アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

研究で蛍光スペクトル測定をしているのですが、その際に励起光を300nmとすると600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光が検出されます。

自分で調べたり周りに聞いたのですが、波長変換をするSHGなどの装置の関する事しかわかりませんでした。
なぜこの様なことが起こるのかを教えていただきたいです。

A 回答 (4件)

その光は蛍光ではなく散乱光でしょう.


しかも,実際にはその波長の光が出ているわけではありません.600nm や 900nm で検出されているのは,300nm の光です.
蛍光分光装置では,検出系にも回折格子が使われており,回折格子である以上,(Bragg の式と同様の) 回折条件を満たした光が検出されます.
n=1 の 600nm における回折条件は,同時に n=2 の 300nm と同じであり,そのために 300nm の光は 600nm の位置でも検出されてしまうのです.900nm も同じです.
600nm を検出光に設定して,励起スペクトルでも取ってみるといいかも.
なお,ふつうの意味での非線形光学効果によるものなら,300nm の励起に対して,150nm とかの光が出てくる (周波数で2倍とかの光が出てくるのだから) ので,#1 の回答は本質的に誤解です.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます!
なぜこうなるのかが理解できました。
となると300nmの励起光で450nmが検出されるのもBraggの式の回折条件を満たしているということなのでしょうか?
nは整数ですよね?
もしわかれば教えていただきたいです。

お礼日時:2008/05/21 15:14

#3です。



>今回の質問は「何故か」を聞きたかったんですけど、それは答えてくれてないみたいですね~

ですから前の回答で「詳しくは、分光器の原理、回折格子について調べてください。」と書いたじゃないですか?
分光器の原理は要するに回折格子を利用したものです。
(たぶん回折格子の原理自体は高校(新課程は含まれてないの?)で習っていると思いますが。)
条件は定数のn倍になると思います。

詳しい式は僕のあやふやな記憶に頼るよりも、教科書かネットで調べた方が確かでしょう。
    • good
    • 1

分光器を使った蛍光スペクトル測定ですね?



分光器というものは、波長を600nmに合わせると、
600nmの光も透過しますが、同時に300nmの光もじゃんじゃん透過してしまうのです。
詳しくは、分光器の原理、回折格子について調べてください。

>600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光

だから観測されているのは蛍光ではありません。300nmの光自身です。
SHGなどとは全然関係の無い話です。

以上からわかるように、蛍光スペクトルは、頭が空っぽじゃ測定できません。ピークがでても本当に蛍光なのかを見極める技能が必要ですので、注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蛍光ではないですね。言葉を間違えてしまいスイマセン。
私も実際に600nmの光が出てるとは思っていません。


>なぜこの様なことが起こるのかを教えていただきたいです。

今回の質問は「何故か」を聞きたかったんですけど、それは答えてくれてないみたいですね~

お礼日時:2008/05/21 15:29

研究されている物質に「非線形光学特性」があるのではないでしょうか?


発光収率が高ければ「一財産」出来るかも。^o^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No2の方が教えてくださった様に、今回は非線形光学特性ではないみたいですね。
どの物質でも検出されているので…
参考意見ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/21 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!