dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
生後3ヶ月の男の子のママです。
先週、里帰り先から自宅へ戻ってきました。
新幹線で1時間弱の距離です。
今までは慣れた地元で、両親もいる実家でしたのでゆったりした気持ちでいられましたが、自宅へ帰ってきてから不安感が襲ってきて涙がでたり、悲しい気持ちになってしまいます。
母が先週末に手伝いにきてくれた時は全然大丈夫でしたが、帰った途端に泣けてきてしまいました。
赤ちゃんはよく寝て、まあまあ機嫌よくしてるのですが、私は常に体がだるく、気持ちもスッキリしません。
同じような経験をされた方はどのように乗りきりましたか?
教えて下さい。
ちなみに今は来月実家に帰ることを励みになんとか頑張っています。
旦那は育児に協力的で、よくやってくれています。

A 回答 (12件中11~12件)

始めまして 二児の母です。



誰でも通る道だと思いますよ~。
私自身も20歳で長女を出産し、一ヶ月里帰りをして、その後は育児専念です。
専業主婦だったので、家事も自分なりのペースで行いました。
育児は、、、主人は当時 手伝う事はありませんでした。
多分、、、泣くだけの赤ちゃん相手に どぅ対応したら良いのか分らなかったのかもしれません(私がそぅ思わないと、やってられない!って思ってしまいますので。。。)

それでも どぅにか 日々を過ごし、今ではもぅ娘は中学生です。
育児は ほんの一時の事。 今は多分必死なのでしょうけど。
自分なりのペースを掴み、一日掃除をしなかったからと行って どぅになるって事はありませんしね~。
完璧に! って事は人間不可能ですから。
夫婦で補える事は補い、子供の成長と共に親が成長するものだと 私は思いますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
掃除も料理も完璧にしようと思っていましたが、無理ですね…(--;)
家事はそこそこにのんびりした気持ちで育てたいと思います。

お礼日時:2008/09/07 11:19

人間の成長…



私の考えでは人間は死ぬまで成長続けます。勿論体の事ではなくて心(精神)の面です。
結婚して子どもが出来ても、私などは三人の成人した子どもがいますが結婚した時は、全く人として未成熟な青い若造でした。

 色々な時期に色々なテーマがありますがその一つに、
「親離れ」「子離れ」と云うテーマがあります。
二十歳で成人しても結婚しても、実質的な「親離れ」ではないと思います。
 色々な面で親のお世話になったり、子どもの世話をしていても、それとこの「親離れ・子離れ」と云うテーマとは別問題です。
 何かに、伴侶にも依存しないで一人の人間として自立的に生き、本当の成熟期を迎える時期は、人によって違いますが、私など40歳を過ぎた頃だったと思います。
 漠然としたそうした不安が起こるのは、色々な原因があるのでしょうが一つは、貴女が精神的に「親離れ」「子離れ」が出来てなくて未成熟なのかなぁって思いました。
 情報が少ないので何とも申せませんが、貴女がまだ精神的に子どもの状態に聞えます。
 焦らずに自身の成長の指標をもった生き方をするように、正しい人生の目的や人生観を持った大人の人間に成長されることを願います。

 辛いことも多々経験しましたが50歳を迎えて、毎日が楽しく、生きていてよかったと、何事にも感謝の気持ちが湧き上がる今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頑張ります。

お礼日時:2008/09/07 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!