dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 職場のシュレッダーが作動しなくて困ってます。(電源は入ります。)
紙の投入口の裏側からだけ、だいたい細かいごみをとりましたが、作動しません。投入口の方は、カバーがあり、柄の長いプラスドライバーがないと、細かいごみが取り除けないので、柄の長いプラスドライバーを購入してから、投入口のほうの細かいごみを取り除いてみようと考えています。

 上記を行えば、作動しますでしょうか?
経験者のかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。
お願いいたします。

A 回答 (2件)

モーターは回りますか?(逆転・正転どちらかで少し回して)


まったく動かない場合、保護装置が働いている可能性があります。復帰は自動のもの、手動のもの、復帰できない保護装置が働いている可能性もあります。取扱説明書を確認し、自動復帰の場合モーターが冷めるまで放置します。

他に各種安全装置(ドアやダストボックスを検出するスイッチ類)なども確認してみてください

動くけれどスムーズに回転しない、あるいはモーターは動こうとしているけれど歯が回転しないなどであれば何かが詰まっている可能性も考えられます。

ただ、シュレッダーはユーザーで手出しはしないほうが良いです。作業中怪我をしたり、不完全な修理で事故に至る可能性が否定できないからです。ご自身が修理中に負傷するのは自己責任でいいですが・・・・
    • good
    • 5

作動しない原因が


・紙づまり
 なら、詰まっているような紙くずを取り除く必要があるでしょう。
 でも、「細かいゴミ」程度でそうなるかな?疑問

・紙挿入のセンサーが検知しない
 紙の挿入口に紙が入ったことをセンサーで検知して、ローラーや裁断機が作動します。
 そのセンサーがどうなっているか?

・安全センサー検知
 普通、紙のストッカー側の扉などが完全に閉鎖していないと安全装置が働き動作しません。
 その辺のセンサーがキチンと入っているか?(扉が半開きなどで動かない可能性は?)

その辺を確認してみて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!