
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オゾンホールやオゾン層が薄くなると、どんな有害な紫外線が多くなるか、季節や時間帯で紫外線の強さがどう変わるか、太陽風と共にやってくる紫外線が地表の生物に与える健康面からの影響により、UV-A,UV-B,UV-Cに分類されていますが、それぞれが人の皮膚にどのような影響があるか、地上には殆ど届かないUV-Cは宇宙ステーションやそこでの船外活動で宇宙飛行士が浴びる事になります。
また、皮膚のメラミンの量は人種や身体の部位で異なります。メラミンの量が多い黒人は、皮膚がんを起す有害なUV-Bが真皮まで到達するのを防ぎますが、ビタミンDを作るUV-Aも遮断してしまいます。逆にメラミンの少ない白人は少しのUV-Bを浴びるだけで皮膚癌になりやすい一方、ビタミンDはUV-Aを浴びて十分作れます。日本にいる日本人の場合、夏の戸外の日陰に素顔でいるだけで、ビタミンDの1日の必要量が作られます。白人や皮膚の色が白い人ほど紫外線の影響を強く受けます。
南極を中心としたオゾンホールの影響でオーストラリア、アルゼンチン、南アフリカの白人系住民に皮膚癌が多発しています。小中学校では皮膚を露出しない服装やつばの大きい帽子をかぶらせ、教室にUVクリームを大きな缶をおいて、紫外線の強い季節には、UVクリームを自由に大量に塗らせるようにしているそうです。
気象庁では毎日の時間ごとの戸外の紫外線の量を測定してWeb上で公開していますので、照射量の地域別の差、時間による差、どの位浴びると危険なのか、など調べてみるのもいいかも…。
http://www.jma.go.jp/jp/uv/000.html?elementCode=0
紫外線を防ぐUVクリームの種類と正しい使い方なども調べてみるのも。
http://www.shigaisen.com/uv/uv-goods.html
http://www.3838.com/cosme/camp/uv_t/
http://www.saiseisha.co.jp/on-line/cosmetics/aqu …
http://life-is-beautiful.jp/1000488113101/
http://i-healing.com/blog/?p=290
UVクリームも効果がある時間、その時間を過ぎるとかえってクリームが紫外線を透して害がより強くなる事など。UVクリームの機能、効果、有効な時間数などの特徴を調べたり、また紫外線を防ぐ方法とその効果を日傘、サングラス、つばの大きい帽子、洋服の厚さと色の効果の差など調べてみるのもいいかも知れないね。
色々やってみると更に興味がわいてきて面白くなりますよ。

No.2
- 回答日時:
紫外線を当てることによって固まる接着剤やパテのようなものを知っていますか?
割と身近でも使われていますよ。(車の修理や女性のネイル(付け爪)などなど)
紫外線硬化 UV硬化などで検索してみては。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月光に紫外線は?
-
TLCスポットのUV発色について
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
ド・ブロイ波について質問です。
-
銀河内のHII領域を見ようとお...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
回折格子についての質問です。 ...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
光の現象について
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
赤外線と金属の関係
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
赤外線の照度測定
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
北の海はどうしてコバルトブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報