
現在、専業主婦で小さな子供がいますが、後々再就職したいと思っているので、
資格取得を考えています。
来月に簿記2級を受けて、来年何か受験したいと思っているのですが、今考えているのは
通関士か社労士です。
ちなみに私は大学では会計学を専攻し、ゼミの友人には公認会計士もいますが、
私はあまり会計関係に興味がなかったので簿記も受験しませんでした。
平成17年度に働きながら2ヵ月程度勉強して、行政書士の試験を受け2,3点足りずに不合格でしたが、
勉強は会計関係ほど抵抗ありませんでした。
通関士は1年程、通関関係の職場で働いたので(仕事は総務でしたが)興味があるのですが、
社労士の方が事務所での補助など正社員ではない求人もあるようなのでこちらの方がいいかとも考えています。
独学で勉強時間も子供が寝た後の2~3時間なので厳しいとは思いますが、子供がいる主婦に
とって、どちらの資格の方が仕事を得やすいでしょうか?
他にもおすすめの資格があれば、教えていただければと思います。
また通関士を受けるとすると、テキストに4ヵ月程度集中して勉強するのがいいと書いてあったので、
来年の春頃にある試験で、3ヶ月程度の勉強で取得できそうで、就職に有利な資格は何かあるでしょうか?
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
社労士についてですが、合格まで1000時間の勉強量が必要ですから、1日2-3時間を毎日1年間続けられれば合格ラインに達します。
また20代後半~30代後半までの合格者が多いですし、主婦に人気の資格ですが真剣に打ち込まないといつまでたっても合格しません。
ただこの社労士試験、法律系というほど専門的な試験ではありません。
質問者さまは行政書士に抵抗がなかったとのことですので、法律系に向いていると思います。
そこで私がオススメしたいのは
○ビジネス法務検定2級(ただいま出願期間中です)
○宅建
です
好きこそものの上手なれですから、勉強を楽しめるのが一番です。
その他
○ビジネスキャリア検定
http://www.bc.javada.or.jp/
○経理財務検定
http://www.cfo.jp/fass/
○ビジネス会計検定
http://www.b-accounting.jp/
ありがとうございます。
早速、教えていただいた資格を見てみました。
ビジネス法務検定とビジネス会計検定に興味を持ちました。
ビジネス会計検定なら、簿記の試験も受けることだし
大学での会計学の勉強も役に立ちそうなので、今度の試験を
受けてみようかなぁと思います。
社労士は、1回で受かろうと思うと相当な覚悟が必要ですね。
大変、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
ようするに資格を取って有利な就職をしたい、ということですよね。
かなり甘いです。「資格を取ってバラ色の就職」なんて都市伝説以下のレベルで話になりません。
資格を取るための時間や金が無駄になるだけなので、今すぐ出きる仕事を選ぶのが吉です。
No.2
- 回答日時:
>働きながら2ヵ月程度勉強して、行政書士の試験を受け2,3点足りず
これは素晴らしいです。
法律に対して勉強の才能があるということでしょう。
ただ、ここからは現実を考慮した厳しいことを書きます。
通関士でも社労士でも(行政書士でも)、実務経験があり”第一線”で働ける人でないと
簡単には就職できません。かつて一種の資格ブームのようなものがあり、
「試験は合格しているけど、実務経験が無い」人間はゴロゴロおり、
試験合格を高く評価するところは、ほとんどありません。
そもそも資格に関する情報の90%は、講座や講習本を買わせようとする側が
購買意欲を掻き立てるように、底上げしてバラまいているものです。
現実との乖離は非常に大きいです。
ある人の言葉を借りるなら「嘘は嘘と見抜く」必要があります。
加えて言うなら、小さな事務所に入っても、通常の会社のように「社長と社員」ではなく
「師匠と弟子」的な扱いをするところも少なくないです。
>他にもおすすめの資格があれば、教えていただければと思います。
事務系の資格は、みんな似たり寄ったりです。
介護関連の資格であれば、つらい仕事ではありますが職に困ることはありません。
「A社を辞めてB社」「B社を辞めてC社」、さらに「C社を辞めて、再度A社」
なんて転職をしている人もいる位、求人需要は高いです。
アドバイス、ありがとうございます。
介護関連の資格は、持っていれば需要はありそうですね。
私には、体力的に厳しそうですが…。
とりあえず、簿記の試験を頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士です。 最近子どもにイラ...
-
※閲覧注意 膝に赤いあざ
-
幼稚園の主任の先生が 親や子供...
-
来週の月曜日からの幼稚園実習…...
-
保育実習初日に透明ピアスを外...
-
大学を中退して保育士を目指す...
-
保育士資格に必要な単位を落と...
-
左手を骨折し、3ヶ月休職するこ...
-
①保育者が子どもに対して体に触...
-
努力する事に疲れてしまいまし...
-
男性が幼稚園教諭として一生や...
-
必要人数より少ない保育士で保育
-
児童指導員の実務経験証明書に...
-
保育士の人に質問
-
新卒の保育士1年目です 私の園...
-
保育士です ペアの先生が退職さ...
-
生涯フリーターってやっぱりあ...
-
保育士ですが持ち帰り仕事が多...
-
保育士の新人は乳児か幼児どっ...
-
保育士の仕事ってどんなことが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士です。 最近子どもにイラ...
-
新卒の保育士1年目です 私の園...
-
保育士の人に質問
-
保育士資格に必要な単位を落と...
-
児童指導員の実務経験証明書に...
-
※閲覧注意 膝に赤いあざ
-
保育実習初日に透明ピアスを外...
-
左手を骨折し、3ヶ月休職するこ...
-
保育士です。子どもに嫌われて...
-
おとなしい保育士に向いている...
-
幼稚園の先生で大卒の人って、F...
-
来週の月曜日からの幼稚園実習…...
-
明日から保育士二年目です 未満...
-
会計年度任用職員(フルタイムパ...
-
大学を中退して保育士を目指す...
-
①保育者が子どもに対して体に触...
-
公立保育士退職時の有休消化に...
-
努力する事に疲れてしまいまし...
-
保育士資格について質問です。...
-
保育業界
おすすめ情報