重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

祖父の代から経営を受け継いだ父が社長で今59歳。
私には4つ下の弟がいます。
会社は弟が継ぐものだと思っていたので、私は好きなことを自由にやってきました。経営の勉強など一切してきませんでした。
でも日本の大学を出た後、一応アメリカ大学院卒業しております。
弟は普通に日本の大学の経済学部を卒業した後、2流企業のサラリーマン。継ぐ気があるのかないのか・・・。
私は今海外で仕事をしています。今休みで日本に帰ってきていますが。
父が私に相談してきました。仕事やめたいと・・・。
父は英語が使えない弟には任せられないといいます。
しかし、今更私が進路変更するわけにもいかないとかと・・・。
どうしたらよいでしょうか?

A 回答 (4件)

#3です。


お礼ありがとうございました。

>dai-ymさんも今経営の勉強をなされてるということですが、具体的にどのようにされているのでしょうか?
経営者向けの異業種交流会に出て多くの先輩経営者の話しを聞いています。
自分は今35歳ですが、大ベテランの経営者の方から自分より年下(若い人は二十代で起業した人もいます)の経営者、自分と同じような後継ぎの人間も居ますので、お互いの相談事を話し合ったりもしています。
30代は特に起業した人、後継ぎの人、男、女さまざま居ます。
ako05さんと同じように女性で30代で家業を継いだ人も居ます。

女性だから経営は出来ない、後継ぎにはなれないということはありません。
ホッピービバレッジの後継ぎで現在副社長のかたも女性です。
この方は本も出したりしてちょっと有名なので参考にされると良いかもしれません。
ホッピービバレッジのホームページでブログも書かれています。

自分は小学生のときから後を継ぐと自分で決めて経営について意識してきました。
だからこそ強く言えますが、経営の勉強は実際に自分の会社に入って経験することでしか学べないです。
経営に関しては机上の勉強は机上の空論でしかない。
実践しかない。
しかも他の会社の経営は非常に参考になるが、それは自分の会社を理解して初めて参考になるもので、自分の会社を知らないうちはいくら他の会社の経営を知っても参考に出来ない。
だから、今まで経営の勉強をしてないことは問題ないですよ。

>会社経営って今の私の100%のチカラでも不足な気がします。
今の会社の規模によりますが、社員の方々がそれなりに居る規模ならば社長の能力はちょっとかけているくらいのほうが良いですよ。
社長がスーパーマンだと、なんでも社長がやってしまって部下が育ちません。
起業社長ならそういう能力で社員をひきつけないといけませんが、二代目以降はそういう能力でひきつけなくてもなんとかなります。
逆に社員の気持ちが分かってよい場合もあります。
名選手名監督ににあらず。
二代目は選手としての実績がなくても監督になれますから。
自分の能力を把握出来れば十分です。

経営者としての人格は入社前から育てることはで来ます。
でも、これは普通に思いやる心と責任感を持っていれば大丈夫です。
>この年で、しかも女で、相当の覚悟が必要だと思っております。
こういうことを言えるということは責任感があるということなので、問題ないと思いますよ。

お父様がリタイヤしたいといってもすぐに隠居するのでなく、後継者を正式に決め徐々に引継ぎをしていきたいという意味ではないでしょうか?
ako05さんにしても弟さんにしても彼氏にしても誰が継ぐにしてもこれから入社されて会社を理解して社員の人々に認められて・・・という作業をしていけば5~6年くらいはあっという間に過ぎると思います。
その時お父様は65歳、弟さんでも30代に突入しています。
社長を渡してお父様は代表取締役会長になられる。
逆に言えば今くらいに誰を後継者にするか決めないといけない時期になっているともいえます。

自分の夢や彼氏のこと、弟さんの想いもあるので、これからじっくりと家族で話し合うことが必要なのは間違いありません。
せっかくのお休みで日本に戻られているのに大変なことになったと思いますが、納得するまで話し合ってください。

最後に経営って覚悟を決めてしまえば面白いものですよ。
    • good
    • 0

自分も跡継ぎとして今経営の勉強をしています。



>しかし、今更私が進路変更するわけにもいかないとかと・・・。
このように思われる理由は何ででしょうか?

