
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
今流行の平清盛を挙げます。
貿易立国を志し武家政権の端緒を開き日本近代化の礎を築いたのは伊勢の平太であると思います。現在、日本が先進国に名を連ねているのは中央集権の貴族政治を12世紀に終わらせることができたからです。
No.8
- 回答日時:
私達が思っている善悪の考え方とか、大方の精神的な文化は大筋として仏教伝来以降あまり変わっていないではないでしょうか、つまり物質文化はすごく進歩しましたが、精神文化は2000年前とあまり違いはないのではないでしょうか、そういうことでは、お釈迦様となりますが、日本でいえば聖徳太子でしょうか。
また現在病気を悪い事であるとして、それの解決に色々な研究がされていますが、
風邪とかの病気を浄化作用である、体内の痰や鼻汁等汚物を排泄する作用であるとした浄化理論を発表している岡田茂吉がいます。
此れが本当であるとしたら、生命に関わる大発見であり、将来的に見たら重要人物となるかも知れません
No.7
- 回答日時:
徳川慶喜でしょうか。
幕府側は、近代化された兵力を有しており、まだまだ薩摩長州に勝つ見込みは、あったと思います。しかし、勝つためには、フランスの援助を必要としました。そうなると薩摩長州もイギリスの援助を求めたでしょう。その結果、いずれが勝っても、フランスまたはイギリスの植民地になっていた可能性があります。
この危険を避けあっさり身を引いて謹慎したのは、賢明だったと思います。
No.6
- 回答日時:
江戸時代の人が多いようなので、敢えて「源頼朝」。
鎌倉幕府以降、日本は“武家中心”の歴史を歩んだから、ということで。
本人はどっちかと言うと保守派で、新しい時代の流れを作る気なんて、特に無かったと思うんですけれども。

No.5
- 回答日時:
坂本龍馬だと思います。
私は歴史(特に日本史)が大好きで特に坂本龍馬は私が一番大好きな人物です。坂本龍馬はNo.3の方も仰られておりますが、現在の日本を作った人物だと言っても過言ではないと思います。No.4
- 回答日時:
こんばんは、私は「皇女和宮」を推します。
朝廷の出身でありながら将軍家に嫁ぎ、微妙な立場にいて、
なお、イギリス軍の後ろ盾を持つ薩長軍と、
フランス軍を味方につけた幕府側の仲裁役をつとめ、
江戸城の無血開城の隠れた功労者として知られています。
もし、江戸で戦争となれば、首都が騒乱状態となり、
英仏など欧米列強の植民地にもなりかねなかったことを考えると、
実はものすごい存在であったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報