いちばん失敗した人決定戦

以前和服の着付けを習った事があり、近所の方が少し教えて欲しいというのですが、最近は帯結びは浴衣しか着付けた事が無くすっかりわすれていました。質問は、浴衣の場合い、本当に帯を一度結び上げますが、お太鼓は、結び上げなくても良かったんですかね?ネットで調べた所、結び上げずに仮ひもで抑えて帯枕や、帯締めで閉めているようですが・・それで大丈夫でしたかね?教えて下さい

A 回答 (3件)

こんばんは。

再度ご質問頂きまして、お答えします。

<(1)自分は既婚者で2児の母なのですが、友だちの結婚式などでも角出しはOKでしょうか?

結婚式やお茶会のような正式な場では角だしは避けるほうがよろしいです。
遊びの雰囲気が強くなりますし、結婚式に締めるような豪華な袋帯には不向きです。
あくまでも普段着から軽めのパーティーくらいまで。立食の二次会程度でしたらOKです。
ちなみに洒落袋帯というのは袋帯であっても正・礼装用ではありません。

(2)クリップでお太鼓を結ぶ時のクリップの位置は脇でしょうか?

なかなか言葉では説明しづらいですね。そうです。まっすぐ「手」を下ろすとちょうどお太鼓の左下(帯の下線)あたりの位置に来ますので、そこでクリップを留めます。
お太鼓を作るとタレで見えなくなる位置です。

(3)クリップの場合お太鼓にするたれ先のあまった所は帯枕の下ぐらいにしまうのでしょうか?結ばない時のそのあまった所があるために緩んでしまうのですが・・意味がわかりますかねぇ?もし分かればお返事お願いします。

わかります。結ばないお太鼓だと多めにたれ先が出ますよね。
けれどお太鼓の柄だしをよく見てください。袋帯の場合は六通柄などである程度どこを出しても同じにはなりますが、一番見せたい位置を出すようにするとそうお太鼓の中にもたつくほど余らないと思います。
ポイント柄の名古屋帯の場合はもっと明確に柄だしの位置が決まりますね。
余りすぎる分はお太鼓の山の位置で調節します。
枕を当てる際にその分、背中から離した位置にずらして当てるようにします。
あらかじめ仮ヒモを使ってお太鼓の山の位置を決めるようにするとうまく行きやすいです。
こうする事によってお太鼓の厚みも出ますから結んだお太鼓とそう変わりない印象になります。
意味わかりますでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど(^0^)、沢山の回答ありがとうございました。本当に助かりました。

お礼日時:2008/08/17 11:00

こんばんは。

まだ締め切られてなかったので、ご参考までに。
私は着物クリップを使ってお太鼓を結びます。
胴に二巻きしたあと結ばずに「手」をまっすぐ下におろします。
その「手」と胴帯を一緒にクリップで留めます。
クリップは左側の帯の下線からかぶせた「手」の上にななめ45°右上にむかって留めます。
その後は普通に「手」を左側から前にまわして、お太鼓をつくってその中へ返します。
とっても単純で楽チンで帯をもっとも傷めない方法なんですが、この方法を着付けの本やサイトで見たことがありません。
着物スタイリストの方に教わりました。

最初は道具を使ったり仮ヒモを使ったり手結びで結んでいましたが、この方法を覚えてからはこればかり。
ただ、変わり結びには対応できません。
手結びならではのボリュームというのはたしかに魅力ある風情にお太鼓ができて良いのですが、普段着の名古屋帯の場合はそれも不要です。
とくに自分で着る場合はとても楽です。クリップ一つですから。
帯締めを結んでしまえばこのクリップをはずしてしまっても大丈夫です。
(ただし正絹の場合。ポリは手結びしてもゆるみます)
袋帯の場合でも見た目にそう変わりはありません。高価な帯を傷めてしまうのも忍びないものです。

私が手結びにこだわるのは角だし結びですね。
名古屋帯で銀座結びするのでなく、洒落袋帯で時代劇に出てくるようなボリュームある角だしを結ぶのが好きです。
この場合はきちんと手結びで「引き抜き結び」をします。

とにかくちょっとの差だけど、帯結びの方法ってかなりたくさんあります。
できあがるお太鼓にも少しずつ風情の差ができます。
結構みなさん、無頓着なのはお太鼓の大きさや垂れの長さのバランスですね。
好みもありましょうが、体型を無視したお太鼓や「たたんであればいいや!」的なお太鼓を見ると、もっとかっこよくできるのになあ、と思ってしまいます。
いろいろな方法を試してお太鼓を究めてくださいね。

この回答への補足

詳しくありがとうございます。もし答えていただければ3つ質問があるのですが、(1)自分は既婚者で2児の母なのですが、友だちの結婚式などでも角出しはOKでしょうか?(2)クリップでお太鼓を結ぶ時のクリップの位置は脇でしょうか?(3)クリップの場合お太鼓にするたれ先のあまった所は帯枕の下ぐらいにしまうのでしょうか?結ばない時のそのあまった所があるために緩んでしまうのですが・・意味がわかりますかねぇ?もし分かればお返事お願いします。

補足日時:2008/08/14 09:12
    • good
    • 0

>浴衣の場合い、本当に帯を一度結び上げますが、お太鼓は、結び上げなくても良かったんですかね



浴衣の場合というよりも、使う帯によってと云う事です。
半幅帯は、結びます。

名古屋帯・袋帯のお太鼓や2重太鼓は、結ぶことも、結ばずに
垂れ先と手先をねじって、あるいは、仮紐で抑えて
お太鼓を作る事が出来ます。

仮紐で抑える場合も、何通りかやり方があるかと思いますが、
ネット検索した方法で、良いと思います。

仮紐を使う場合は、結び目を作るより、
帯が痛まなくて(しわが出来ない)良いのですが、
お太鼓にふくらみが出にくいので、
帯の堅さや帯の厚みによっては、
お太鼓が貧弱になることもあります。

結びを作るとその上に帯枕が乗りますから、
帯枕が下がりにくい。

仮紐を使うと、帯枕は結ぶ事で支える事になりますので、
帯枕が安定しにくいなど感じる事も有るかと思います。
そんな場合は背中に、小さく丸めたハンドタオルを
入れるなど工夫もします。

コツが上手くつかめないと、緩むことがありますから
注意がいると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどよくわかりました。ふくら雀などは袋帯でも結び上げていたように記憶していたのは、ボリュウムにも関係していたのでしょうね。自分としては結び上げないと心許ないというか、ほどけてしまいそうに感じますが、その点は大丈夫と言う事なんですね。(^0^)ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!