ako05さんが今の仕事が好きでやめたくない。
今まで経営の勉強などした事のない人間が後をついで良いのかわからない。
弟さんが跡継ぎになる意思を表明している。
他にも色んな理由があるかもしれません。

まず自分の仕事が好きとか、実家の仕事が嫌いという理由で自分は家業を継ぎたくないのならはっきりと断ったほうが良いと思います。
嫌々、無理やり後を継がされたという形で後継者になることは良いことでは無いです。

そうでなく、経営の勉強をしてないなど不安があるために進路変更をするわけには行かないと思っているのなら、それは問題ないです。
経済学は経営の勉強をするものではないです。
経営学というものもあり、自分はそこに行きましたが勉強した感想は経営史を学んだだけで今役に立つ勉強ではありませんでした。

実際の企業経営の勉強は自分の実践と他の経営者の実践を聞いて自分の経験から理解することでしか学べません。
そして経営者に必要なのは幅広い経験と据わった肝です。
据わった肝は経営者になれば自然と備わっていきます。
海外で仕事をして英語がしゃべれてというのは強力な武器でしょう。

弟さんに気をつかっているのなら、一度兄弟で話しをするべきでしょう。
弟さんが本当に継ぐ遺志があるのか?
継ぐために努力をする意思があるのか?
(楽して儲けられ社長という見栄が入るから社長になるという考えならそれは継ぐ意思があるとはいえません)
継ぐ意思があるのならお父様の評価を聞いてどう思うのか?
しっかりと話し合うべきでしょう。

第三者に会社を譲るという手段もありますが、
どっかの会社が買い取ってくれるような超優良企業で無い限り、お父様の財産は会社を次ぐ第三者が相続する気で無いと無理ですよ。

この回答への補足

dai-ymさんも今経営の勉強をなされてるということですが、具体的にどのようにされているのでしょうか?
この年で、しかも女で、相当の覚悟が必要だと思っております。

補足日時:2008/08/07 15:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
私が躊躇している理由はいろいろあります。

(1)女である(母親に女は外に出る身、実家のお金、会社のことに口を挟むなと言われて育ちました。)
(2)もう30になりました。本当に好き勝手に自分のやりたいことをやってきました。サラリーマンの経験もなく、どちらかというと手に職の方でしたので、今からやろうとなると、本当に大変に思います。大企業というわけでもないので、父の苦労も見てきています。

別に後継者になりたくないということではありません。
十分大変なこともわかっているから、それなりの覚悟がまだ出来ていないということです。
自分の仕事は今まだ夢に向かって一歩一歩進んでいる段階です。
自分にこの仕事が向いているか向いていないか、正直わかりません。
天才肌ではないことは理解しています。努力でここまできたと思っています。ここまでくるのにも相当のお金をかけてもらっています。(アメリカの大学院など)
ここまできて、スパッとやめられるほど勇気もありません。
だからといって、父の会社を見捨てるようなこと出来なく。
弟にはまだ早いような気もしますし・・・。

私の彼はアメリカで知り合った日本人です。
MBAをもっているので、やる気ある?
と聞いてみましたが、父や弟に悪いと言われました。
確かに娘の旦那が後を継ぐという形で、すんなりうまくいくとも思えないです。
私がやっているところに、手助けという形では出来ると言われましたが・・・。

今日弟に連絡を取ってみました。
初めて2人きりで話し合ってみようと思います。
それでまた報告させていただきます。

お礼日時:2008/08/07 14:44

信頼できる補佐を日本に置いて、実質指導させて、兼業したらどうですか? 何の仕事か知りませんが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
しかし、掛け持ちでやれるほど似た業種の仕事でもなく、また兼業なんて出来るほどの力量の持ち主でもありません。
会社経営って今の私の100%のチカラでも不足な気がします。

お礼日時:2008/08/07 14:49

質問者さんも弟さんも”継がない”という選択肢はないのでしょうか?


会社組織であれば(個人事業でも無理ではありませんが)、
創業者一族が引き継がなければいけないという法はありませんので。
適材がいるか、株や出資金をどうするかなどを含めてお考えになってみてはいかがでしょう?

私は継がされたクチですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。
takashi_hさんが継いだきっかけ、経緯など教えていただけたらうれしいです。
やはり継ぐことを意識して学生時代、社会人時代をすごされてきたのでしょうか??

お礼日時:2008/08/07 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!