

あなただけではないと思います。


ある程度、社会に慣れてきたときに誰でもそんな時期があるように思います。
泣きたいときは思い切り泣くのがいいですよ。
会社でそうなるのならトイレに行ってなくとか、とりあえず泣いてしまうことです。
特に悩みがあるわけでないのなら、そんなに考えないで自分の感情のままにまかせてみては?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!